見出し画像

わたしの整理整頓術

おうち時間

が長くなったことで、Amazonのアプリをついつい開いてしまい、気づけば家の中がモノで溢れてしまっている。

逆に、外出できないので掃除しようと思ったが、結局捨てる決心がつかず、何も変わらないままだ。

なんて人も少なくないのではないだろうか?

今回は、わたしの整理整頓術について共有したい。


結論

から先に述べると、「保留」をうまく活用することだ。

これだけでは、全くわからないと思うので、説明する。


モノを減らすために

わたしの場合、保留ボックスを用意している
いきなりゴミ箱に捨てるのではなく、「いらないかも」と思ったらとりあえず保留ボックスに入れる。ある期間入れたままにして、心変わりがなければそのまま捨てる。逆に、「やっぱり捨てられない!」と居ても立っても居られないなら、元あった場所に戻せばいい。

モノが捨てられない典型例はこうだ。
いざ捨てようとしてみたが、「もしかしたらまた使えるかもしれない」「これは買った時高かったからな」と、いろいろ悩んでいるうちに「また今度でいっか!」と落ち着いてしまう。

せっかくアクションを起こそうとしたのに、思考に疲れ中断してしまうのだ。

しかし、保留ボックスを作っておけば、ふと思い立った瞬間に躊躇せず、「保留ボックスに入れる」というファーストステップが踏める。保留なので、いつでも戻せると思えば、気軽に入れられるはずだ。

この第一歩が踏み出せると、その先に進める確率がぐんと高くなるのではないだろうか。


モノを増やさないために

も、「保留」は使えると思う。

衝動買いをせずに、一度保留にするということだ。

説明するまでもないが、実店舗で欲しくなった場合、その日はひとまず帰る。ネットショップで欲しくなった場合は、とりあえずお気に入りに入れて閉じる。

本当に必要でないものは、数日以内に忘れてしまうだろう。


ということで、モノが増えて増えて困っているという方は、一度お試しあれ。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?