見出し画像

MLB投手のトミージョン術と再々建術(Revision)


 野球肘で最も多い手術介入がトミージョンと呼ばれている肘の内側側副靭帯損傷による再建術です。1974年にFrank J. Jobe医師によって初めて執刀され、その時の患者がメジャーリーグ(MLB)のTommy John投手でした。彼は再建術後にMLBで164勝を挙げ、このことからトミージョン術と呼ばれるようになりました。肘の内側側副靭帯は前腕小指側の尺骨(ulna)に付いていることからアメリカではUCL(ulnar collateral ligament)と呼び、その損傷をUCL損傷、トミージョン術あるいはUCL再建術と呼んでいます。
 トミージョン術が行われるまではUCL損傷は投手キャリアの終了を意味していました。Jobe医師はその後16人の投手にUCL再建術を行い、2年間の追跡調査の結果、63%の患者が術前と同じレベルで復帰したことを報告しました。

健康と外傷・障害追跡システム

 2010年までトミージョン術は年に数件でしたが、2010年以降みるみるうちのその件数は増え、年間数十件執刀されるようになりました。その理由はMLBに画期的なシステムが導入されたからでした。2010年MLB機構とMLB選手会が「健康と外傷・障害追跡システム」(Health and Injury Tracking System:”HITS”)構築に関する合意がありました。このことでMLBおよびマイナーリーグに所属する選手すべての外傷・障害を電子で記録することになり、特に肘のUCL損傷は選手に症状が出た時からチームは入力する義務があり、選手が引退するまで追跡することになりました。その間どのような治療を受けたのか、MRIなど画像診断があったならばその画像、再建術あるいは修復術を受けたならどのような手術方法で医師は誰だったのかなどカルテの情報すべてを電子メディカル記録に報告することになりました
 この結果2013年以降、MLBのUCL損傷およびトミージョン術に関する論文が増え、2013年は2本だったのが2019年は13本とこの10年間で70本以上の学術論文が出版されました。PubMedという英文誌医学検索で”ulnar collateral ligament”と”MLB”を入れての結果です。
 HITSは、研究者にUCL損傷メカニズムの好奇心をそそり、医師はトミージョン術のリスク管理情報を共有し、選手には選択権を与え、球団は大型契約を結ぶ際の材料に使います。そして野球をする大学生からスカラシップで進学を希望する高校生にまでも影響を与えました。

PITCHf/xシステム

 現在MLBの各球場にはPITCHf/xシステムが設置されていて、公式戦に登板した投手の球速、球種、投球数が記録されています。このことと追跡システムとでUCL損傷メカニズムを分析しています。しかし今のところ分かっているのが最高球速95.7 mph(154 km/h)以上を投げる投手の20%はUCL再建術の可能性があることです。球速との関係を示した論文はありますが、それ以上のことは明らかにされていません。

大谷選手

ここから先は

1,549字 / 2画像

野球肘で最も多い手術がトミー・ジョンと呼ばれている肘の内側側副靭帯の損傷による再建術です。1974年にFrank J. Jobe医師によっ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?