見出し画像

棒手振りとネットビジネス

1.棒手振りというベンチャー

 棒手振(ぼてふり)とは、天秤(てんびん)棒の両端に、商品の入った箱や籠を吊り下げ、棒を肩に担ぎ、魚・野菜など食材や食器、箒(ほうき)といった日用品を売り歩く商人、商売を指す。 当初、幕府は、50歳以上の高齢者、または15歳以下の子ども、そして身体が不自由な者に、振売札(棒手振りの許可証)を与える方針だったが、都市部で庶民が簡単に起業できるとあって、次々と一般の人が参入した。
 それまでの起業は、職人の親方の元で修行するか、商家に丁稚は入って修行するか、いずれにしても、努力と長い時間が必要だった。しかも、自分で店を構えるとなれば、店舗を構えるための土地購入や権利等も必要である。
 ある意味で、思い立ったその日から働けるというのは、現在のバイトアプリにも似た手軽さがあったはずだ。当然ながら、仕事のない者が大量に棒手振となった。
 幕府にとって、最初は弱者救済事業だった棒手振りが、いつのまにか失業者対策になっていたのだから、黙認せざるを得なかったと思う。
 万治2(1659)年、幕府が「振売札」(棒手振の許可証)を発行した時点で、江戸だけで約5900人いたという。更に、許可証を持たず、税金を払わない闇営業の棒手振りも多かったというから、実際に何人いたかは分からない。
 これほど棒手振りが増えた理由は、江戸の人口増加と食料品の流通が整備されていなかったことが上げられる。棒手振りが増えることは、大名や庶民にとっても生活の利便性が上がることであり、歓迎されたのだ。
 

2.棒手振りのシステム

 誰でも簡単に起業できるという意味では、現在のネットビジネスに近い。しかし、誰でも起業できるからこそ、競合も激しくなり、一部の者は大成功し、大多数の者はギリギリの生活を余儀なくされた。
 新人の棒手振は、まず棒手振りの親方を訪ねる。親方は商品の仕入れ代金(600〜700文 /1文12円換算で7200〜8400円)と、天秤棒や籠一式を貸し、さらに河岸(かし=卸売市場)の場所や仕入れの値段相場など、最低限の知識をレクチャーし、即日商売を許したという。
 1日の商売が終わると、親方から借りた仕入れ代金100文につき利息2~3文(144〜252円)をつけて返済し、残った金が棒手振の収入となった。売り上げは1日1200〜1300文(14400〜15600円)で、手元に残るのはだいたい580文(約7000円)程度。(上記の金額は『文政年間漫録』の野菜売りの事例である)
 この金額もリアリティがある。現在のコンビニ等のアルバイト、ウーバーイーツなどと比較しても悪くない収入だ。ネットビジネスと比較しても、資本や経験も必要ないし、確実に収入が得られるビジネスモデルである。
 棒手振りで得た収入を節約して生活し、日々の仕入れ代金を自分で払えるようになった者や、商いのコツを覚えた者は、親方から独立していった。一方で、親方の下で日雇い労働者のような身分に甘んじている気楽な棒手振も多かったようだ。こんな状況も現代と変わらない。
 

