【読書録105】「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」10月編
「1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書」(致知出版社)を毎朝読むことを日課にしているが、今回は、10月の中で特に自分のなかで気に入ったものについて取り上げる。
10月1日 勝負の神様は細部に宿る 岡田武史
日本サッカー代表監督を務めた岡田さんの言葉は、本当に心に響く。自身の体験の中で考え、振り返りながら体得してきたものだからであろう。
「運」を掴むにも、準備がいる。自分にできることはすべてやるという心意気。置かれた環境を嘆かず、自分に何ができるか。
そんな岡田監督、勝ち負けを分けるのは、ほんの小さなことだという。
ちょっとしたことが運命を分ける。ちょっとしたことが運を掴み損ねることに繋がる。そう考えると、一日一日、丁寧に生きないといけないと思う。
10月2日 本当の商人の謙虚さ 矢野博丈
ダイソーの創業者である矢野氏。
イトーヨーカ堂創業者の伊藤雅俊氏が、売り上げが1兆を超える中、細かいことにまで気を使い口を出す、「そこらの酒屋のおやじ」と変わらない姿が強烈だったと言い、こういう。
「月に一度は潰れる夢を見る」という伊藤氏の話が忘れられないとも語っている。
そういう危機意識を持っている人でないと、起業などできないし、あそこまで会社を大きくできないんだろうなと思う。
10月5日 人間がかかる四つの病 高原慶一郎
ユニ・チャーム会長の高原氏。
いくら組織を整えても、やはり経営者自身が高い志を持ち続けていないと難しい。
トップの「志」。これを基軸に置くという考え方には共感する。
そんな高原氏が、トップが身につけるべきという4つのスタンスをこう紹介する。
素晴らしい考え方である。そしてここからが素晴らしい所なのであるが、人間は頬っておくと心が病気になるとして4つの症状を紹介する。
「自惚れ」、「驕り」、「マンネリ」、「甘え」
失敗している経営者は必ずこの心の生活習慣病にかかっていますから、絶えず自制していかなければならないということです。
これは、経営者のみならず、人間誰しも陥りがちな「生活習慣病」である。
絶えず、新たな事に取り組み、成長を目指すこと。大事である。
10月6日 いかに忘れるか、何を忘れるかの修養 新井正明
「ノモンハンで右脚をなくした」という新井氏。安岡正篤師の言葉に救われたとして紹介している。
ドイツの諺「どうにもならないことを忘れるのは幸福だ」を受けての言葉である。
新井氏は、この言葉を受けて、右脚を失ったことについてどうにもならない、いくら言っても元に返らないという心境に到ったとしてこう言う。
これで終わると、「気持ちの切り替えがうまい方だ」で終わるのかも知れないが、そうそう割り切れない。こう続く。
私も過去のことをウジウジと考えがちである。
宿命と運命というように考えると、気持ちを切り替え、前向きにやっていけるような気がする。運命を切り開くことができるのは自分だけである。
10月7日 人間は努力する限り、迷うものだ 森本哲郎
ゲーテの「ファウスト」の中の言葉だという。
とてもよい言葉である。
迷うこと、これは成長の証なのかもしれない。
人生迷いっぱなし。あまり悲観的に捉えず、成長の証と捉えたい。
10月19日 脳にベクトルを持つ 加藤俊徳
医学博士で「脳の学校」代表取締役の加藤氏。脳を成長させていくにはまずは脳にベクトルを持つことが大事としてこんな事を言っている。
明確な目標があることによって、それに対応する脳番地が活性化される。
なにか燃えていることがあると、アドレナリンがでる。そんな感覚だろうか。
そして「前向き」という言葉についてこう語る。
人間との関わり、面倒なことも多いが、人は人との関わりのなかでしか生きられないと考えると、脳もそれによって活性化されるというのは分かる。
私もこれからの社会との関わり方、生き方は、考えないといけないと思わされた。
10月22日 繁栄の法則 北川八郎
陶芸家の北川八郎氏。物事の繁栄のためにまず大切なのは「喜びを与えること」と「感謝する」こととして、熊本地方の方言をあげてこういう。
「繁栄は、まず喜びを与えることから始まる」
いわゆる、先義後利の精神である。多くの人が同じようなことを言っていることからも、「普遍の法則」と言ってもいいのだろう。
人間も同じだろう。「安らぎと居心地のよさ」を感じさせる人間になりたいものだ。
10月24日 人生の問題は一つ一つ解決していく 佐々木將人
合気道本部師範の佐々木氏のお話。とても面白かった。
スポーツ記者時代に、年賀状は、書くほうは、何百枚だけど、もらうほうは一枚だと教わり、こう思ったという。
一つ一つの事に集中してやっていく。とても大事だ。手を抜かなければ問題も解決できる。
そして、物の見方には、三つあるとして、「百年単位で見ること」「立体的、生命的に見ること」「根源的に見ること」と言う。「百年単位で見ること」についてこんな風に語る。
「明るさ」、これは私にとっての指針でもある。人間は明るいところで生きる。とても好きな言葉である。
片目を失いながらも明るく生きてきた、佐々木氏ならではの言葉で締めくくる。
「あるがまま」、「明るく」、「わが道を生きていく」
そんなやさしい事ではないが、それが人として楽しく、そして崇高に生きていくコツなのだろう。