マガジンのカバー画像

ほっこり温まれる「小鍋」はじめました。

15
今年も「小鍋」はじめました。ほっこり温まれる「鍋」の記事をおまとめ。こちらで温まっていきませんか。
運営しているクリエイター

#ひとりごはん

1人用の小鍋で、 「鍋」始めました。 温まるような鍋の話はいかがでしょうか。

「ニラ」と「ごま油」の香りが漂う「焼つくね小鍋」

夜ごはんのお話 たっぷりの「キャベツ」。 芳ばしく焼き上げた自家製「焼つくね」。 出汁がつくねは、なんとも言えないおいしさ。 食欲を刺激する「にら」と「ごま油」の香りの漂う出汁と一緒に食べる「焼つくね小鍋」 本日のお品書き  焼つくね小鍋 * 〆は「ラーメン」です。 焼つくね小鍋 「つくね」が食べたい ふと、唐突に「つくね」が食べたいと思った。理由はわからないんですけど、とにかく「つくね」が食べたい。 気づいたらスーパーで鶏肉のひき肉を買っていました。(こ

白子をたっぷり使った「鱈ちり」

夜ごはんのお話 ぐつぐつっと煮える鍋に、 今が旬の「鱈」と「白子」。 ほろっと、とろける「身」。 とろっと、とろける「白子」。 白子を残して作る〆。 最後までおいしい「鱈ちり」。 本日のお品書き  鱈ちり * 〆は、「白子雑炊」です。 ◯ 鱈ちり 鮮魚コーナーに並ぶ「鱈」。 寒い日。鍋の食材を求めて、ふらっと鮮魚コーナーへ。冬は美味しい魚が多いので、ついつい見移ってしまいます。そんな中、特価の「鱈」と「白子」。これは鱈で鍋をするしか、、、と思って手に取りま

とろっと甘い下仁田ねぎで「うどんすき風小鍋」

夜ごはんのお話 グツグツグツと、煮える甘めの出汁。 小鍋の中で出汁をじわっと吸い込む 焼色を付けた下仁田ねぎ。 下仁田ねぎの甘味と豚肉のうま味が溶け出した出汁で〆る煮込みうどん。 格別の味わい。 本日のお品書き  うどんすき風小鍋 * 〆は、「うどん」です。 ◯ うどんすき風小鍋 前々から気になっていた「下仁田ねぎ」。 わたしの中でのお鍋のねぎは、「白ねぎ」。 「下仁田ねぎ」といういかにもこだわりのある特徴的な名前。ちょっとだけお買い得なお値段になっていた

「鴨ねぎ蕎麦」ならぬ「鶏ねぎ蕎麦」の小鍋

夜ごはんのお話 グツグツと湧き上がる小鍋。 焼色を付けた「白ねぎ」と「鶏肉」。 鶏肉のうま味と白ねぎの甘味が溶け込んだ出汁。 そこへ蕎麦を入れてひと煮立ち。 「鴨ねぎ蕎麦」ならぬ「鶏ねぎ蕎麦」。 本日のお品書き  鶏ねぎ蕎麦 ◯ 鶏ねぎ蕎麦 彩夏さんが年末年始のお話をされていました。 確かに年末年始はゆっくりしたいなとか、おせちも食べなくなったなとか、お鍋食べたいなとか勝手に思いながら記事を読んでいて、気になる絵を見つけました。 「鴨鍋」。しかも、〆には

しゃぶらない「豚しゃぶ鍋」

夜ごはんのお話 グツグツと煮える鍋。 ドンっと、中心には蒸し上がったかのような豚肉。 豚肉をゆずの効いたぽん酢にくぐらせる。 ゆずの香りをまとった柔らかい豚肉の食感。 しゃぶしゃぶしたいけど、できない人のための「豚しゃぶ鍋」。 本日のお品書き  豚しゃぶ鍋 * 〆は、「ラーメン」です。 ◯ 豚しゃぶ鍋 豚肉と鍋といえば、「しゃぶしゃぶ」。 薄くスライスされた豚肉を 熱々のお出汁にくぐらせて食べるお鍋。 しかし、持ち運びできるガスコンロがないので、

