見出し画像

東大情報学環・学際情報学府に合格した勉強法まとめ(先端表現情報学コース)

みなさん,こんにちは!

何事もなければ来春から東京大学大学院学際情報学府 先端表現情報学コース (学府)に入学する予定の慶應義塾大学4年のオオノマサキです.

今回は,僕が学府の入試を受けるにあたって先輩方から教えていただいたことや自分が経験したことをまとめ,今後同じ進路先を志す人の参考になればと思い記事を執筆しました.

ちなみに,この記事は僕が受験期間に参考にさせていただいていた記事のオマージュです.

上の記事は社会人・情報系を対象にした記事ですが,

この記事は現役・情報系・大学not理系を対象にした記事を目指しました.

※僕が受験した2020年度以降,コロナ禍の影響で筆記試験がなくなり口述試験のみに方式が変わったためDMなどで試験内容に関する連絡をいただいても力になれない可能性が高いです.Twitterで「学府 合格」などのツイートまたはプロフに学府と書いているM1以下の人に直接お話を聞いた方が有意義な話が聞けると思います!またその際に「自分が何をやりたいのか」がざっくりでも良いので言語化できてないと先輩もアドバイスしにくいと思いますので受験勉強を始める前に1-0について考えを深めるのがおすすめです.

1. 勉強を始める前にすること【準備編】

この章では,英語や数学などの筆記試験の勉強をする前にやるべきことを5つにまとめました.

1-0. 自分のやりたい研究テーマを決める

まず最初にやるべきこと.それは...

「自分が何を研究したいのか」

を明確にすることです.ここが最も大事なパートとも言えるでしょう.

例えば「VRの研究がしたい!」とざっくり考えている人はこちらの記事を参考に,5W1Hで答えられるように自分のやりたい研究をどんどん具体的に言語化していきましょう.自分のやりたい研究テーマが明確になってくれば,ラボの先輩や教授に壁打ちをしてもらうと,自分の興味と学術的な価値のバランスをどうとるか明確になってくると思います.(もちろん貴重な時間を使ってくれたお礼は忘れずに)

1-1. 指導教員へのコンタクト

テーマが決まれば,「希望する指導教員へのコンタクト」を行います.

なぜこの項目が必要かというと,そもそも募集要項「絶対にコンタクトとらなあかんよ」と明記されていることもありますが,それ以上に修士課程の2年間を有意義に過ごせるかは研究室選びも重要なポイントになってくると考えられるからです.

修士課程は研究をすることがメインなので,1日の大半をラボ内で過ごすことになります(多分).もしここで自分のやりたいこととかけ離れた研究をしているラボに所属してしまったり,自分が苦手な雰囲気のラボに所属することになれば最悪2年間棒に振ることもあるかもしれません.そうならないようにするためにも「自分のやりたいこと,求めている環境が志望先の研究室にあるかどうか」を確認するためにコンタクトを取る必要があります.

僕の場合は志望先の指導教員が知り合いだったこともあって,TwitterのDMで連絡しましたが,これはかなりイレギュラーな手段なのであまり参考にしない方が良いです... 研究室HPのメールアドレスなどから受験を考えている旨をお伝えすると良いと思います.

1-2. 志望研究室の見学

研究室を決めるにあたって次にするべきことは,「志望研究室の雰囲気を知ること・人脈作り」です.

先ほどの指導教員とのコンタクトだけではわからない研究室の雰囲気に関しては,ネットや友人づての情報ではなく,自分の五感を使って感じることが大切です.現役のラボメンバーと早めにコンタクトを取ることで,研究計画書や勉強についても教えてもらえるかもしれません.

そのためには,各研究室が個別に開催しているオープンラボや,キャンパス単位のリサーチキャンパス公開,入試説明会に顔を出しましょう!

このようなイベントでは, 普段出張で忙しい教授や,(ツイッターでしか見たことがない)研究に勤しむ大学院生とお話することができます.ただし,オープンラボは平日に開催されることも多く,自分は行くことができませんでした.個別にラボを見学させてもらえるに越したことはないのですが,相手側にも負担になる可能性があるので無理にお願いはせず,できるだけこういった機会を活用すると良いと思います.

画像1

東大駒場リサーチキャンパス公開2019と同時開催されていた「生研のプロトタイプ」.研究と社会が融合して新しい価値を創造しているプロダクトを見ると,ここにいきたいという気持ちも高まりました.

1-3. 受験コースや科目の決定

次に,そのような受験方式を採用するか決める必要があります.研究室にはいくつかの門扉があるので,どの扉を叩くか決めなくてはいけないのです.

例えば,HCIやマテリアルを専門にされている筧研究室は,先端表現情報学コース/文化・人間情報学コースの二つの扉が用意されています.どちらから受験しても構いませんが,同時に受験することはできませんし,2つのコースで受験の内容も多少異なります.


