マガジンのカバー画像

「夜ごはん」のおはな誌

162
お腹が空くような「夜ごはん」の話をまとめています。お腹を空かせにふらっとお立ち寄りくださいませ。夜ごはんのアクセント探しにもぴったりです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

旬の「筍」と「わかめ」のシンプルな煮物「若竹煮」

旬の「筍」と「わかめ」。 出汁をとって、「筍」と「わかめ」を一緒にコトコト煮る。 ふわっと「筍」の香りが漂うシンプルな「若竹煮」。 本日のお品書き 若竹煮 春の食材が豊富 いつもの青果コーナー。段々と、並ぶ野菜の種類が変わり、冬から春へ移り変わってきました。それと共に選ぶ野菜も変わってきて、春に旬を迎える野菜、鮮魚コーナーには「生わかめ」があって、思わずかごに入れていました。 「バターソテー」の次は、、、あっさりと つい先日、「筍」と「菜の花」を使って「バター

春野菜をソテーして季節を感じる「筍と菜の花の醤油バターソテー」

「筍」と「菜の花」。 爽やかな香りの「菜の花」。 穂先と中央部のメリハリの「筍」。 春を感じさせてくれる「バターソテー」。 本日のお品書き 筍と菜の花のバター醤油ソテー 「春野菜」が並ぶ青果コーナー いつもの青果コーナー。段々と、並ぶ野菜の種類が変わり、冬から春へ移り変わってきました。それと共に選ぶ野菜も変わってきて、春に旬を迎える野菜ばかり、手に取っていました。 ごはんに合うしっかりとした味わい 手元には「筍」と「菜の花」。ごはんと合うしっかりとした味わいの

甘味と辛味のメリハリのある魅力的な緑のぬた「ぶり刺し 葉にんにくぬた添え」

高知県の郷土料理「葉にんにくのぬた」。 脂のった「ぶり」と一緒に食べる。 「ぶり」の旨味と「白味噌」の甘み。 あと引く「葉にんにく」のおいしい辛味。 そんなメリハリのある味わいが魅力的な「緑の調味料」。 本日のお品書き 葉にんにくのぬた 頭の片隅にあった「葉にんにくのぬた」 3年ほど前に四国に住んでいる友人から「葉にんにくのぬた」を付けて食べる「ぶり」のお刺身がおいしいと聞いていました。でも、作ろうと思っていたけれど、なかなか「葉にんにく」を見つけることができませ

もっちり食感のびんちょうまぐろを使って「海鮮漬け」

「お刺身」を食べた翌日。 余っていた「びんちょうまぐろ」たち。 大きめに切り落とし、「塩昆布」、「白ねぎ」、「ごま油」と合わせて漬け込む。 つるっと、もちっとした食感がおいしい簡単にできる「海鮮漬け」。ごはんにもお酒にもぴったり。 本日のお品書き 海鮮漬け 奮発して楽しんだ後 「サーモン」、「まぐろ」、「ヒラマサ」、、、などたくさんの柵を買ってお刺身に。それを楽しんだ後に残った「びんちょうまぐろ」と「ヒラマサ」。次の日もお刺身で良かったのですが、なんだか気分が乗ら

出汁の味わいを纏った豆腐がおいしい「肉吸い」

少し寒い日。 ふと、思い出した温かい料理。 生姜を加えて、体を温めるようなイメージで作る 優しい味わいの「肉吸い」。 最後はだし汁を使った「〆」も。 本日のお品書き 肉吸い 寒いと温かい時間の交錯 段々と近づく春。お昼は温かくポカポカしてきました。でも、夜になるに連れて寒くなってきます。寒い夜に何を作ろうかを帰宅途中で考えていました。 残り物の「豆腐」 「お鍋」か「湯豆腐」にしようと買っておいた「豆腐」。しかし、作る機会がなくだんだんと消費期限が近づいていまし

ゆず香る塩ダレで食べる「ゆず塩ダレ豚バラ」

芳ばしく焼き上げた厚切りの「豚バラ」。 生姜、にんにく、白ねぎで作った「塩ダレ」。 そこにゆず皮で香りをプラス。 ふわっと、香るゆずと ガッツリとした、香味野菜の香り。 豚肉と相性がいい塩ダレ。 本日のお品書き お買い得だった「豚バラ」 精肉コーナーへ行くと、お買い得になっていた「豚バラ」。とりあえず、何に調理するのかは冷蔵庫を見てから考えて、かごに入れておく。いつもの買い物の仕方。 「ゆず」と「香味野菜」で「塩ダレ」 冷蔵庫を見てみると、「ゆず」と「生姜」、「

「エビチリ」が作れなかった日の「海老ときのこの餡掛け」

夜ごはんのお話 プリプリの大ぶりの「海老」。 にんにくと生姜がきいた「鶏だし餡」。 鶏だし餡が絡まった海老を頬張ると、 心地いいプリッとした食感とパンチのきいた味。 豆板醤とケチャップがなかった日に作った海老の餡掛け料理 本日のお品書き 海老ときのこの餡掛け お買い得だった「海老」 大ぶりの海老は少し高いイメージがあるので買うことに躊躇しますが、お安く手に入るのであれば話は別です。そんな経緯で手に入った「海老」。どのように調理しようかと悩むことに。 「エビチリ