見出し画像

2020.06.30 貴船神社 夏越の大祓式

こんばんは。masakin0712です。

一年の半分にあたる6月30日、京都の神社では身についた半年間の穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈る夏越しの大祓式が行われます。

画像1

貴船神社でもこの日、夏越しの大祓式が行われました。

画像2

境内や鳥居の下などに茅の大きな輪が設けられ、八の字を描くようにくぐることで厄が落ち、身が清められるとのこと。

画像4

神職が大祓詞(おおはらえのことば)を宣り、祓の儀式が行なわれる。この日の天気は水の神様として有名な貴船神社らしき土砂降りの雨。

画像4

紙の人形に罪穢れを移すとともに、身の穢れを祓います。

画像6

大祓詞ののち、行われる茅の輪くぐり。最初に神職の方々が茅の輪を8の字を描いて3度くぐります。

画像6

茅の輪くぐりの後、本宮社殿から貴船川に移動して行われる大川路の儀では河原に立った神職の方が神職・参加者らの人形と全国の崇敬者から届けられた人形を大祓詞を唱えながら川に流し祓い浄めます。

画像7

次々と投げ入れられていく人形たちに思いと祈りを馳せる。

以下、モノクロで。

画像9

画像10

画像11

画像11

水に流されその身を浄められた人形たち。残り半年の無病息災を祈るばかりです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?