見出し画像

超短編|ハモニカの音

 暇さえあれば彼はハーモニカを吹く。小学生の頃に買ってもらったらしく、かなり年季が入ったハーモニカだ。
 いや、子どもの頃に音楽の授業で吹いたようなハーモニカではなく、穴が十個しかない、手のひらにすっぽり収まるサイズのもので、正式にはブルースハープと呼ぶらしい。銀色で、メーカー名の他に蔦のような模様が刻まれたそれは、惚れ惚れするくらい美しい。音楽史に詳しくないわたしはその楽器を、ただ単に「ハーモニカ」と呼んでいる。

 そんな音楽史に詳しくないわたしでも、音は演奏者によって変わると思っている。どんなに同じ楽器でも、だ。例えば彼はハーモニカ以外にもギターを弾くけれど、彼が奏でる音はとても柔らかくて温かい。春にベランダで日向ぼっこをしているかのような、穏やかな心地良さがある。でも彼のギターを別のひとに貸しても、聴こえてくるのは日向ぼっこの音ではないのだ。

 わたしは彼のハーモニカやギターが奏でる、その柔らかくて温かい音が大好きだった。のに、なぜか今日はいつまで経ってもハーモニカを吹かない。毎日毎日聴いていた音がしないのはなんだか寂しい。

 ソファーの上で膝を抱えている彼に「吹かないの?」と問うと「なくした」らしい。
 いくら手のひらに収まるサイズだとしても、あんなに毎日吹いていたものをなくすなんて。そんな高等技術、一体いつの間に身につけたのだ。そんな技術を身につけたとしても、何の役にもたたないというのに。

「新しいの、プレゼントしようか?」

 聞くと彼は力無い声で「いい」と言って首を横に振る。そりゃあ二十年も使っていたのだから、それ以外のものを吹く気にはならないだろう。
 マイペースで、あまり表情が豊かではない彼は、今日も相変わらず表情が薄い。切れ長で一重まぶたの目と、それが隠れるくらい長い前髪は、見る人によれば威圧感がある。けれどその薄い表情も、今日は心なしか元気がない。
 手持ち無沙汰でソファーに寝転んだまま、アコースティックギターを身体の上に乗せ、呟くように奏でる音も、元気がなかった。

「そのうち出てくるよ」

 ありきたりな励ましの言葉をかけると、洗濯が終了した音が聞こえたから、ちゃんと励ますのは洗濯物を干してからにしよう。

 項垂れる彼を尻目に洗濯物を抱えベランダに出る。最近天気が悪くてずっと部屋干しだったけれど、この陽気ならすぐに乾いてくれるだろう。
 そんな陽気に似つかわしくないほど、彼のギターは哀しい音色だった。指がギターのネックを移動するたびに鳴るきりきりという弦の音が、木枯らしのように聴こえるほどだ。

 知り合った頃から、彼はいつもハーモニカを吹いていた。考え事をしているときも、手持ち無沙汰なときも。恐らくそれが、彼の思考を整える重要な要素となっていたのだろう。
 スポーツ選手が試合中に行うルーティンと同じだ。彼らは毎回同じ動作をすることで集中力を高め、パフォーマンスを向上させているという。
 彼はそれが、ハーモニカを吹くという行為だった。

 それならなくさないように管理してほしいものである。もし見つかったら、なくさないようにGPSでも取り付けようかしら、と。嫌がる彼の表情まで想像してふっと笑うと、持ち上げた彼のパーカーのポケットから、何かが飛び出してきた。それはカチャンと音を立て、足元に落ちる。

 見ると、年季が入ったハーモニカだった。あった。こんなところに。まさに灯台下暗し。そういえば洗濯中、洗濯機がやけにがたがた鳴っていたなと思い出した。

 ハーモニカを拾いあげ彼に渡すと、途端に彼はぱあっと笑顔になり、「ありがとう、本当にありがとう、愛してる!」と滅多に言わない愛の言葉を連呼した。

「まったく、しっかりしてよね。こんなに大事なものをポケットに入れたまま洗濯するなんて」
「うん、確か昨日、吹いてるときに仕事の電話がかかってきて、メモ取るときにポケットに入れたんだと思う」

 ああ、それでそのあとすぐに着替えて外出したから、ハーモニカは忘れ去られてしまったのか。答えが分かれば、なんとも滑稽なひとくだりだった。
 彼はもう一度「ありがとう、愛してる」を言ってから、ハーモニカに口をつける。
 普段愛情表現をするタイプではなくても、こんなに連呼されては安っぽく感じてしまうな、と苦笑して、パーカーをハンガーに掛け皺を伸ばした。

 それでもわたしの気分は晴れやかだった。
 聴き慣れた音は耳によく馴染む。ようやく聴くことができた音に、心底ほっとしているのに気付いた。ハーモニカを吹くのが彼のルーティンなら、それを聴くのがわたしのルーティンだ。彼の日常が、いつの間にかわたしの日常にもなっていたのだ。

 わたしたちの過去から未来へと続く、その柔らかくて温かい音色は、突き抜けるような青空にどんどん吸い込まれ、溶けていった。


(了)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?