見出し画像

【読書録71】自分なりの正解をつくり出すための失敗のすすめ~畑村洋太郎「新失敗学」を読んで~

 著者は、福島第一原発事故の政府事故調の委員長や日本航空の安全アドバイザリーグループメンバーの畑村洋太郎先生。
 本書の書名にもなっている「失敗学」の提唱者である。

なぜ「失敗学」かという疑問


 著者が唱える、「失敗学」とは、何か?

失敗に学び、同じ失敗を繰り返さないこと、そして失敗に学び、それを創造につなげること

であるという。

 一方、本書で書かれている内容は、「失敗学」という言葉から受ける印象を超えて、知的生産の技術、もっと言えばこれからの生き方について非常に有益なヒントを与えてくれているように感じる。
 率直に言って、もっと違う言葉を使った方が良いのではないかという疑問を抱きながら読み進めた。 

正解がいくつもある時代

 
 副題は、「正解をつくる技術」
本書の内容を一言でいうと、この副題に表されている。

 VUCAの時代は、変化が激しく「正解が無い時代」と言われる。
著者は、「正解が無い時代」とは、正しくは、個人の価値観が多様化する中で「正解がいくつもある時代」のことであるという。

 正解がいくつもある時代であるからこそ、「自ら考えて答えを出す」事が必要であり、著者は、それを「正解をつくる」と言っている。

 自ら考えて答えを出すとは、自分なりの仮説を考えて、検証=実行する、この仮説⇒検証のサイクルをくりかえす中で、自らの正解にたどり着くことである。
 仮説⇒検証のサイクルの中では、当然、失敗がつきものであり、その失敗から何を得て、次の仮説につなげていくかが「正解をつくる技術」の鍵なのである。

実行することの大切さ

 
「自分で考えて実行する」という中で、著者は、実行の大切さを訴える。

「実行する」ほうがより重要だと考えています。というのも、自力で考えるときよりも、考えたことを実行しようとするときのほうが、さまざまな制約が次から次へと出てきて、はるかに難易度が上がるからです。

だいたい多くの事は、頭で考えた通りには動きません。本当のところはどうなのか、実際にやってみないとわからないものなのです。

 つまり、「頭でわかっていることと、実際にやること」には、大きな違いがあるということである。
 
 自分で手を動かしてみて気づくことはたしかに多い。

 私たちが「頭で理解している」と思っている状態は、ほとんどが「わかった」つもりになっているだけです。この状態では何度チャレンジしてもうまくいきません。つまりたくさんの失敗が待っているということです。
「頭で理解している」のと「実際にできる」との差にあるものを理解して。埋めることができた人材だけが、本当の意味で知識や技術の獲得をしたことになるのです。

出発点は、仮説

 
 実行することの方が大切ということは、とにかく何も考えず動き回れば良いかというとそう言うわけではない。

実行することのほうがより大事だということを前述しましたが、漠然と考えているだけのものを実行しても得られるものは少なく次に活かすことはできません。「頑張ってやったけどうまくいかなかった」だけでは、次につながりません。
一方で、自分でちゃんと仮説を立てて実行して、それでもうまくいかなかったとき、それは次へのチャンスにつながります。

 仮説と実行は、セットなのである。以下のようにも言う。

仮説と実行を繰り返すーつまり試行錯誤するーことは、クリエイティブな作業を行う時には欠かせない作業です。実際にやってみるとだいたい自分の仮説通りにいかないですし、一度で満足のいくものができることもほとんどありません。しかしその原因を考える中で、足りないもの、思い違いをしていたものなどいろいろなことが見えてきます。

現地・現物・現人の大切さ


 仮説を立てる時に大切な事として、➀基本的な知識を頭に入れることと、➁「三現」主義を通じて立体的にものごとを捉えることを挙げる。 

 知識を頭に入れるとは、単に物事を知っていると言うことではなく、「モデル化」することが大切であるとしてこう言う。

ものごとを理解するために必要なのはその対象のモデル化です。これはそのものの仕組みであったり、そのものが起こす現象の因果関係を自分の中にモデルとして持つことを言います。

