暑い夏に関わる現象を解説

こんにちは。

暑い日々が続き、エアコンや扇風機が欠かせないですね。

このように暑い日々は、海水面や貿易風が関わっていきます。

皆さんは、「エルニーニョ現象」と「ラニーニャ現象」を聞いたことはありませんか?

平常時の状態

太平洋の熱帯域では、貿易風と呼ばれる東風が常に吹いているため、海水面付近の暖かい海水が太平洋の西側に吹き寄せられています。

西武のインドネシア近海では海面した数百メートルまでの表層に暖かい海水が蓄積し、東部の南米沖では、この東風と地球の時点の効果によって深いところから冷たい海水が海面近くに湧き上がっています。

このため、海面水温の高い太平洋西部では、海面からの蒸発が盛んで、大気中に大量の水蒸気が供給され、上空で積乱雲が盛んに発生します。

画像1

エルニーニョ現象(南方振動・ENSO)

東風が平常時よりも弱くなり、西部に溜まっていた暖かい海水が東側へ広がるとともに、東部では冷たい水の湧き上がりが弱まっています。

このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなっています。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時よりも東側になります。

日本への影響としては、夏は梅雨が長引き冷夏、冬は西高東低の気圧配置が安定せず暖冬となる傾向があります。

画像2

ラニーニャ現象

東風が平常時よりも強くなり、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時よりも強くなります。

このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなっています。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の会場では積乱雲が盛んに発生します。

それぞれ数年おきにエルニーニョ現象とラニーニャ現象が発生し、世界中の異常な気候の要因になりうると考えられています。

日本への影響は、夏には太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、気温が高くなり、降水量が多くなります。一方で冬季は西高東低の気圧配置が強まり気温が低くなる傾向があります。

画像3


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?