2. 研究計画書

受験コースや選択科目が決まれば,数学や英語などの基本的な事項を復習しつつ,急ピッチで願書を書くことになります.

先端表現情報学コースの場合,筆記試験の前に,7月中に以下の書類を提出する必要があります.故に,スピード感を持って取り組む必要があります.僕の場合,【研究計画書:その他=8:2】で1日の時間を配分していました.

・願書一式(推薦書含む)
・研究計画書
・任意提出資料
※入学年度によって異なる場合があるので,各自募集要項を確認して下さい

上記の書類はどれも大事ですが,先端表現情報学コースで最も比重が高いと言われているのがこの「研究計画書」です.

「筆記試験でちょっと悪くても,研究内容が面白ければ合格するかもよ」
by. 入試説明会の際の山中さん

研究計画書は,学会やターム発表で書く"予稿"を想像してもらえるとわかりやすいと思います.IVRCの経験者は,予選大会前に提出するあの予稿をさらに学術的にブラッシュアップするイメージです.「自分が何に取り組みたいのか」「先行研究との違いは何か」「どのように実装・評価するのか」を盛り込み,修士課程で取り組む内容を具体化していきます.

研究計画書を書く上で僕が意識していたことは以下の3つです.この他にも大事なことはたくさんあるのですが,書いてたらきりがないのでこれくらいにしておきます...

①研究の目的とそれを解決する方法が論理的・具体的に書かれているか
②先行研究との違いが明確かどうか・新規性はどこにあるのか
③Why me? が説明できるか

また,終盤になってくるとこの研究計画書で良いのかわからなくなった時が出てくると思います。そんな時は、他の人に壁打ちしてもらってました.僕の場合は,現所属ラボのボス,先輩,研究員の方,志望先の先輩,同じ界隈の先輩など計10回以上は壁打ちしたと思います.最終的に出した研究計画書はv10でした.

また,オープンラボやTwitterなどで知り合った志望研究室の学生にコンタクトを取り,その方が書いていた研究計画書を見せていただくこともできれば,論理展開などを参考にすることもできます.

もし「新規性ってなに!?研究って!?」

っていうところまで煮詰まってきたら読むと良い薬です.

上記ツイートで紹介されていた以下の元記事もおすすめです.


3. 英語

先端表現情報学コースの英語は,TOEICなどのスコアを事前に提出する形式と,TOEFL-ITPを東大で受験する2つの形式があります.自分はスコアを持っていなかったので,TOEFL-ITPを受験しました.

結果の感触を面接の際に聞いたところ「英語はもうちょっと頑張らないとね」と言われたので,本当に最低限のスコアを取るための参考程度に考えてもらえると助かります.(SFCは英語受験だったのに...)

先輩方にスコアを聞いて回ったところ,目安としてはTOEICだと750~900,IBTは80前後の人が多かったイメージです.

A. 文法対策

とりあえずこの本を完璧になるまでやりました.単に答えを覚えるのではなく.問題を解くためのパターンを身につけることができます.短期間でスコアアップを狙う方にもおすすめです.

B. 単語

Readingセクションなどで読む速度を上げるための単語勉強は以下の単語帳を使いました.RANK3までやっていると安心っぽいです.(自分はRANK2までしかできなかった)

英単語を覚え方は十人十色,個人に合った方法でやるのが一番ですが,個人的にはMy単語帳をつくること+単語からイメージされる絵を描くという方法が一番身につくような気がします.また,こちらのYoutuberの動画もかなり参考になったのでリンクを貼っておきますね.

C. リスニング

一応,自分は「TEDICT」というTEDのディクテーションができるアプリを1ヶ月ほど電車内で実践していました.ただ,本番はまじでボロボロだったのであまり参考にしないでください.(むしろ皆さんに教えて欲しい...)

D. 模試

時間感覚を身につける+Readingの勉強のために,以下の2つの参考書に取り組みました.特に,TOEFL-ITPの雰囲気を知って勉強計画を立てるために,まず最初に赤い方の本を一度解いてみるのがおすすめです.

僕が最初解いた時のスコアは495でした.約1ヶ月の勉強で本番前の模試では550点以上を連発していたので,僕みたいに本番でやらかさない限りは上記の勉強でもかなりスコアを伸ばすことができるのではないかと思います.


4. 数学

数学は学府をうけるのであれば必ず取らないといけない科目になってくるので,4月頃から勉強を始めました.多分ここの勉強かなり大事です.

ただし,自分の数学に関する勉強歴は,浪人時代含めて4年以上も数学からは遠ざかっていました.そのため,まず最初に過去問題を解いて雰囲気を掴むことから始めましたが,問題の意味が全くわからなくてどの問題も暗号文にしか見えないレベルでした.そもそも線形代数・微分方程式に関しては初めて聞く分野だったレベルです.

