スクリーンショット_2020-01-10_13

自力で海外プロサッカークラブを探して練習参加する戦略を完全公開

こんにちは。つい先日、知り合いもコネも全く無いなかオーストラリア3部(NPL2)のクラブと契約することに成功したMasaです。

今回は

・海外でトライアウトを受けて、海外のプロサッカークラブに所属したい。
・でもエージェント(代理人)をつけるのは高いお金がかかるので、エージェントを付けずに海外のサッカークラブを探したい。
・エージェントを付けずに海外のクラブと契約するというなかなか出来ない経験をしてみたい。

こんな方々へ向けて、僕が実際にめちゃくちゃ考えて実行した「海外のプロサッカークラブにエージェント(代理人)無しで練習参加する戦略5つ」を紹介していきたいと思います。

海外でプロサッカー選手を目指したいという人なら、誰にでも役に立つ情報が載っているので、是非ご覧ください!


***続編の「無名のサッカー選手が海外のプロサッカークラブで契約を勝ちとった戦略5つ」も是非お読みください。
(こちらの記事では、実際のトライアウトで何を意識すれば評価されるのかについての戦略をまとめています。)



「海外のプロサッカークラブにエージェント(代理人)無しで練習参加する戦略5つ」

先に結論から言うと、「海外のサッカークラブにエージェント無しで練習参加まで漕ぎ着ける戦略5つ」は以下の通りです。

〜サッカークラブを見つける〜
・インターネットで現地のチーム(日本人選手が所属した過去があるチームを狙う)を見つけ、連絡する。
・日本人or外国人の友達を見つけ、その人に紹介してもらう。
・サッカー場を見つけ、飛び込みで練習参加する。

〜サッカークラブに興味を持ってもらう〜
・よく考えてプレービデオと履歴書(CV)を作る。
・自分の経歴を盛る。


これから、それぞれの自分の戦略を詳しく解説していきます。


現地のチームを見つけ、連絡する。

まずは、そもそも練習参加するサッカークラブを見つける必要があります。

その方法として一番数を打てるのが、インターネットで現地のチームを見つけ、連絡することです。

これには大きく分けて2つの方法があります。 

1. Facebook or Instagramで見つける(オススメはこちら)
2. Googleの検索で見つける


⑴ 第一に、FacebookまたはInstagramでサッカークラブを見つける方法としては

「エージェント会社のFacebookページをまず見つけ、そこから現地のサッカークラブを見つける」

という方法が効果的です。(インスタでもOKです!)

まず最初に、自分の行きたい国で日本人向けにサッカー留学を手掛けるエージェント会社のホームページを訪ねてみましょう。

(例えば、オーストラリアには「メルサカ」さんや「アキュラエージェンシーサービス」さんなどがあります。)

画像1

すると、たくさんの日本人プレーヤーが現地クラブと契約を結んだ実績が載っています。

なので、このアカウントを辿れば現地のサッカークラブを見つけることができます。

さらに、ここでポイントなのが

日本人と契約をしたことのあるクラブは、練習参加して契約を結べる確率が高い

ということです。

なぜなら、

日本人と契約した実績がある
👇
日本人のプレースタイルを評価している可能性が高い
👇
日本人が練習参加できる可能性が高い
👇
日本人が契約を結べる確率が高い

からです。

なので、日本人と契約したことがあるサッカークラブを重点的に攻めましょう。


⑵ 第二に、Webでサッカークラブを見つける方法としては、簡単です。

・「自分の行く国や都市の名前&サッカー&リーグ」
・「自分の行く国や都市の名前&サッカー&クラブ」

などでググって、その国や都市のリーグの名前やクラブの名前を見つけてください。

英語やスペイン語、その国言語でも調べるといいと思います。
(オーストラリアのメルボルンなら「Australia Melbourne soccer league」、スペインなら「español fútbol  liga」みたいな感じ。)

リーグの名前が分かったら、そのリーグの順位表を見つけることができるとなお良いでしょう。

(僕は、この下の画像の上から順に連絡していきました。)

画像2

(*下の方のリーグの名前やチームを見つけるのは少し難しいかもしれないので、分からなかったらコメントでもTwitterでもなんでも聞いてください!)


