SEOってなーに?

司法試験受験後、人材紹介のIT系ベンチャー企業でインターンをしていた。現在も、司法修習の傍ら、業務委託の形で継続している。
特に、SEOコンテンツ記事作成の業務は、ストラテジックかつシステマティックで面白い。

そもそも、SEOを知っている人は、どのくらいいるだろうか。今や巷でDXという言葉が浸透していて、ITやデジタル業界の言語を一般人が使うこともも日常茶飯事だ。
なので、どっかで何となく、聞いたことがあるという人もいるだろう。

SEOとは

SEOは、Search Engine Optimization(検索エンジン表示最適化)のことである。

あなたは、その雑多の情報の中で、どのようにして最適な情報を得ているだろうか?

インターネット社会の中で、私たちは、普段、GoogleやYahooJapanなどの検索エンジンで、様々知りたい情報を得ようと検索する。検索エンジンは、情報化社会の中で、雑多の情報の中から検索者が知りたい情報を取捨選択し、最適な形で表示するデータプラットフォームである。
その検索結果は、何千、何万件、何百何千万件に及ぶこともある。

人間は、とかく面倒くさがりな生き物なので、混沌とした情報を整理することを嫌がり、情報処理が極めて単純化されることを好む。
そのため、データプラットフォームは、数秒の間に、検索キーワードから検索者にとって最適な情報をピックアップして表示することに社会的な価値がある。

このように、SEOは、検索エンジンのアルゴリズムを解析し、ユーザーの意図を想定しつつ、より多くのユーザーに対しその求める情報を発信できるようにコンテンツを構築するものである。

SEOの基礎的なポイント

検索結果の表示は、何によって順位が決まるのであろうか。

検索エンジンごとに細かいアルゴリズムの差はあるが、大きな枠組みは、検索キーワード、見出し、概要説明、コンテンツ、PV数である。その上で、各要素の相関性が重要である。

特に、見出しと概要説明は、いわゆるコピーライティングのスキルが大きく影響する。

検索結果に表示されるのは、コンテンツの中身ではなく、見出しと概要説明である。そして、ホームページやサイト内のコンテンツを閲覧させることが、SEOの一次的な目的となる。
そのため、ユーザーが検索結果として表示された内容の中から、見出しと概要説明を一見して、ユーザーが欲する情報があると認識させ、クリックという行動を起こさせることが必要となる。

そこで、人に対して行動を起こさせるような言葉や文章の構築、コピーライティングのスキルが基盤となる。

SEOの活用

SEOは、主にマーケティングの文脈で語られる。

インターネット社会では、街角の広告より、検索エンジン、SNSなどが主要な情報媒体であるからである。
そのため、現代のマーケティングでは、顧客がどのように情報を得るか、どのような言葉で検索をかけ、どのような言葉に反応し、行動を起こすのかを分析することが重要となる。

まとめ

SEOは、デジタル社会で生きる上で、幅広く役に立つ考え方である。

この記事は主にコンテンツを発信する主体の目線であるが、SEOは、ユーザーが逆算的に活用することもできる。
欲しいコンテンツの要素となるキーワードを洗い出すなどした上で、共通項を見出し、検索キーワードとして絞り込み、検索エンジンを使用することで、より意図的に、最適な情報にアプローチすることができる。

ぜひ、多くの人に、SEOの考え方を活用してほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?