見出し画像

マイコレメディエーション〜菌による環境浄化〜自給自足カレッジ73

メキシコ湾原油流出事故。

人間の失敗は、結局他の生物に迷惑をかけ、最終的には微生物に浄化をお願いする事になります。

マイコレメディエーションとは、土壌や水に蓄積、あるいは突如として放出された汚染物質を吸収、分解、封鎖する為に菌類を使用する事を言いますが、菌類は、複雑な炭化水素と有毒物質の鎖を、ほかの微生物が処理できるほど小さな断片に分解する事で、このマイコレメディエーションを行い、損傷した場所の生命を回復させています。

菌類クリーナーとして知られているきのこには以下のようなものがあるそうです。(「素晴らしき、きのこの世界」より)

●ササクレヒトヨタケ(ヒ素、カドミウム、水銀)

ササクレヒトヨタケの時期•見分け方•食べ方•レシピー山菜図鑑


●シロタモギタケ(ダイオキシン、 木材防腐剤)

北見の秋は美味しいシロタモギダケの季節
オショロコマの森ブログ5


●ウスヒラタケ(TNT (トリニトロトルエン)、カドミウム、水銀、銅)

おいしい山菜&きのこ図鑑

●ヒラタケ(PCBーポリ塩化ビフェニル、 PAH ー多環芳香属炭化水素、カドミウム、水銀、ダイオキシン)


●エリンギー(トキシン、オレンジ剤)

日本に天然物はない

●シイタケ(PAH、 PCB、 PCP ーフェンシクリジン)

シイタケ

● カワラタケ(PAH, TNT、 有機リン酸化合物、 水銀)

きのこ図鑑

●ボタンマッシュルーム(カドミウム)

バケツで育つボタンマッシュルーム

●サケツバタケ(大腸菌およびその他の生物的汚染物質)

サケツバタケの時期、取り方、食べ方、レシピー山菜図鑑

きのこが生えているところには膨大な数の菌糸体が広がっており、土中の腐食等植物や動物が分解できないものを分解し、浄化してくれています。

種類によっては、人間が食べることもでき、植物にも栄養を与えています。

人間は環境を破壊しているけれども、菌類等の微生物は、せっせと人間の汚したところを浄化してくれています。

戦前までの日本人は、これら菌類と上手く共生してきました。

味噌、醤油、酒、味醂、お漬物、納豆、等々、豊かな発酵文化を受け継いで来ていました。

それが、ビルに入るのにもアルコール消毒。身の回りには抗菌グッズだらけ。

自分達の食べるものも、工業的に化学的処理して速成されているものがほとんどで、化学物質まみれになっています。

もう少し丁寧に、環境に優しい生き方をした方が良いように思いますが、どうでしょうか。

自給自足カレッジでは、山々に囲まれた自然豊かな農園で、無肥料無農薬でお米や野菜を育てる事、本来のやり方で味噌や醤油を作る事を学べます。

3年物の醤油作り

是非一度、VISON農園の無料体験に来てみてください。

5月にも、本格的に自給自足が学べる講座が、毎月第一第三週の週末(土曜日曜)に開催されています。

5月以降は、5月6日(土)・7日(日)・20日(土)・21日(日)
6月・・・ 3日(土)・4日(日)・17日(土)・18日(日)
7月・・・ 1日(土)・2日(日)・15日(土)・16日(日)

今まで経験した事のない新たな経験や発見があるものと思います。

下記は、自給自足カレッジの紹介ビデオです。
見ていると気持ちが何となく落ち着いてくる気がします。

YouTube動画(3分)
https://youtu.be/IQPWF9KBu00

体験会等について詳しくは、下記のホームページをご覧ください。

https://self-sufficient-life.jp

自給自足カレッジ
小柴正浩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?