そして最後に、サッカークラブの名前が分かったら連絡しましょう!

サッカークラブのFacebookやホームページに必ず連絡先(contact us)が載っているので、そこに連絡します。

連絡するときに送付するCV(履歴書)とプレービデオ連絡する方法については下で詳しく解説するのでここでは置いておきます。


日本人or外国人の友達を見つけ、その人に紹介してもらう。

僕にはオーストラリアでサッカー選手をしていた日本人の友達がいました。なので、その人経由で色々な人を紹介してもらって練習参加できたチームも何個かありました。(ご紹介ありがとうございました。)

元々から知り合いで、現地に住んでいる人やサッカーをしている人がいるなら、その人に甘えて紹介してもらいましょう。

しかし、知り合いがいない人でも大丈夫です。

僕は、カウチサーフィンというアプリで知り合ったウルグアイ人の友達や、Airbnbで泊まった家の管理人のインド人の知り合いにもチームを紹介してもらえました(笑)

「そんなの運じゃん」という人もいると思いますが、その運を引き寄せるために僕がやったことは以下の二つです。

・会う人会う人に自分がサッカー選手でクラブを探していることを自己紹介がてら伝える。
・カウチサーフィンというアプリでサッカーが好きな人を探して会う。

Airbnbのホストのインドの人にも、サッカー選手なんだということを伝えたからこそ「俺の知り合いにサッカークラブのエージェントいるからそいつに動画とか送ってやるよ」とチームを紹介してもらえました。

カウチサーフィンで知り合ったウルグアイの人も、その人がサッカー好きだということを事前に知って会っていたので、その人の知り合いに実際にサッカー選手の友達がいて、その人と繋がることができました。

全ては戦略通りです。

画像3

(⬆️カウチサーフィンで知り合ったウルグアイ人とのメッセージ)

*カウチサーフィンアプリの使い方についてはこちらをご覧ください。

サッカー場を見つけ、飛び込みで練習参加する。

正直これは僕も試したことがありません(笑)が、オーストラリアに行く前に最終手段はこれだろうな、と考えていた方法です。

一応、メリットとデメリットを紹介しておきます。

               メリット
・意外と参加させてもらえる確率高そう。(練習の直前に、目の前に用具を準備した外国人がやる気満々で立っていたら多分練習参加許可しますよね笑)
・練習参加させてもらえたら、やる気は認めてくれるはず。
               デメリット
・そのチームがどのレベルで何部に所属しているか分からない。
・地域の人にサッカーチームがどこで練習しているか聞き込みしたり、グラウンドを探したり、ちょうどその練習の時間に合わせないといけなかったりと、効率が悪い。

結論、あまりオススメしません(笑)


よく考えてPVとCVを作って送る。

サッカークラブを見つけたら、そのホームページやFacebookページで連絡先を見つけて連絡します。

連絡方法のオススメは、以下の通りです。

eメール>Facebookのmessenger>電話

理由は以下の通りです。

・僕の経験上、eメールが一番返信率が高かった。
eメールは選手を取る権限を持っているコーチや監督のアドレスであることが多いので、直接アタックできる。
・Facebookは、Facebookの運営担当者と選手を取る権限を持っているコーチや監督などが同一人物ではない可能性が高いと予想できるので、無視られやすい。
・電話は一番連絡が取りやすく、eメールやFacebookに比べて無視られる確率は少ないが、英語(現地の言葉)がまずできないといけないのと、プレーを動画やCVで伝えることができない。

しかし、eメールを送ったあとに返信がしばらく経っても来なかったらFacebookのmessengerで連絡しましょう。それでもダメだったら電話しましょう。根気が大事です(笑)


そして、次にeメールやFacebookのmessengerに何を書いて、何を送付して送れば良いのかを話します。

CV(サッカーの履歴書兼自己紹介)PV(プレービデオ)を作って送りましょう。

それでは、CVとプレービデオの作り方について解説していきます。
(*下に自分の作ったものを置いておいたので参考にしてみてください。)


