見出し画像

噺を撮る【水屋の富 / 井戸】

重い天秤を担いで水を売り歩く水屋。
水は必需品だから1日たりとも休むことができない。
こんな辛い商売はもうやめたいと思っている一人の水屋。
当たるわけはないと思いながら買った富くじが当たり、800両という大金を手にする。
これで商売を変えられると喜んだものの、代わりの水屋が見つかるまでやめるわけにはゆかない。
それまでこの金を隠しておこうと、考えた末、床下に隠すことにした。
しかし、何をしていてもこの金のことが気になり、夜も眠れず、道ですれ違う人がみな盗人に見えてしまう。
仕事から帰ると床下を覗き、金があることを確かめては安心する毎日。
ところが、ある日、その金が盗まれてしまう!
で、その続きは噺をお聞きください。(いつも意地悪ですいません。)

/ 水屋?
そう、文字通り、水を売る商売です。
江戸は玉川上水などが引かれて水道が発達している印象があります。
確かに江戸市中には木製の水道管を通して玉川上水や神田上水などからの水を「上水井戸」や「水道井戸」といった井戸に溜め、人々はそこから水を汲んでいました。
しかし、深川など今の江東区あたりは水道が大川(おおかわ:隅田川)を渡ることができず、「掘り井戸」という深く掘った井戸から水を汲み上げる必要がありました。
ただ、この井戸の水は塩分を含んでいるなど質が悪かったため飲料水としては利用できず、炊事や洗濯にしか使えないため、飲料水は水屋から買う必要がありました。
その水の値段について諸説あるようですが、このように水道が通っていない地域では1荷(か)あたり50~100文と聞いたことがあります。
これが現代のいくらに相当するかというと、お馴染みの「時そば」ではそば1杯が16文でした。今のそばの値段を800円とすると、100文は約5,000円ということになります。
1荷が2リットルのペットボトル25本分とすると(【壺算 / 壺(水瓶)】をご参照ください)、1本200円。
嗜好で飲むのはなく必需品である水の値段としてのこの金額をどう見るか。
いかがでしょう?

台所ににも水を溜めておく桶などが