見出し画像

心理学応用で、アーティストの創造力とモチベーションを維持する方法

*今回の記事はブログ「絵を描いて生きる」の方で数年前に書いた記事に加筆したものです。


作家の皆さんは、日々の制作のモチベーションをどのように維持していますか?ああ今日は制作できない、アトリエに向かうのが辛い。そんなことを経験したことがある人が ほとんどだと思います。
今回はそんな作家の皆さんにとって、何かいい情報になればなと思います。

今回から少しずつ心理学にまつわる記事内容も、執筆していこうと考えています。その理由はいろいろとありますが、なにより私が自分の作品コンセプトのために心理学、脳科学、神経科学の講義を大学で受講していたことで、多くのことを学んだということが大きいです。アーティストとは黙々と夜中まで作業しているようなステレオタイプのイメージがあるかも知れませんが、実際大切なことはアスリートのような生活コントロールと、科学者のような研究プロセスであることは、このブログでも他の記事でまとめています。*例えばこちら

そこで今回のテーマは【Creativity and Motivation】として、作家活動をしている人が多く抱えているであろうその二つの悩みを、心理学の力を借りてpositiveなものに変えていきましょう。スポーツ心理学に対抗して、アート心理学?と題してどれくらいまで応用が効くでしょうか?

なぜ心理学などが大切なのか
芸術活動にどのくらい応用できるのか?

音楽でも工芸でも、美術でも、なにかを作る芸術的な活動では、一般的なビジネスの分野、特に企業勤めに当てはまらないことが多くあります。ビジネスにはすでに多くの心理学などが利用され、マーケティングや企業コンサルタントに心理学者が介入していたり、多くの書籍も出版されていますよね。ですが我々芸術の分野になればもちろんその恩恵をなかなか受けることができません。相対的に考えてそれは当然ですが、それは芸術の分野に心理学が応用できない、ということを裏付けているわけでは決してありません。むしろ私たちの方が直接的に心理学を取り入れていく必要のある分野だと思います。
芸術活動が形を成すまでには大きく分けて2つのフェーズがあります。1つ目は作家が作品を作るまで。2つ目は作品が見る人/触る人に届くまで。前者の段階では上に挙げた記事でも書いたように、アスリートのような生活、精神コントロールをすることで制作活動自体のクオリティを上げることに繋がります。そして後者では作品自体の能動的性質と、観察者の受動的な性質には、相互的に心理学や脳科学が影響しています。

スポーツ心理学が浸透している一方で、もちろん私たち作家の私たちにも同じように心理学が応用できる、もしかしたらスポーツよりも大事なものかも知れません。それは芸術の分野には、スポーツには(直接影響し)ない「観察者」の心理に影響を与えるものだからです。


Creativity-創造力と
Motivation-モチベーションと
Psychology – 心理学

テレサ・アマビール(Teresa M. Amabile): ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)のベーカー財団およびエドセル・ブライアント・フォード記念講座名誉教授
(日本語での情報元: Harvard Business Review)

彼女は動画内で、創造力とモチベーションについて述べています。ビジネスの組織に対するアプローチではありますが、応用が様々なところで可能な話だと思いますので、今回ここで紹介します。
動画は英語なので、かいつまんで日本語で説明すると、動画内では2つに話を分けています。ひとつは創造力と報酬、もうひとつはsmall-winとモチベーション維持について

彼女の実験では、子供を二つグループにわけて、同じ材料を渡して工作をしてもらいました。一つのグループには何も言わず、もう一つのグループには「この中で一番よくできた人をあとで決めるからね」と伝えます。これは子供にとって大切な感情「一番になりたい」「褒めてもらいたい」でモチベーションを誘引させるというためです。ここでは詳しい作品と評価基準については話していませんが、研究結果では、何も伝えられず自由なモチベーションだけで行ったグループの子供の方が結果的に創造性に溢れた作品を作ったとされています。これは喜びや楽しみ、そして好奇心を満たしたり、チャレンジ精神など、満足感を得るための行為、つまり…

ここから先は

3,891字

ドイツを中心に活動を続けるContemporary Artist(現代美術家)の Masaki Ha…

ベーシックプラン

¥500 / 月

アーティストプラン

¥2,980 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?