まず、CVの作り方です。主に書くべき事項としては、以下の通りです。

・名前
・国籍
・年齢
・連絡先(アドレス、電話番号)
・身長
・体重
・ポジション
・利き足
・サッカー歴と主な受賞歴
・プレー動画
・プレースタイルの説明
(その他は語学、学歴などなど)

下に僕の作ったものを参考に付けて置きます。

Name: Masayuki Hagiwara
Nationality: Japan
Age: 21
Height: 177cm
Weight: 71kg
Position: mainly full back and sometimes center back and defensive midfielder
Dominant foot: Right and left-footed
Football Career
Nagoya Grampus youth team (2007~2013)
* Japanese top league(J1) club
won whole Japan’s national competition as a member
Kariya high school (2014~2017)
won whole Aichi prefecture’s competition twice as the captain
Kamakura International FC (2018~)
http://kamakura-inter.com/en/
Play video
https://youtu.be/_3UmlZbVGtI
Playstyle
I’m clever and intelligent player. I’m not so physically strong, not so quick nor have speed, but I am always in the right place, judge the situation immediately and correctly, then pick up the best choice with great technique. If you plan to play soccer with passing and keeping the ball NOT physically strong like direct to the goal strategy , I’m really good choice of your squad’s full back even left or right. Also, I’m fluent in English, so there is no difficulty nor trouble for me to play with you guys.
Education
3rd year student of International Christian University in Japan
Language
Japanese ::native
English:fluent (IELTS:6.5)
Spanish:beginner


次に、プレービデオの作り方です。

僕は、iMovieとパワーポイントを作って作りました。

iMovieを使って動画同士をつなぎ合わせたり動画に少し編集を加えて、あとはパワーポイントで動画を少し作ると言う感じです。

↓プレービデオ

プレービデオ作り方詳細

👇この部分のアニメーションはiMovieで作りました。

画像4

👇これはパワポで作りました。

画像5

👇動画同士はiMovieでくっ付けて、黒の矢印もiMovieで少し編集して作りました。

画像6

そして、最後にeメールの文面ですが、ここはそこまでこだわらなくて良いと思います。

強いて言えば、「他の現地のチームからも既に評価されているんだ」「他のチームからもうオファーをもらっているんだ」などといったことを(嘘でも)付け加えて書いておくと、「ああこいつはある程度できるな」となる可能性が高いと思います。

参考までに、僕はこんな感じでeメールを送りました👇

画像7


僕がオーストラリアに来る前にCVの書き方の点で参考にした以下の2記事もぜひ参考にしてみてください。


自分の経歴を盛る。


最後に、自分の経歴を少し盛りましょう(笑)

経歴詐称はもちろん良くないことは分かっていますが、正直海外なのでバレませんし、目標はクラブの練習に参加して契約を勝ち取ることなので、その目標のためには多少泥臭い、グレーなこともするべきだと僕は思います。

実際僕もすこーしだけ経歴を盛って書きました(笑)

サッカー歴、身長、体重、さらに「もう他のチームからもう既にオファーもらっているんだけど...」みたいなことも少し盛っておきました(笑)



これで、「海外のサッカークラブにエージェント(代理人)無しで練習参加する戦略まとめ5つ」は以上になります。

質問などありましたら、是非Twitterでもnoteのコメントでもブログでもいいので連絡をください!

最後までお読み頂きありがとうございました!僕の経験が何かのお役に立てれば幸いです。

***続編の「無名のサッカー選手が海外のサッカークラブで契約を勝ちとった戦略5つ」もぜひご覧ください!

これからも有益な海外のサッカー情報やサッカーや英語の情報発信していこうと思うので、是非Twitterとnoteのフォローをよろしくお願いします!




最後まで読んで頂きありがとうございました。 サポートしていただいたお金は、本の購入など有益な情報を発信するための勉強代に大切に使わせていただきます!