知識を人に伝えたり、創造や問題解決などに使えるようにするには、モデル化をしてそのものやそのものが起こる現象についてより深く理解しなければならないのです。

今は、たんに「知っている」ことから、きちんとした知識・情報を取り入れて何を組み立てていくのかが問われている時代に入ってきているのです。

 そして、きちんとした知識・情報を取り入れるうえで、著者が非常に大切にしているのが「三現」主義である。

「現地」 現場まで足を運ぶこと
「現物」 現物を直接見たり触れたりすること
「現人」 現場にいる人の話を聞いたり議論をすること

著者は、三現による知識の獲得は、五感をフルに使って観察対象と向き合うことになるので、メディア・ネットを通じて学ぶことより、はるかに立体的に多くのものを得ることができるという。
確かに、現地・現物・現人による知識の獲得は、心に深く刻まれ、忘れずらいという効用があると思う。
 著者は、三現をやらずに知識を獲得するのは、他人の目や感じ方を頼りに対象を理解するようなもので、広い知識を効率的に得る方法として優れているが、結局は二次情報なので、考えのタネとしては浅く深みに欠けるとも言う。
 
 この現地・現物・現人は、物事に処する時に基本となる考え方として重視していきたい。それらが持つ「空気感」、圧倒的な現実感からしか得られないことはたくさんある。

何のためにを問い続ける


 本書の中で、一番衝撃を受けたのが、福島第一原発事故での大きな謎となっている、非常用発電機がなぜ地下にあったのかというエピソードである。
 
 アメリカでは、いちばんの脅威が、「津波」ではなく「竜巻」だったから非常用発電機を高いところに置かず、地下に置いた。
 日本では、アメリカから原発の技術が持ち込まれたときに、本質的な議論もなしに形だけの知識が伝わり、そのまま「地下」に置いたという。

 このエピソードから、著者は、旧来型のパターン認識に優れた優等生の限界と、「ものごとの本質」を突き詰めて考えている別種の優秀な人財の有用性を説く。
 
 著者の以下の指摘は、まさに日々の仕事や日本社会のあり方を考える上で、非常に重要で、今、我々に求められている一番大きなことでもあるように感じる。

知識を取り入れるときに「これはなんのためにやるんだっけ?」という問いを意識し続けることです。

今日の「正解」は明日の失敗のタネ 

 
 本書で著者は、日本のこの30年の低迷について言及している。高度成長期の成功の呪縛から逃れられない姿は、今までも数多くの本で指摘されていることである。
 
「動かないことが失敗になる時代が始まった」としてこう言う。

環境が大きく変わっているときには、それまで回っていたものが、ある日突然立ち行かなくなることがふつうに起こります。
いまはそうした危機が確実に迫っている時代なので、自分たちの身を守るために挑戦した方がいいのです。

まわりが変化しているときというのは、じつは何もしないことがいちばんの失敗になります。面倒だし失敗するのも嫌だからといって積極的に動かないことで、結局は破滅の瞬間までのカウントダウンをただ無策に過ごしているということになるからです。

「失敗」という言葉を使う意義


 本書で繰り返される通り、仮説と検証を繰り返す中で、「失敗」は、より良い正解にたどり着くために必要不可欠なものである。
 一方で、著者が嘆くように、「失敗」に対する捉え方は、昔から変わらない。
 著者は、失敗を「恥ずかしい」とか「かっこ悪い」と感じるのは、失敗をその人の能力と関連付けて考えているからだという。

たしかに企業の減点主義の人事評価、学業における正解を覚える勉強法などを考えるとそんな面があるのは否めない。

だからこそ、著者の知的生産の技法、これからの生き方の手法を「失敗学」として打ち出すことに意義があるように感じた。

 「失敗」という言葉から受ける印象を変えるためにも、あえて「失敗学」と銘打っていると受け止めた。

 仮説と検証(実行)を繰り返し、より良い正解、自分なりの正解をつくりだすための手法に不可欠なもの、それが「失敗」なのだ。


 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?