見出し画像

時間⓷ 時間に関するストレス対策

<インスタライブ(5/26 時間③)>
今回は時間テーマパート3ということで第3回目の今回は時間に関するストレス対策を3つ紹介します!

この動画を見終わったらすぐに実践できますし
効果抜群

前々回は『時間がないは単なる思い込み』、前回は『時間感覚を正す方法』について
お話ししました。まだご覧になっていない方は、僕のYouTubeにアップしています。
プロフィールのリンクから飛べますので是非ご覧ください!

では早速紹介していきます!


 
まず、1つ目のストレス対策は”内受容”です!
聴き慣れない言葉かも知れませんが、内受容とは簡単にいうと
疲れや空腹と言った身体が発しているサインを正確に受け取る能力のことです!

『疲労とか空腹くらい誰でも察知できるわい』と思っている方々もいらっしゃると
思いますが、実は人間は不安やストレスが溜まってくると体の発する危険信号を受け取れなくなります。

そこで、
『自分がどれぐらいストレスが溜まっているのか』を測定できる
”心拍ラッキングタスク”を紹介します!
これを行えば自分を客観視でき心の余裕が生まれます!

(方法)
①60秒測って自分の心拍数を予測する    
②今度は60秒実際に脈に触知して測定する

<式>
1ー(|①ー②|)÷{(①+②)÷2}

(ex)自分の例 
1ー(|59ー56|)÷{(59+56)÷2}
=1ー3÷57.5
=1ー0.0522
=0.9478     という感じです!


聞いさんせせた数字が
”1”に近ければ近い程、
メンタルは不安ストレスに強いと判断できます!

0.6以下の人はストレスがかなり溜まっている傾向にあるので
紹介する方法でストレス対策をしていきましょう!


2つ目の方法SIT(スプリットインターバルトレーニング)です!

(方法)
30秒(全力トレーニング)  ※バーピー・ジャンプスクワット・バイシクルなど
→休憩(3分)
→30秒(全力でトレーニング) という方法です!

実質運動している時間は1分ですが、
正しく行えば

”45分の有酸素運動と同じ効果がある”

と言われている非常に効率の良いトレーニングです!
アメリカの研究で週に1〜3回このトレーニングを行うだけで
ストレスが26%軽減・ポジティブ度が26%UPしたという結果が出ています!

<SITを行う上でのポイント・注意点>
①足がフラフラになるくらいまで全力で行うこと
②週に3回以上は行わないこと  ※疲労が溜まり逆効果になるから

所要時間は5分もかかりませんので、
仕事が忙しい方でも運動習慣を身につけられます! 


3つ目は筆記開示です!

これは自分の悩みや不安をとにかく紙に書きまくる方法です!

(方法)
①その日の不安・上手くいかなかったことを思い出す
②8分間ひたすら書く

※注意点
出来るだけ未来に対する不安・心配事を書きまくること!
(理由)
・愚痴・悪口はかえってストレスを増幅させ逆効果になるから


これを行うことによって、
・日々の不安や心配事が減少
・脳の無駄な労力の削減
・CPU(脳の処理能力の向上)など数々の効果があります!

理由として、自分の感情を可視化することで
『何に悩んでいるのか整理できる』
『客観的視点が生まれることで心の余裕が生まれる』
ということが考えられます!

10分で脳と心を明日に向けて
最高の状態にリセットできますので今日からノート買って書き始めましょう!

以上が時間に関するストレス対処法です!
どの方法も10分あれば出来ます!

家に帰ってからスマホを見るのも良いですが、
そのうちの10分を”明日の自分”のために使ってあげられれば
間違いなく皆さんの日々の質は120%向上します!

是非この後から実行しましょう!


時間に関するインスタライブ は
一応今日で終わろうと思っていましたが
まだまだストレス対処法はあるので次回も番外編ということで
次回も時間に関するストレス対策を紹介していきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?