マガジンのカバー画像

「夜ごはん」のおはな誌

162
お腹が空くような「夜ごはん」の話をまとめています。お腹を空かせにふらっとお立ち寄りくださいませ。夜ごはんのアクセント探しにもぴったりです。
運営しているクリエイター

#鶏肉

「幸せな時間」と「メリハリ」を与えてくれる「夜ごはん」

なぜ、「夜ごはん」の時間を大切にしているのか。私が1日の最後の食事「夜ごはん」の時間を大切にする理由は3つあります。 好きなものを好きなだけ食べれる ハッピーにしてくれる 「変化」と「コミュニケーション」をもたらしてくれる 好きなものを好きなだけ 眠くなるので、「1日1食」 基本的に「1日1食」。日中に食べてしまうと、眠たくなってしまうのです。 朝ごはんは、飲み物。 ヤクルトや豆乳、野菜ジュースなど。 昼ごはんは、眠たくなるので基本的には取らない、または、フル

元気を付けたいときに食べたい「トリニラ」

「レバニラ」が食べたい。 でも「レバー」がない。 その代わりに「鶏肉」を使って、こってり味の炒めもの。 ごはんをたくさん食べて、元気をつけたいときに食べたくなる味付け。 「トリニラ」 本日のお品書き トリニラ ふと、「レバニラ」が食べたい 仕事で疲れた日。ふと、味の濃いものがたべたいと。いつも、思い浮かぶのが「レバニラ」。レバーとニラのガッツリしたあの味わいに、漂う油と香ばしい香り。 「ニラ」はあるけど、、、 冷蔵庫に「ニラ」はあったのですが、「レバー」わざ

「かぶ」と「もも肉」があったら、作りたくなる「かぶと鶏肉の酒蒸し」と「〆パスタ」

皮を芳ばしく焼き上げた「もも肉」。 一緒に「かぶ」を入れて、お酒で蒸し上げる。 フライパンから溢れ出る鶏肉、にんにく、お酒の合わさったおいしい香り。 〆はスープで「パスタ」。 年中手に入りやす「かぶ」と「もも肉」でついつい作りたくなる定番料理。白ごはんがない日でもこれで安心。 本日のお品書き かぶと鶏肉の酒蒸し 冷蔵庫に「かぶ」と「もも肉」 ふと、冷蔵庫を覗くと「かぶ」と「もも肉」、それに「にんにく」。いつからかその組み合わせを見ると、ついつい作りたくなる定番料

「梅」の酸味と「釜揚げしらす」の塩味がおいしい「春キャベツと胸肉の梅肉炒め」

今旬の「春キャベツ」。 「梅干し」と「白だし」でほんのりと酸味の効いたさっぱりとした炒めものを。仕上げには、ふわふわの「釜揚げしらす」。 春を感じる炒めもの。 本日のお品書き 春キャベツと胸肉の梅肉炒め お買い得だった「春キャベツ」 青果コーナーに積み上がっている「春キャベツ」。お買い得だったので、何にするのかは決めずに1玉まるごと買うことに。1人でそんなに食べれるわけでもなく、冷蔵庫の肥やしになりそうな勢い。 一緒に買った「釜揚げしらす」 鮮魚コーナーで久し

高校時代を思い出して作る「唐揚げ丼」

夜ごはんのお話 高校時代、お弁当がない日の「学食」。 数あるメニューの中でも お気に入りだった「からあげ丼」。 そんなことをふと思い出して作る「夜ごはん」。 本日のお品書き からあげ丼 残っている「鶏肉」と「チーズ」 夜ごはんを作ろうと冷蔵庫を覗くと、「鶏肉」、その奥には珍しく「スライスチーズ」が。賞味期限が切れそうなので、そろそろ使おうと思いました。 「学食」で食べたお気に入りのメニュー 「鶏肉」と「チーズ」いうと、高校時代の「学食」を思い出しました。

「ニラ」と「ごま油」の香りが漂う「焼つくね小鍋」

夜ごはんのお話 たっぷりの「キャベツ」。 芳ばしく焼き上げた自家製「焼つくね」。 出汁がつくねは、なんとも言えないおいしさ。 食欲を刺激する「にら」と「ごま油」の香りの漂う出汁と一緒に食べる「焼つくね小鍋」 本日のお品書き  焼つくね小鍋 * 〆は「ラーメン」です。 焼つくね小鍋 「つくね」が食べたい ふと、唐突に「つくね」が食べたいと思った。理由はわからないんですけど、とにかく「つくね」が食べたい。 気づいたらスーパーで鶏肉のひき肉を買っていました。(こ

小鍋で作る食べるお味噌汁「鶏汁」

夜ごはんのお話 寒くて凍えそうな日。 食べごたえのあるたっぷりの「根菜」。 芳ばしく焼き上げた鶏肉から出る 「鶏油」が混ざるうま味たっぷりの出汁。 それだけで温まって、お腹いっぱいに。 ホッと温まる食べるお味噌汁。 本日のお品書き  鶏汁  わさび菜和風サラダ 鶏汁 冷えきった部屋の中 最近、一段と冷え込んできて、暖房の温度を高めに設定してつけています。しかし、なかなか思うようには温まりません。とりあえず、部屋も体も温まれる料理を作るしかありません。 た

