見出し画像

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅

年に何度か行くこの辺り。この名前は近くにある大野潮騒はまなす公園から取ったもの。1990年の開設当初は日本一長い駅名だった(表記13文字、ひらがな22文字)。

その後、1992年に熊本県の南阿蘇鉄道が『南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(表記14文字、ひらがな22文字)』を開設したので、かな表記は同じではあるが表記文字数で日本一の座を明け渡した。

更に2001年に島根県の一畑電車(当時は一畑電気鉄道)が古江駅を『ルイス・C・ティファニー庭園美術館前駅(表記18文字、ひらがな24文字)に改称したため、表記文字・かなとも日本一の座を明け渡したが、2007年に『松江イングリッシュガーデン前駅(表記14文字、ひらがな16文字)』に改称したので、日本一の座を明け渡した。

しばらく日本一の状態が続いたが、2020年に京都の京福電気鉄道北野線等持院駅が『等持院・立命館大学キャンパス前駅(表記17文字、読み25文字)』に改称され、更に2021年には富山県の富山地方鉄道富山軌道線呉羽線新富山停留場が『トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)停留場に改称されたので、日本一ではなくなっている。それでも長い駅名である事に変わりない。

例によって、撮影した写真

駅外観
駅名板
駅名票
時刻表

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?