刺激的な香りで気持ちも体も温める「きむちチゲ」

夜ごはんの話 ふつふつと。 赤く染まる小鍋。 ふわっと漂う、キムチの刺激的な香り。 熱く、ピリっと辛い、体温まる「きむちチゲ」。 本日のお品書き  チゲ鍋 * 〆は、「ラーメン」です。 ◯ きむちチゲ 段々と、近づく冬。 上着を羽織らないと肌寒い。 冷蔵庫にはキムチ。 赤色の出汁で見た目から温まれそうな「きむちチゲ」を作ろう。 ● 「ちげ」とは 「チゲ」とは、「鍋」ことだそうです。 いつも「チゲ鍋」と言っていたのですが、 日本語になおすと、「鍋

せりの根っこから葉っぱまで堪能する魅惑の「せり鍋」

夜ごはんの話 ふつふつと湧き上がる、鶏肉の旨味が漂う出汁。 そこへさっと湯がく、「根付きのせり」。 ジャキジャキとした食感と爽やかな香り。 そんなせりを楽しむ、仙台名物の「せり鍋」。 本日のお品書き  せり鍋 * 〆は、「そば」です。 ◯ せり鍋  「せり鍋」と言う魅力的な言葉に魅せられて。 せりを見かけたので、調べてみた。 「せり鍋」。 この文字が頭から離れなかった。 仙台名物のせり鍋。 せりの根っこまで味わうということで、 どんなものなのか興

シンプルな「鶏肉の水炊き」

夜ごはんの話 鍋の定番「水炊き」。 グツグツと煮える鍋。 漂う鶏肉の旨味。 好きな野菜を入れて、炊き込む。 鶏肉を楽しむシンプルな鍋。 本日のお品書き  鶏の水炊き * 本日の〆は、「ラーメン」です。  ◯ 鶏の水炊き  鶏肉をシンプルに楽しみたい。 段々と寒くなる季節。 いつの間にか服装も冬の仕様に。 鶏肉、白菜、春菊、豆腐、白ねぎ、、、 鍋の具材は勢ぞろいしている。 シンプルに鶏肉を味わうべく、「水炊き」に。 〆は、「ラーメン」。 かえし

焼いた白ねぎとまぐろを味わう「ねぎま鍋」

夜ごはんの話 「半額のまぐろシリーズ」 ふつふつと沸いた濃いめの「出汁」。 芯まで熱々の「白ねぎ」。 出汁が香るレアな「まぐろ」。 江戸発祥の庶民の味のまぐろ鍋。 本日のお品書き  ねぎま鍋 * 〆は、お蕎麦です。 ◯ ねぎま鍋 ○ 考え方  まぐろを使った温かい料理を いつも通り半額のまぐろの柵を購入。 寒い日が増えてきたので、温かい料理にしたい。 ということで、本日は東京発祥の「ねぎま鍋」。 濃いめの出汁に香ばしき焼いた白ねぎを浮かべる。

赤味噌の濃厚だしで牡蠣を味わう「牡蠣の土手鍋」

夜ごはんの話 「赤味噌」で作る濃厚な味わいの出汁。 ふつふつと湯気が立つ鍋を目の前にしながら、 出汁が染みた、ぷりぷりの「牡蠣」を頬張る。 本日は、広島県の郷土料理「牡蠣の土手鍋」の話。 本日のお品書き  牡蠣の土手鍋 * 〆は、「うどん」です。 ◯ 牡蠣の土手鍋  「牡蠣」で温まれる料理が食べたい。 気温が下がり、段々と肌寒くなるこの頃。 最近、食べたいと思うのは、鍋を使った料理。 本日は、牡蠣が無性に食べたくなり、 頭から離れなかった。 そこで