クリームチーズを入れてみました「クリームチーズたるたる」

夜ごはんのお話 甘辛いたれを絡ませた「唐揚げ」。 それに合わせるのは、「タルタルソース」。 ゆで卵と玉ねぎ、マヨネーズ、 そして濃厚さを出すために「クリームチーズ」。 最後にクリームチーズの濃厚な味わい。 本日のお品書き  クリームチーズたるたるチキン南蛮   わかめの赤だし  白ごはん クリームチーズたるたる  「揚げ物」が食べたい 揚げ物を食べたい衝動に駆られて、前日に「唐揚げ」を食べて、それでも収まらない2日目。鶏肉が余っているので、とりあえず「唐揚

大根おろしたっぷりでいただく「鶏の唐揚げ」

夜ごはんのお話 無性に食べたくなる「唐揚げ」という食べ物。 たっぷりの大根おろしとぽん酢。 ジューシーな唐揚げをさっぱりと。 本日のお品書き  鶏の唐揚げ ~大根おろし添え~  大根の皮のお味噌汁  白ごはん ◯ 鶏の唐揚げ ~大根おろし添え~ 「唐揚げ」を食べたくなる衝動 みんな大好き「唐揚げ」。そんな「唐揚げ」が無性に食べたくなる衝動がたまにあります。鶏もも肉のジューシーな味わいに、サクッとした衣。それを思い出してしまうと食べたくなりますよね。 何に

お弁当をイメージして作る夜ごはん「焼き鳥弁当風ワンプレート」

夜ごはんのお話 甘辛いたれが絡んた「鶏肉」と「白ねぎ」。 芳ばしく焼き上げた「玉子焼き」。 粘り気が強い大和芋の「とろろ」。 海苔がかかった「白ごはん」。 すべてがいい組み合わせ。 弁当をイメージして作ったワンプレート。 本日のお品書き  焼き鳥弁当風ワンプレート  わかめのお味噌汁 ◯ 焼き鳥弁当風ワンプレート 焼き鳥が食べたい 無性に焼き鳥が食べたくなった。甘辛いたれが絡んだ鶏肉と白ねぎ、ごはんだけではなんだか味気がないので、お弁当をイメージして夜ご

眠れる冷凍庫の食材で「無水かぼちゃカレー」

夜ごはんのお話 眠れる冷凍庫の食材。 夏に買った「トマト」、「かぼちゃ」。 そして、「鶏肉」。 カレーの具材として目覚めると、 かぼちゃの甘味を感じれる無水カレーに変身。 本日のお品書き  無水かぼちゃカレー  かぶの甘酢漬け  セロリの炒めも * 「カレー」おかわりできます。 ◯ 無水かぼちゃカレー 週に一回、大量に食材を買い込みます。 スーパーへ行くとおいしそうなものがあると、あれもこれもとかごに入れて行くと、手持ちのマイバックに入り切らない程買ってし

鶏油の濃厚なスープで食べる「かぶと鶏肉の酒蒸し」

夜ごはんのお話 柔らかくて瑞々しい「かぶ」。 こんがりと焼き上がった芳ばしい「鶏肉」。 食欲をそそるにんにくの香り。 香りを纏わせるようにお酒で蒸し上げる。 鶏油で白濁する濃厚なスープと共に食べる「鶏酒蒸し」。 本日のお品書き  鶏肉とかぶの酒蒸し  セロリの炒めもの  あおさのお味噌汁  白ごはん ◯ 鶏肉とかぶの酒蒸し 最近、安くで売り出されている「かぶ」。 100円前後なのにずっしりとした実が5個、 おまけに葉もついてくる食べごたえたっぷり。

作っておいた煮物でズボラ飯「筑前煮サラダ」

夜ごはんのお話 料理を作る気力がない珍しい休日。 鶏油で作った筑前煮を温めて、水菜にかける。 シャキシャキの水菜に、濃厚な鶏油の出汁。 悪くない相性、むしろおいしいずぼら飯。 本日のお品書き  筑前煮サラダ  しめじとほうれん草のゆずお浸し  たくさんの紅王と洋梨 ◯ 筑前煮サラダ なんだか料理を作る気が起こらない休日。 あまりお腹もすいていない。 冷蔵庫には、先日作っておいた「筑前煮」。 鶏油で炒めて作った濃厚出汁。 お鍋をする時に残っていた水菜

鶏油を使った濃厚な出汁の煮物「筑前煮」

夜ごはんのお話 コトコトコト。 煮詰まるごとに鶏油の濃厚な出汁。 大ぶりの鶏肉に、シャキシャキの蓮根。 最後に白ねぎと出汁を絡ませて食べる白ごはん。 汁まで食べたくなる「筑前煮」。 本日のお品書き  筑前煮  牡蠣の佃煮  ほうれん草としめじのゆずおひたし  かぶとれんこんの甘酢漬け  白ねぎと石づきのお味噌汁  白ごはん * ごはんおかわりできます。 ◯ 筑前煮 長く冷蔵庫に眠るれんこん。 そのれんこんを使う料理を作ろうと。 そのほかには、