見出し画像

命を落とす危険も!熱中症の予防と対策をまとめてみた

8月に入り毎日暑い日が続いていますね。

そんな夏のトラブルのひとつ熱中症

TVでもこのワードを連日のように聞くようになりました(今年はコロナに押し負けていますが・・・)。

今年の夏を快適に過ごすためにも、熱中症について知り、今からできる予防と対策を立てていきましょう。


熱中症とは?

画像2

暑い環境で発生する体に起こる障害の総称を熱中症といいます。


めまいや失神(立ちくらみ)、生あくび、頭痛、嘔吐、意識障害、筋肉痛、こむら返り、けいれん、大量の発汗、強い口渇感、倦怠感、虚脱感、高体温などの症状がみられたりします。


暑い環境にいると体内で大量の熱が生産されます。


その際、皮膚の血管が拡張することやたくさん汗をかくことで体温のバランスを保とうとします。


しかし、気温が高すぎるなどの状況下にいる場合、体表面からの放熱が追い付かなかったり、体内の水分や塩分不足によって血流量が少なくなり、効率よく熱を体外に逃がすことができず体温調節が破綻することにより熱中症になってしまいます。


危険度レベルと応急処置について

画像3


熱中症が疑われる場合、まずは意識障害の有無を確認しましょう。応答がなかったり、言動がおかしい、意識がない場合はすぐに救急車を呼ぶ必要があります。


○軽度(Ⅰ度)

目まい、立ちくらみ、生あくび、大量の発汗、筋肉痛、こむら返りなどの症状があります。

対処法

・涼しいところに移動し安静にする。
・体表面を冷やす
・経口補水液などで水分と塩分を補給する。


徐々に症状が改善すればその場で見守りを続けます。


○中度(Ⅱ度)

頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、集中力や判断力の低下などの症状があります。

対処法

医療機関での診察が必要です。すぐに病院へ搬送しましょう。


○重度(Ⅲ度)

脳や肝臓、腎臓機能の障害がおこります。

対処法

入院による治療が必要になるので、悪化する前にすぐに病院へ搬送することが大切です。


軽度(Ⅰ度)の状態のときに正しい対処法をすることが大切になります。症状が上記のように悪化するようであれば、何度もいっていますが病院へ搬送しましょう。


熱中症になりやすい人は?

特に熱中症になりやすい人は高齢者小さな子供(乳幼児)です。

○高齢者

画像4

高齢者は若い人に比べて発汗量や体液量、皮膚血液量が少なく、体温調節機能が低下しているので暑さに敏感に反応せず、エアコンの利用や衣服による調整などの行動性体温調節を行わない人が多いといえます。

実際に、エアコンを利用していない、または設置していない場合に重症例が増加しています。喉が渇きにくいことや腎臓機能の低下などにより脱水症状になりやすいことも屋内での発生や重症化につながっています。


○乳幼児

画像5

地面に近いほど温度は高いので、乳幼児が気温が高いときに散歩をする場合、大人よりも危険な状態になります。

エンジンをかけてクーラーを入れた車に乳幼児を置き、保護者が車を離れた際に熱中症による死亡事故が発生した事例もたくさんありますよね?

子供は汗腺などの体温調節機能が低く、環境に応じた衣服の調整や適度な水分補給をするなどの能力がまだ不十分なので、保護者や指導者が適切に管理することが大切です。


熱中症予防について

画像6

熱中症の予防ってどうすればいいの?ということですが

予防の基本は体温上昇を抑えることと脱水予防です。


気温や湿度が高い高温環境化では、頻繁な休憩と水分補給、そして無理をしないことが重要です。


暑さ指数を確認し、熱中症リスクが高い日は外出を抑えましょう。外出する場合は日陰や涼しい場所を選んだり、休憩をとったり、熱を吸収しやすい黒を避けた衣服を選ぶ、そして日傘や帽子を着用するなどの対策を行いましょう。


暑さ指数についてはこちら↓


○高齢者の場合

室内の風通しを良くしたりする、日差しを遮るなどの工夫はもちろんですが、エアコンを利用しましょう。高齢者ほどエアコンの風が苦手というのが非常に多いですので、風向きの調整をしクーラーの風が直接当たらないようにしましょう。

襟元が緩く、柔らかい素材など体を締め付けず熱を逃がしやすい衣服を選ぶことも大切です。


○子供の場合

顔が赤くなり、多量の汗をかいているときは体温がかなり上昇しています。涼しい場所に移動して十分に休憩をとらせ、適度な水分補給をさせましょう。さらに環境にあわせた衣服を選びましょう。


正しい水分補給とは

画像1


水分補給のポイントは、塩分・糖分・温度です。汗をかいた量に応じて、こまめに水分補給をしましょう。スポーツをしているときは体重減少と同量の経口補水液(OS-1)を飲むと良いでしょう。


日常的には1日1.2リットルの水分補給が目安といわれています。この時期は喉が渇く前に飲むことを意識しましょう。1時間に1回コップ1杯起床時や入浴前後にも水分補給をしていきましょう。


意識的に塩分を取ることも大切です。熱中症予防のためには経口補水液を飲む習慣をつけましょう。スポーツドリンクは糖分が多く塩分が少ないので注意しましょう。


その他に気をつけたい夏のトラブル

画像7

夏バテ

外気と室内の温度差や長期間の暑さなどにより、自律神経が乱れ、体に起こるさまざまな不調の総称です。暑さでぐっすり眠れない、食欲がない、疲れが取れない、倦怠感など様々な症状があります。


温度だけでなく冷たい物の取り過ぎなども夏バテの原因になるので、食事や飲み物にも気を付け、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。


クーラー病

外気温とクーラーの効いた室温との温度差などが原因となり起こる様々な症状のことをいいます。極端な温度差、激しい環境変化に体が対応できず、頭痛や肩こり、冷え、倦怠感、食欲不振、腹痛などの症状が起こります。


多数の人が同じ室内にいる会社などでは、女性は特に冷えがちになります。カーディガンやストールを羽織ったりして冷えから守りましょう。


それぞれの予防のためのポイント

・エアコンの温度設定を25~28度に設定しましょう。
・エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。
・軽い屈伸運動やウォーキングで代謝アップを図りましょう。
・40度前後のぬるめのお風呂に浸かって血流促進を図りましょう。


まとめ

画像8

今回は熱中症についてまとめていきました。

・熱中症が疑われる場合、まずは意識障害の有無を確認しましょう。応答がなかったり、言動がおかしい、意識がない場合はすぐに救急車を呼ぶ必要があります。

・予防の基本は体温上昇を抑えることと脱水予防です。特に高齢者と小さな子供(乳幼児)には注意が必要です。

・水分補給のポイントは、塩分・糖分・温度です。汗をかいた量に応じて、こまめに水分補給をしましょう。経口補水液を飲むのがオススメです。


熱中症は対応が遅れれば命を落とす危険性もあります。上記のようなことに注意しながら暑い夏を乗り切っていきしょう!


最後まで読んでいただきありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?