見出し画像

【歌舞伎町】

 歌舞伎座がある訳ではないのに何故「歌舞伎町」?
 このあたりは「大久保」という地名の由来である窪地の湿地帯で、明治以降は鴨場でした。
1893年(明治26年)に淀橋浄水場の建設が始まり、残土でその鴨場の池が埋め立てられて造成され、住宅地として発展していきました。
1932年(昭和7年)には東京市淀橋区に編入され、淀橋区角筈(つのはず)という地名になりました。
戦後、焼け野原からの復興を目指し、歌舞伎劇場を中心とした商業地を建設する計画が作られました。この歌舞伎劇場は「菊座」という名称とすることになり、同時にこの地の名称も「菊町」とする案が有力でしたが、最終的に、歌舞伎劇場を中心とする町なので「歌舞伎町」となりました。
その後、歌舞伎劇場の建設は中止され、代わりに新宿コマ劇場が建設されることになりましたが、「歌舞伎町」という町名は残った、という訳だそうです。

画像1

画像2