【読書録58】「立体としての歴史」を学ぶことで未来をつくる~加藤陽子「戦争まで」を読んで~
本書を読む今日的意義
日本が、大東亜戦争に歩んでいく道は、現在に生きる我われにとり、その道しかない歴史の中の必然のように感じるが、本書を通じ、何度かの選択の機会に、(意図的にかどうかはさておき)選択した結果であることを、膨大な資料と多面的な分析で立体的に炙り出す。
私が生きてきた人生の中で、今ほど戦争が身近な時代はない。ロシアによるウクライナ侵攻、台湾危機。
本書を通じ、様々な選択肢がある中で、多くの人が望まない中で戦争という事態にまでいってしまう危機があるという事を思い起こさせる。
そのような意味でも、本書は、今を生きる我われにとり、非常に示唆に富んだ必読の書であろう。
著者の加藤陽子は、「はじめに」でこういう。
三つの交渉から見えること
本書で取り上げる、三つの交渉とは、「満州事変からリットン報告書、国際連盟脱退」(第2章)、「日独伊三国軍事同盟」(第3章)、「ハル=野村を中心とした日米交渉」(第4章)である。
いずれのプロセスにおいても、多くの人々の思惑が重なり合いまた、決して戦争を望んでいたわけではなく、平和を希求して、日本に「こちらの道」においでと受け取りやすいボールを必死に編み出して投げかけてくれる様子を描いている。
リットンの報告書の内容を正確に理解せず、メディアに扇動される国民。テロリズムによって、政府や為政者の近くにいて、合理的な判断を行うべき人々が萎縮し、活動が止められてしまう。
「世界の道」、国際協調の道を示され、こちらへおいでよという誘いを英米側から受けていながら、開戦の道に進んでしまう。
様々な選択肢がありえたということを描き出す。
日独伊三国同盟では、英米を敵にまわすリスクとその際の国力差から同盟に慎重な陸海軍首脳部に対して、前のめりな近衛首相、松岡外相の姿勢は、軍部の独走という通り一辺倒の理解していなかった私には驚きであった。また実務担当者レベルの中堅層の短期的な思惑に引きずられ、後付けで大義を掲げる姿などは、現在の日本社会、企業においても大いにあることだと考えさせられる。
著者は、三国同盟を急いだ理由は、「バスに乗り遅れるな」ということではなく、ドイツが勝った場合に、敗戦国となる、英仏欄等のアジア権益を日本側でも有利に獲得しようという実務担当者の思惑が大きかったと言う。
そして著者の以下の指摘には、非常に考えさせられる。
未来への希望
そして、本書を通じての一番の希望は、参加している中高生の鋭さ、講義を通じて多くの事を吸収していく姿勢であろう。
本書の最後に取り上げられている高校生のコメントには、特に感銘を受けた。
大なり小なり、今を生きる我われ一人ひとりの選択の積み重ねが、今後の社会を形成する上で影響を与える。
一人の大人として生きていくうえで、そのように自覚しなければなるまい。
我々は、我々の子や孫に何を残すのか?
その為に、周囲に踊らされず、正しく知ること、行動することである。本書を通じ、立体的に歴史を知ることは有益であることを実感した。
歴史は、死んだもの、古びた過去ではないのである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?