3.棒手振りの多様な商品とサービス

 棒手振りは非常にフレキシブルなビジネスモデルだった。まず販売する商品を選ばない。何でも売ることができる。
 実際に棒手振りで売られていたのは下記のような商品である。
 「茄子」「かぼちゃ」「あさり」「しじみ」「貝のむきみ」「豆腐」「油揚げ」「醤油」「甘酒」「ぜんざい」「汁粉」「白玉団子」「納豆」「海苔」「ゆで卵」「握り寿司」「わらび」「椎茸」「竹の子」「鮎」「初鰹」「鱒」「心太(トコロテン)」「飴細工」「冷水(冷たい湧き水に白糖を混ぜ白玉を浮かべたひやみず)」「枇杷葉湯(枇杷の葉を煎じたもので、夏バテや食中毒防止に効くとされた)」「唐がらし」「鮭」「ぶどう」「梨」「鴨」「キジ」「松茸」「焼き芋」「みかん」「干鱈」等の食料品。
 その他にも、「ほうき」「花」「風鈴」「銅の器」「もぐさ」「暦」「筆墨」「樽」「桶」「焚付け用の木くず」「笊」「蚊帳」「草履」「蓑笠」「植木」「小太鼓」「シャボン玉」「金魚」「鈴虫・松虫」「錦鯉」「竿竹」「勝負付売り(相撲の勝負の結果を早刷りにして売る)」等々。
 更にはサービス業もあった。「錠前直し」「メガネ直し」「割れ鍋直し」「あんま」「下駄の歯の修繕」「鏡磨き」「割れた陶器の修繕」「たがの緩んだ樽の修繕」「ねずみ取り」「そろばんの修理」「こたつやぐらの修繕」「羽織の組紐の修繕」「行灯と提灯の修繕」「看板の文字書き」等々。
 販売だけでなく、買い取りサービスの棒手振りもあった。「紙くず」「かまどの灰」「古着」「古傘」「溶けて流れ落ちたろうそくのカス」等々を買い取って歩いたのである。
 現在のスーパーの商品やサービス等が全て棒手振りという業態で賄われていた。江戸の町を色とりどりの衣装をつけた棒手振りが様々な商品やサービス、買い取りサービスの売り声を上げながら、町を練り歩く。棒手振りは、売り声や装束を工夫し、いかにして他の棒手振りより目立つかを競い合っていたのである。とてもエキサイティングな江戸の風景が見えてくるようだ。

4.棒手振りとネットビジネスの共通点

 棒手振りとネットビジネスの共通点は多い。
 第一に「起業のハードルが低い」こと。資本や資格がなくても、誰もが参加できる。
 第二に、「どんな商品、サービスにも対応可能である」こと。
 第三に、「新規参入者が多く、競合が激しい」こと。
 第四に、「個人の魅力が売上を左右する」こと。
 第五に、「知恵と工夫次第で新しいビジネスが生れる」こと。
 例えば、棒手振りの中にはコスプレのような派手な衣装を身につける者もいた。
 有名なのは、「唐がらし売り」で、『近世流行商人狂哥絵図』には、全長6尺(約180センチメートル)のハリボテの唐辛子を担いでいる姿が紹介されている。
 寛永年間の頃、薬研堀不動院(中央区日本橋)の近くの店が、唐辛子に六種の薬味を入れて売り出したところ評判となった。これが七色(味)唐辛子の始まりである。
 「とんとん唐辛子 ひりりと辛いが山椒の粉 すはすは辛いが胡椒の粉」と歌う口上と、見た目のインパクトがあいまって、唐辛子売りは江戸の名物になった。
 これを最初に始めた人は凄い。多分、町に出た瞬間に注目を集め、「おい、見ろよ」「なんだいありゃ」となり、その心意気に感じて、人々は唐がらしを競うように買い求めたのではないか。
 口上とは、現在のCMソングのようなものだ。まず、遠くから面白おかしい口上が聞こえてくる。「ありゃ、なんだ」と思っているところに、奇妙なコスプレの唐がらし売りが歌いながら登場する。「え、何、唐がらしなの」という意外性。まさに、エンターテインメントと物販の融合である。
 現在、テレビCMではアイドルが商品を紹介しているが、あれがリアルにストリートに登場して、パフォーマンスと共に商品を売ることを想像してみよう。
 ネットビジネスでも、オリジナルの楽曲を作り、それを歌いながらライブで注文を取れば、話題になるに違いない。話題になれば、メーカーと交渉して、ライセンス契約を結んだり、独占商品を開発して販売することもできるだろう。
 現在のネットビジネスは、新人が親方のところに行って、基本を教えてもらっているレベルである。もっともっと参入が増え、実戦で鍛えられれば、面白いビジネスが次々と生れてくるはずだ。棒手振りはそのヒントになるのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?