見出し画像

触感覚の重要性と情緒の安定

触感覚は人間の原始的な感覚です。この触感覚を通しての学習は母体に赤ちゃんがいる時から始まっているそうです。羊水の感触により種々の皮膚感覚が刺激されているのです。また、生まれてからも触感覚を通しての愛着形成がとても重要です。この時点で触感覚に過敏さがあったり前庭系に過敏さがあって抱っこを嫌がるケースもあります。そのせいで赤ちゃんの時に愛着を結べないということもあるそうです。この触感覚は情緒の安定とも深く関係しています。

触感覚の働き

  • 環境の状況や他者の働きかけを知る

  • 情緒の安定と発達を促す

  • 身体イメージを形成することで自分の身体の姿勢を知る

  • 外界に働きかけ、認知系と連動してものを識別する

触感覚の過敏とは?原初反応と識別反応の関係

触感覚の過敏ということについてです。本来動物としての本能で触ったものを敵と判断すると身を守るために防衛の反応が起こります。これが原初反応です。
人が進化していく中で手を中心として情報処理機能として獲得したのが識別反応です。本来は成長の過程で識別反応が発達していくと原初反応が抑制されていきます。ここで何らかのつまずきがあると原初反応が残ってしまい触覚防衛反応がおきます。過敏ということは本能的に身を守っているのです。ただ、識別して学習を積み重ねていく過程が積み重ならないので様々なつまずきにつながってしまいます。

脳幹網様体の役割:触覚情報処理と情緒の制御

脳幹網様体は、触覚の情報を処理し、私たちの覚醒状態や注意の統制に関与しています。触覚情報は皮膚の触覚受容体によって検知され、神経信号として脳幹網様体に伝達されます。脳幹網様体はこの情報を他の脳の領域に送り、触覚の感覚を形成し、私たちの意識的な認識を可能にします。
例え話で説明すると、脳幹網様体はまるで司会者のような存在です。皮膚の触覚受容体はイベントや刺激を感じ取るカメラマンであり、その情報は脳幹網様体へと送られます。脳幹網様体は受け取った情報を処理し、盛り上がった部分や重要な瞬間を他の脳の領域に伝えます。それによって私たちは物体の質感や温度、振動などを感じ取ることができます。
しかし、脳幹網様体の活性化効果が不十分な場合、原初的な反応が識別反応よりも優位になり、多動や情緒不安定の原因となると考えられています。つまり、脳幹網様体が正常に機能しないと、情緒の制御が難しくなります。
以上のように、脳幹網様体は触覚情報の処理や感覚体験の形成に関与し、情緒の安定にも重要な役割を果たしているのです。

脳幹網様体と情緒についてchatGTPに聞いてみた



脳幹網様体(のうかんもうようたい)は、脳の中でも原始的な部分に位置する重要な領域です。一方、情緒は私たちの感情や気分の状態を指し、日常生活において重要な役割を果たしています。

脳幹網様体と情緒の関係をわかりやすく説明すると、脳幹網様体は情緒を制御する中枢の一部と考えることができます。脳幹網様体は、感情や情動に関連する神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンの放出を調節する役割を持っています。

具体的には、脳幹網様体の神経細胞が情報を伝える際に、セロトニンやノルアドレナリンを放出します。これらの神経伝達物質は、感情の調節や情緒の安定に関与しています。たとえば、セロトニンは幸福感やリラックス感を促進する働きがあり、ノルアドレナリンは興奮や注意力の向上に関与します。

また、脳幹網様体と情緒は相互に影響しあっています。例えば、ストレスや不安といった負の情緒的な状態が持続すると、脳幹網様体の活性が変化し、セロトニンやノルアドレナリンのバランスが乱れることがあります。これにより、情緒の不安定さや抑うつ感が生じることがあります。

一方で、脳幹網様体への働きかけやセロトニンやノルアドレナリンの適切な放出を促すことによって、情緒の安定や良好な気分を維持することができるとされています。たとえば、適切な睡眠や運動、栄養バランスの取れた食事は、脳幹網様体の活性化や神経伝達物質のバランスを整える助けとなります。

要するに、脳幹網様体は情緒の制御に重要な役割を果たしており、そのバランスが乱れると情緒の安定や抑うつ感などの問題が生じる可能性があります。逆に、脳幹網様体の適切な働きを促すことによって、情緒の安定やポジティブな気分をサポートすることができます。

また、脳幹網様体は他の脳の領域とも密接につながっています。たとえば、前頭前野(脳の前部に位置する領域)や扁桃体(情緒処理に関与する領域)との相互作用があります。これにより、情緒の調整や行動の制御が行われます。

さらに、脳幹網様体は身体的な状態とも密接に関係しています。ストレスや不安などの情緒的な負荷がかかると、自律神経系が刺激され、心拍数や呼吸が変化するなどの身体的な反応が生じます。脳幹網様体はこれらの身体的な反応を調整し、情緒と身体のバランスを取る役割を果たしています。

まとめると、脳幹網様体は情緒の制御や調整に重要な役割を果たしています。その活性や神経伝達物質のバランスが乱れると、情緒の不安定さや抑うつ感が生じる可能性があります。適切な睡眠、運動、栄養、ストレス管理などを通じて脳幹網様体の働きをサポートし、情緒の安定を促すことが重要です。

最後に

触覚過敏がある子供たちに出会うケースは本当に多いです。その表れ方としては様々です。着用できる服の種類が限定されていたり、偏食があったり、粘土が好きな子がいたりと様々です。これらの子供たちは情緒面でも不安定さがあります。年齢を重ねてこれまでの体験から情緒がより不安定になっているケースも少なくありません。過敏さを取るための取り組みを高校生年代から実施しても効果があるのか?まだ勉強している途中ですが、ぜひ学んで取り組んでみたい事柄です。少しでも情緒が安定するような支援ができるように学び続けたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?