見出し画像

長続きの秘訣、教えます。

【ラジオ体操106日目】

こんばんは。
共通の趣味を持つことで、好きな相手と好きな時間を過ごすのが大好きなので、色んな人を巻き込んできたことが、どうやら最高の手段だということに気づいてしまったコマリストです。


今日は『最高のパートナーシップ』というテーマで書いていきたいと思います。


長く続くカップルの共通点って、なんだと思いますか?


この共通点について、研究しているコンサルタントが出している報告を最近知って、私が実践してきたことじゃん!という気付きがあったので、せっかくなので私が見つけたみたいにnoteに書いておきたいなと思います。
#誰かに話す時はこう言ってね
#コマリストが書いてたんだけど

長く続くカップルの共通点

画像1

さて、どんな共通点なのか気になってますよね。


いつも通り、結論から書きます。
『”共通の〇〇”を持っていること』です。


この○○に入るのは、”趣味”だったり、”目標”だったりするんですが、原文の研究結果的には、「趣味」というのが回答みたいです。


なんだ、そんなことかと思ったかもしれません。ですが、大切なのはここからです。


逆に長続きしないパターンというのは、お互いに見つめあって「好き」「愛してる」と言い合っている状態だということです。


椅子に座っている状態をイメージすると分かりやすいです。


長続きしないのは、「二人が向き合っている状態」
長続きするのは、「二人が同じ方向を向いて横に座っている状態」


こう書くと、ハッとさせられる方も多いかもしれませんね。ちなみに、この共通点はカップルだけの話ではありません。

共通の○○が必要な場所

画像2

カップル以外では、どんな場所で適応されるのか?


それは、2人以上が集まった全ての”組織”と呼ばれる団体です。


日本には、かなり昔から当たり前のように存在しているので、最近ではその重要性についてあまり語られることも少なくなっていますが、日本の会社には”理念”と言われる組織の「共通の目的」が存在します。


これがあるからこそ、日本は世界で最も長寿企業が多い国としての地位を確立できているんだろうなと思っています。


社員たちが対面するのではなく、共通の目的に向かって邁進する。この姿を貫いてきたからこそ、長く続く組織がたくさん残っている。


ここには、関係性があるように感じませんか?そして今、世界中の企業が日本の企業の精神を学んでいます。


少し前まで日本人が欧米のMBAを一生懸命学んでいたのとは逆ですね。日本人が当たり前にしてきたことにこそ、組織を強くし、長く継続していくヒントが隠れている。
#何だか素敵ですよね


なるほど!確かに、そうかも。と思った方は、勤めている会社の理念を思い出してみて下さいね。

じゃ、またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?