要するに,

皆さん自信を持ってください!!!5月時点で僕よりも数学ができない受験生はいなかったと思いますが,それでも(ギリギリ)受かりました!!!

そんな受験生最弱レベルの僕は,絵がある優しそうな参考書を自分で選び,ひたすら例題+総合問題を解きまくることで平均点を取るという勉強法を採用しました.以下の「やさしく学べるシリーズ」の参考書は,どの例題にも詳しい解説がついてるので初心者にも優しかったです.

以上の参考書の例題と総合問題を何回も繰り返し,全て解けるようになった後は,実践を積むために過去問題+先輩からおすすめしてもらった参考書の例題を全て解きました.正直レベルが高すぎてチンプンカンプンになりますが,高得点を狙うような人はやったら良いのかなと思いました.過去問題は解けると自信に繋がるので絶対にやりましょう.(8月になってから解けるようになりました)

参考書などの問題でわからないところが出てきた時は,Youtubeで活躍されているヨビノリさんの動画を見ていました.解説が丁寧でわかりやすく,とてもお世話になりました.

過去問題は先輩が答えを持っていることもありますが,基本的には入手が困難です.そんな時は,「Wolfram Alpha」というサービスを使うと,数式を入れるだけで答えや途中式を示してくれます.iphone版アプリは有料ですが,本当に便利なので僕は即購入しました.


5. 小論文

小論文は課題図書が事前に告知されるので,どの分野が出るかわからないアルゴリズムを一から勉強するよりも自分にとって効率が良いなと思いこちらを選択しました.

実際行った勉強は,ざっと読む→聞かれそうなところマーク→ノートにまとめるという流れです.小論文に関しては毎年何を聞かれるかわからないので,「本の内容を詳細まで説明することができる」くらいまで読み込むと良いと思います.そのための方法として自分は「ノートにまとめる」という方法をとりましたが,他にも本に書き込みをするなど様々な方法があるので,自分に合った方法でやるのが良さそうです.

(実際にまとめたノートをこちらからDLできるようにしておきますが,自己責任でお使いください!)

画像2

よくわかるメディアスタディーズのまとめ
iPadPro x ApplePencil x Concept


6 . 二次試験(口述試験)

さて,一次試験の筆記試験が終われば7日後に控える二次試験のためにプレゼン資料を大急ぎでつくる必要があります.筆記試験で最低限の足切りをした後,二次試験で希望する研究室に入れるかどうかの大事な試験です.

そんな大事な試験を控えた僕は....

タイとマレーシアに旅行に行ってました!

※くれぐれも真似はせず、しっかりと1週間みっちりと二次試験対策を行って下さい.僕はこの旅行でお腹を壊しながら面接を受ける羽目になりました.

画像3

昆虫食をテーマにした研究する予定なので,バンコクの高級昆虫食レストランで「コオロギのナチョス」を食べました.コオロギのサクサク感と濃厚なソースがベストマッチでまた食べたいと思わされる逸品です.

画像4

マレーシアのタクシーの中で一次試験合格を知った人


さて,本題に話を戻しましょう.

帰国後の2日後におこなわれた二次試験では,7分間のプレゼンと7分間の質疑応答が行われます.大体の場合,志望先の教員3名+コース長1名の計4名からそれぞれ質問されることになります.

実際の面接では,上手いこと言えるかよりも「知らないことや至らない点を認めた上で議論できること」「指導教員がこの人と一緒にやりたいと思えるか」が大事なポイントになってくると思います.もし「この分野は素人ですが~」と切り出された場合,とにかく一旦深呼吸して,指摘を飲み込んだ上で自分がどう考えるか論理的に話すことができれば問題ないと思います.

プレゼン資料の作成や,質問対策は研究計画書を書いた際に様々な人と壁打ちしたことでかなりカバーできたと思うので,やはり研究計画書に力を入れることが大事です.

画像5

面接が終わった直後の先輩とのLINE


7.最後に

僕が学府に合格できたのは紛れもなく自分の努力の賜物だけど,その努力をずっと隣で支えてくれた家族や恋人,応援してくれた友人たち,ツイッターのフォロワーさんのおかげです.この御恩を忘れずに,修士課程でも自分も面白いと思ったことに貪欲に取り組み,謙虚さを忘れずに学び続けたいと思います.


ここまでたらたら書いてしまいましたが,自分の経験があなたの役に立てば幸いです!(ただし筆記試験はかなりギリギリで通過ので参考程度に考えていただいた方が良いと思います....)


P.S. この記事を見てくださった受験生がもし学府に合格したら,ツイッターのDMでこっそり報告してください.焼肉奢ります.

サポートして頂いたお金は,3Dプリンタのフィラメント代や生きていくための食費に利用させていただきます!