見出し画像

【RPGMakerUnite予習】Uniteでやりたいアレやコレや

RPGツクールシリーズの最新作「RPG Maker Unite」(以下「Unite」)の発売日(Unity Asset Storeでの先行販売)も目前に迫ってきました。

早期購入特典としてDLC(ゲーム制作で使える素材集?)が手に入るということですし、Steamだと「年内リリース予定」というアバウトな感じの情報しかないので、購入はUnity Asset Store一択になりそうなのですが、少し心配なのは、プレスリリースでは「販売価格10,300円」とされているにもかかわらず、購入ページでは「ドル支払い」の「$99.99」という記載しかないこと。
円安の今の御時世だと、99.99ドルなら13,000円を超えちゃうんですよね。
普段利用しているのはSteamが中心で、Unity Asset Storeは今回これで初めてユーザー登録したくらいなので把握できていないのですが、これって発売日になったら日本円の表示になったりするんでしょうか?
まあ実際は、発売になったらそんなこと気にせず買うと思いますが笑。

さて、Unite発売直前ということで、せっかくなので(エターナル予防の意味も込めて)これまで書いてきた企画書、シナリオ案等の中から、「Uniteで何をやりたいか」を少し書いておこうと思います。

1.魔法学園を舞台にしたRPG

RPGツクール2000時代に舞台設定、シナリオの大筋、バトルシステム(当時流行っていた「独自戦闘」)などを考え、オープニングまでは概ね作り終わっていました。
魔法学園が舞台ということで、主人公は基本的に魔法で戦います。
その魔法学園の卒業試験で、主人公にとって重要なある事実を知ることになり、やがて世界の存亡をかけた大きなうねりに巻き込まれていく……という展開としてはよくあるものです笑。

独自戦闘がどのようなものかについては、今後ちゃんとUniteで制作を進めていくことができれば、おいおいご紹介していきたいとは思いますが、イメージ的に近いのはファミコンのドラゴンボール(2作目以降)の戦闘でしょうか。

無料ソフト「VRoid Studio」でモデリングしたキャラクターを、外部ツールの「3Dキャラクターコンバーター」を通すことで、Uniteで使える形式に整えてくれるのですが、これが結構モーションも豊富で、歩く、武器を振る、アイテムを使う、ダメージを食らう、倒れるなどのアニメーションも自動で生成してくれます。
これを使えば、ドット絵だと大変だった独自戦闘も、比較的ラクに作ることができるのではないかと考えています。

※モデリングやコンバートの流れは前回、前々回に書きました

2.カードゲーム要素を取り入れたRPG

これも同じくRPGツクール2000の頃に原案をまとめたものです。
カードゲームといってもトレーディング要素やガチャ要素などはなく、カードに宿るモンスターを召喚して戦わせる、勝てばそのカードが成長する、モンスター同士は相性がかなりハッキリしていて(例えばゴーストやスライムには通常の物理攻撃は完全無効など)、絶対に勝てない組み合わせもある、といった、冷静になって見返せば遊戯王とポケモンをかけあわせたようなシステムになっていますが、形にできればそれなりに面白いものになるんじゃないかと軽く考えています。

3.主人公はサポート役に徹するRPG

これも原案はRPGツクール2000時代ですね。
大学生の頃だったので、時間はありましたからね笑。

RPGの主人公って、だいたいは多彩な剣技をつかいこなす勇者だとか、様々な属性を操る魔法使いだとか、そういう派手に戦える人が多かったりするじゃないですか。
そいう王道から逸れて、ちょっと邪道に行ってみようと思いまして、主人公自体には戦闘能力(殴って敵を倒すとか)はほとんどなく、ひたすらバフ・デバフや回復でサポート役に徹し、主人公以外はコマンド入力も不可というRPGです。
主人公はあくまで勇者の仲間のひとりという設定。

この設定をどう活かすかもポイントですよね。
プレイヤーが十字キーで操作するのは主人公であって、パーティーリーダーの勇者ではないですから、例えばどっちの道に進む、どのタイミングで街に戻る、魔物と戦うのか逃げるのかなど、プレイヤーは選べないわけです。
上手く面白くできるかなー。

4.パロディものRPG

これは以前のnoteでも触れた、RPGツクール2000時代から延々と構想を膨らませ続けているものです。

これ、当初(RPGツクール2000で制作していた頃)は、特にパロディ全開にしようというものではなくて、普通にコメディ寄りのシナリオで考えていたんですが、これをRPGツクールXPであらためて制作しようとなったときに、せっかくなのでリメイクでの追加要素として大好きなあのRPGシリーズのパロディをふんだんに詰め込もう!と考えたわけです。

シナリオの大筋は完成、各種イベントも概ね流れは決まっていて、あとは形にするだけ……という状態で何年も冷凍保存が続いています。
せっかくここまでシナリオ等も作ったので、ぜひとも今回こそは完成させたいと思っているところです。


Uniteの先行販売まであと10日。
果たして(ただでさえ積んでるゲームがたくさんるあるのに)ゲーム制作に取り掛かることはできるのか!?
乞うご期待!!(?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?