見出し画像

noteを毎日続けることができるようになるための考察

 こんばんは。masaです。朝活の記事が好評でうれしいです^^皆、続けることで頭を悩ましているんだなあと気づきました。

 noteを続ける点で問題を抱えている人がいることは、皆さんのnoteを読んで知っていました。続けるのは難しいですね。ぼくも第一回目は、15日で体調を崩して、寝込んだし、

続けることが出来るようになるまで試行錯誤と、しんどいなかでの執筆をしてきました。現在、二回目の挑戦です。朝活に完全に切り替えて、ノリが変わりました。

 楽しんで書けるようになるまで、苦行が続きます。ネタをどうするか、スキがなかなかつかない、フォローされないと悩みます。

それでも最高の自分を表現しようと考えが変わって、スキとフォローを忘れ、ネタが無くても何か書くことに努めました。人気よりも記事の質だ。
そう自分に言い聞かせました。

3ぎょうにっきは日記なのでスキは1から3しかつきませんが、エンジンをかける記事です。スキをされることよりエンジンを書けるのが先。朝4時の脳は回転させるのが大変です。

YouTubeでミスチルとかセカオワとかHYとか選んで、ヘッドフォンで聴きながら、何かを待ちます。するとなんか書けそうな気がする。で、何か書くんです。ぼくはPCで書いているんで、書きやすい気がするんですが、

スマフォの方はどうなんでしょうか?朝4時に書くのはしんどいでしょう。
3ぎょうにっきは割と書けるものではと思うのですが、3行に収めるという制限はきついかな?

 

ネタを日頃から集めること


 ネタを日頃から集めること。ぼくは過去の自分の人気のあった記事をリライト(書き直し)したり、他の人のnoteを参考にインスピレーションを得たり、閃きを書いたり(小説なんかがそうです。内容的にスキは少ししかつかないですね)、

家から出て、散歩に行って、コンビニ行って、好きなもんかって食ったり飲んだりして、思いつくものを書いてみることがありますね。

 いやかもしれんけど、ご飯をつくったり、風呂掃除したり、人としゃべったり、まったく、noteと関係ないことをするのも、気分転換になり、リセットになるかな^^

 後は新書を買って読んだり、コンビニで立ち読みしたり、友人と会って、友人の相談にのったり(障がい者の友人なので、そっち系ソースになる)、
書いてみるとぼくはいろいろとヒントを拾っていますね。

 

人気のあるnoterさんの記事を参考にする


人気あるnoterさんの記事とか工夫とか、どんな特徴があるか分析するのもいいですね。ぼくより長い人が多いですし、ことばづかいとか、すごく感謝してるなあとか、読みやすい工夫を凝らしているとか、

感心する点を探すこととできれば部分的に真似ることで、売れるかもしれません。目標は有料記事で楽しんで読んでもらって、対価を得ることなので、
(お金はあくまでも結果です。楽しんでもらうことが先)
毎日、体調を管理しながら、たくさん記事を書くことで突破口が開くとぼくは信じています。

 続けること。目標にするよりも、落書きを書く気持ちで書く方がいいかな。かっこいいことや、役立つことを書くって、正直しんどい。書いて、調子に乗って、それから、ああ、これなら読む人が役立つかもで書くのであって、初めから、何かの先生みたいなスタイルは絶対にきつい。

体験談みたいのは書きやすいと思う。

 

まとめ

ここから先は

369字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?