見出し画像

カフェ

はい、みなさんこんばんは
今夜も始まりました「資格からはじめナイト」のまさチュー摂津です。

めっきり寒くなってきましたね。自然と温かい飲み物が恋しくなります。

寒さに肩をすぼめ、少し足早に街を歩いていると、コーヒーのいい香りがして振り返り、そのカフェに立ち寄ったりすることはありませんか?

さて、本日のテーマは「カフェ」です。

私はホットのカフェオレやカプチーノも飲みますが、基本的には冬でもアイスコーヒーかアイスカフェオレ(以下、アイスオレ)、アイスカフェラテ(以下、アイスラテ)です。

ただ、稀に夏のカフェで冷房がガンガンに効いている場合や、冬で暖房が効いていない場合は、体がホットのカフェオレかカプチーノを要求するので飲みます(笑)

みなさんはどうですか?

カフェラテとカフェオレの違い

今までカフェラテとカフェオレの違いを気にしていなかったのですが、2年ほど前に「カフェベローチェ」でアイスラテを注文した際に、メニューにアイスオレとアイスラテがあり、微妙に値段と味が違いカルチャーショックでした。

みなさんは知っていましたか?

略語はあり?なし?

私はアイスコーヒーを注文する時は略さずに、そのまま「アイスコーヒー」ですが、略す場合は「冷(レイ)コー」が一般的のようですね。

先日、ホットコーヒーを略して「ホット」と呼ぶお客さまに対して、店員の方は「ホットコーヒーでよろしいですね?」と確認するネットの記事を読みましたが、私もアイスオレやアイスラテ、ガムシロと略してしまうので反面教師でした。


コーヒーに砂糖やガムシロップを入れる?

みなさんはコーヒーに砂糖やガムシロップをいれますか?

私はケーキやドーナツなどの甘いものと一緒に飲むときは、甘さに対する味覚が鈍くなる気がするので、砂糖やガムシロップを入れませんが、たまにアイスコーヒーで濃すぎたり苦すぎたりする時には入れます。

ミルクポーションも個人的に味が好みではないので、たまにしか入れませんが、牛乳の入ったミルクピッチャーの場合は、アイスコーヒーをいわばアイスオレに味変できるので、途中から入れます(笑)

みなさんはどうですか?

チェーン店?それとも…?

巷にはたくさんのカフェや喫茶店がありますが、値段も規模も様々です。そして、チェーン店や個人店、専門店もあれば外資系もあります。

私はそこまで味覚が鋭敏ではないのと、コーヒー豆にこだわりがないので、主に値段と立地と居心地のよさを優先して選んでいますが、メニューが豊富であればなお良いです。

例えば、ドトールやサンマルクカフェは私の最寄りのエリアに店舗数も多く、ドリンクのサイズアップやポイント制度もあるので、かなり高い頻度で通っています。

それ以外では、ベローチェやスタバ、タリーズ、ベックス、コメダ珈琲もメニューの豊富さや利便性、快適さなどでよく使いますね。

みなさんは好きなカフェがありますか?

今回はカフェに特化した内容でしたが、ファミレスやファストフード店、コンビニ、ケーキ店、パン屋、自販機etcたくさんあるので、また機会を見て取り上げたいと思います。

ということで、今回のテーマは「カフェ」でした。

また、皆さんからの質問やテーマにもなるべく答えて行きたいと思っていますので、スタエフのレターや私のツイッターからDMを送ってもらえると嬉しいです。

それでは今回はこのへんで。
最後までお読みいただきありがとうございました。

また次回お会いしましょう。
まさチュー摂津でした。
バイバイ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?