見出し画像

能登半島地震でつらい思いをしている方へ

 こんにちは。大学で教員をしているえんたです。専門は,教育心理学,学校心理学です。大学教員になる前は,私立学校の常勤スクールカウンセラー,早稲田大学の教育総合クリニックで相談員(非常勤)をしていました。
 その経緯から,「心をケアするための資料」をアップすることにしました。この資料は,つらい思いをしている方が,自分の心の状態をチェックし,応急処置ができるものとなっています。個人の使用の範囲でご自由にお使いください。

能登半島地震を受けて(追記)
 事件や事故,地震など突然,悲しい出来事が起きると,はじめはショックで感情が動かなくなります。これは,あなたの心があなたを守るために,そう反応をしてくれています。
 今回の能登半島地震で,例えば「大切な人が亡くなったのに…悲しいのに涙が出ない。自分はおかしくなってしまったのか?」と不安や恐怖を感じている方がいるかもしれません。実は,この感情が動かなくなる反応は,ごく普通のことです。普段であれば,耐えられない衝撃を受けていますから,その危険性を察知して,心があなたを守ってくれているのです。ただし,しばらくして,少しずつ状況が理解できるようになると,「あの人はもういないんだ」と喪失感や悲しみが襲ってきます。特に,地震が発生してから2週間程度たち,被災支援が届くようになってきてくるあたりからは,状況の理解ができるようになってくるので,その分心のケアが特に必要になってきます。

今回の能登半地震は,被災状況からして,非常に心に負荷がかかっていると考えられます。

危機介入について
 このような時に,役に立つのが危機介入の知見です。危機介入とは,強いストレスを受けて混乱している個人や集団に対して心理的に行う介入です。危機状況下では,できる限り迅速に,具体的に対象者の心をケアすることを目指します。これは,早期にケアした方が,危機状況からの回復が早いだけでなく,その予後も良いことが分かっているからです。

「心をケアするための資料」作成の経緯 
 これまで私は,スクールカウンセラーや大学クリニックの相談員をしてきました。その中で,何度か危機介入を行うことがありました。このような経験から,大学から「心をケアするための資料」の作成を依頼されました。この資料は,そのような経緯をふまえて作成されたものです。

「心をケアするための資料」”はじめに” 
 この資料は,心をケアすることを目的に作成されました。基本編と実践 編に分かれています。その場でできる心のケアが紹介されています。ご自身の心のケアにお役立て下さい。

心についてのセルフチェックリスト 『職場のメンタルヘルス(逸見武彦監修)』より引用

お願い 「心をケアするための資料」は,応急処置を目的として作成されています。この資料によって,つらい状態が全て回復するわけではありません。セルフチェックで,ストレス状態が高いと判断された場合は,信頼できる人もしくは心療内科などへの受診することもご検討ください。

心をケアするための資料
 
上記の情報は以下の資料をダウンロードすると,一括で見ることができます。


参考までに

子どものストレス反応と心理的な応急処置 事件事故災害時の危機介入の資料室
 危機介入をする時,私は師匠のサイトに立ち寄って,眺めて,心を落ち着けてから支援をすることにしています。ここには,心理学の基礎が詰まった,具体的な心のケア集が収められています。能登半島地震で被災した皆様のお役に立つことを願って,師匠のサイトを紹介させていただきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?