マガジンのカバー画像

現代アート「My Fair Prisoners!?」

199
僕の本業、現代アート作品「My Fair Prisoners!?」です。撮影時に、いくつか質問し、最後に「自分の名前を使わずに、自分を言葉でどのように説明してくれますか?」の答え…
運営しているクリエイター

#社団法人真色からのお知らせ

現代アート「MyFairPrisoners3」女優・朝丘雪路さんの調書とエッセイ※全文掲載

現代アート「MyFairPrisoners3」女優・朝丘雪路さんの調書とエッセイ※全文掲載

元宝塚歌劇団の朝丘雪路(本名:加藤雪会)さんは、育ちの良さから、皆さんに可愛がられた人として有名ですね。 旦那さんの津川雅彦(加藤雅彦)さんと仲がいい二人としても有名でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

            My Fair Prisoners!?調書

囚人番号:202104171608

名前:万人の雪

懲役:82年

服役した刑務所:東京都中央区築地

もっとみる
社団法人真色からのお知らせ 僕の現代アートの写真とエッセイの仕事、「My fair prisoners!?」とは?一つ例をご紹介します!

社団法人真色からのお知らせ 僕の現代アートの写真とエッセイの仕事、「My fair prisoners!?」とは?一つ例をご紹介します!

 僕の写真とエッセイの仕事は「My fair prisoners!?」と言います。

 その人が指定する場所に行き、決まったいくつかの質問をします。その質問の最後に、「もしあなたの名前がなかったら、ご自分の事を言葉でどのように説明してくれますか?」と聞きます。そして最後に、その人の名前ではなく、その人が考えた名前の人物として撮影します。全部終わったら、数日後にデータとエッセイと写真を渡して終わりで

もっとみる
社団法人真色から 僕の現代アートとしての写真とエッセイの仕事、「My Fair Prisoners!?」とは?

社団法人真色から 僕の現代アートとしての写真とエッセイの仕事、「My Fair Prisoners!?」とは?

 僕の本業、現代アートの写真とエッセイの仕事は、「My fair prisoners!?」と言います。

 その人が指定する場所に行き、あらかじめ決まった質問をいくつかします。その質問の最後に、「もしあなたの名前がなかったら、ご自分の事を言葉でどのように説明してくれますか?」と聞きます。そして、その人の名前ではなく、その人が考えた名前の人物として撮影します。全部終わったら、数日後にデータとエッセイ

もっとみる
現代アート「My fair prisoners!?2」の『無欲は大欲 結果は部分』さんのエッセイと調書※全文掲載

現代アート「My fair prisoners!?2」の『無欲は大欲 結果は部分』さんのエッセイと調書※全文掲載

『無欲は大欲 結果は部分』さん

 八方美人と社交性、自己主義と自利主義、誰も疑わないことと誰も信用しないこと。微妙なニュアンスの使い分け。これは一朝一夕で出来ることではない。また、言葉で理解できても行動でやることは難しい。

「虎穴に入らずんば虎子を得ず」、「君子あやうきに近づかず」どっちが正しいのか?様々な例をあげながら、分かりやすい言葉で自分の信条を聞かせてくれた。YESとNOの両面で自分を

もっとみる
現代アート「My fair prisoners!?2」における「いるような、いないような」さん ※調書のみ

現代アート「My fair prisoners!?2」における「いるような、いないような」さん ※調書のみ

この方は、社団法人真色傘下の看板製作会社「Comme ou pas(邦訳:いるような、いないような)」の社長です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

            RECORD

NO.200102221512

NAME: いるような、いないような

SEX: 男

BIRTH DAY: 1950・3・16

IMPRISONMENT: 50 YEARS

もっとみる
僕の本業 現代アート「My fair prisoners!?」についての補足 その2

僕の本業 現代アート「My fair prisoners!?」についての補足 その2

僕は、現代アートの作家と、文章の作家が本業です。その現代アートでは、写真とエッセイと調書(※お客さんから聞く話の事)を作成し、数日後にお渡しします。

 今まで、準備に準備を重ねて、やっと準備がほぼ整った状態です。 ですから、今までのものを少し見て頂いています。

 当初は、ただ好きな言葉を書いて貰って、それをアメリカの囚人写真の様に、胸の位置で掲げてもらって、それで撮影していました。 

 

もっとみる