見出し画像

40話-試合時間 1時間4分

CARPE DIEMとは、ラテン語で「今を生きろ」と言う意味の言葉らしい。

初めは覚えにくいとか言いにくいと言う感想があった。

しかし、数年後この道場名を全国どころか、世界的に通用する名前になるとは誰も想像しなかっただろう。

CARPE DIEMの石川さんをはじめ、強さんや私は、当時から世界を意識していた。

道場の名前がCARPE DIEMになり、私もCARPE DIEMの選手としての第1戦目が決まった。

柔術プリーストと言う橋本欽也さんが主催の番組の100回記念のイベントで、柔術の大会を開催し、そのスーパーファイトの一コマに私の試合があった。

ルールはオンリーサブミッション時間無制限。

要するに極めないと終わらない過酷なルールだ。

相手は塚田市太郎さん。

一度負けてる相手だったが、必ずリベンジしてやると私はすぐオファーを受けた。

強さんに青山の道場でオンリーサブミッションの実戦練習をしてもらったが、思いのほか極まらない。

しかも相手はタフで有名な選手だ。

私は試合まで策を練った。

試合当日、私は代々木のスタジオで試合をした。

塚田さんはいつものように十分だったが、私は密かに闘志を燃やした。


試合が開始し、私は足取りのフェイントを入れて引き込んだ。

前回はこの最初の一手で狂った。

二度目はないよう注意を払っていた。

引き込みが成功し、ハーフ、ディープハーフ。

リバースハーフへ。

それから私の得意なスイープを成功させた。

がこれはオンリーサブミッション。

点数やポジションは関係ないのだ。

しかし私は最初から下は捨てていた。

そこからトップの戦いになった。

パスガードを狙いながら、

塚田さんのオモプラータ、三角をかわしていく。

40分が経過した。

その間パスは上下の代わりは無し。

しかしこれは作戦だった。

私はそろそろかと思い、

パスをディフェンスした。

塚田さんの足を足首固めで捕らえた。

バキバキっと音がしたが、

塚田さんは回転しながら逃げた。

手だけで極めに行ってしまい、

脚がついてこなかった。

そしてまた上下のパスゲームの形になった。

私は塚田さんのスタミナが尽きない事は知っていた。

しかし、集中力はいつか欠けるときが来ると思っていた。

1時間が過ぎようとした時、

私はフットロックに行った。

そしたら塚田さんが少し痛そうな顔をした。

私はこれは極まると思った。

しかし、時間は死ぬほどあるので、

次塚田さんが攻めたターンが終わったら行こうと考えた。

塚田さんはオモプラータを仕掛けて来た。

私は受け止めて時間をかけて外した、

その流れでフットロック。

道着を持たれていたが道着ごと持って行った。

ここしかないと思った。

そしたら塚田さんがタップ。

1時間4分フットロックで極めた。


全体で見たら塚田さんの方がよく攻めていた。

だから私はペース配分と長時間である事を利用した。

塚田さんは強敵だったからそうせざる得なかった。

しかし私はCARPE DIEMとして1勝目を挙げることが出来た。

1時間も熱心にセコンドしてくれた強さんには感謝しかなかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?