見出し画像

身体が勝手に動き出す

【ラジオ体操75日目】

こんばんは。
学生時代に相撲で県内2位だったという20代の男の子に、無謀にも力比べの腕相撲を挑んだ結果、両肘に名誉の負傷を負ったコマリストです。
#ラジオ体操の効果はあるのか


今日は『習慣が作る文化』というテーマで書いていきたいと思います。


突然ですが質問です。
夏休みといえば!?


海水浴、虫取り、宿題、絵日記、夏の友、旅行、スイカ割り、花火、夏祭り、、などなど色んなものが浮かんだと思います。


それでは、夏休みの朝イチといえば!?


これには、多くの方が「ラジオ体操」と答えてくれると思います。


思いつきでやり始めた毎朝ラジオ体操の習慣も気づけば2ヶ月以上が経過しています。
#巻き込まれたコマさん


その効果を実感できているか?と聞かれれば、全力でYES!!と返したいところですが、実際は目に見える効果は何一つありません。


けどね、せっかく習慣化したから、あと5年くらいは続けてみるよ。

日本一有名!?

画像1

さて、ラジオ体操と聞けば、多くの方があの軽快な音楽と”おじさんの声”を思い出しますよね。


あのラジオ体操、どれくらい前からあるか知っていますか?


私も驚いたのですが、ラジオ体操はなんと、93年前からあるそうです。

といっても、現在のものとは違うもので、日本放送局や、文科省の協力の元、旧逓信省簡易保険局によって作られたのだそう。


で、今のラジオ体操はいつからあるのかというと、昭和26年(1951年)からということなので、実に70年も前から今のスタイルが続いているということです。


ほぼ全ての人が小学生になると、ラジオ体操に取り組むことになると思います。


ということは、6歳から初めて実施するとした場合、2021年時点で6歳~76歳の全ての人が知っているということになりますよね。


これを考えた時に、すごいことに気づいてしまったんです。ラジオ体操で使わている曲って、日本一有名なんじゃね?
#国家とどっちが有名かな
#国家は最近歌わないって本当かな


はい。私はしょーもない人間なんですw


ちなみに国が定めたものなので、”あの曲”も”あのおじさん”も再生される度に印税がもらえる訳ではありませんが、70年間にも亘って365日、日本中で流され続けるとは思ってもみなかったんじゃないでしょうか。

習慣は文化となる

画像2

私のしょーもない気づきは無視で構いませんが、もう少しだけラジオ体操のすごさについて、お付き合い下さい。


実は、ラジオ体操が実施されているのは小中学校だけではありません。


そんなこと知ってるわ!という人も多いと思いますが、ラジオ体操は特に建設業や製造業、運輸業などといった身体を使う機会が多い業種の会社で、朝礼前に一斉に行われています。


私の自宅付近の会社からも毎朝7:30になると、”あの曲”と”おじさんの声”が聞こえてきます。


ではなぜ、会社ではラジオ体操を流すのか。


単純に身体を温めたり、筋肉をほぐすという目的であれば、もっと効果的な体操があると思いませんか?


Youtubeで「ダイエット」だったり「筋トレ」に関する動画を見たことがある人もいると思います。どう考えても、ラジオ体操よりも息が上がるし、筋肉を使いますよね。


ということは、”効果”だけを考えれば多くの会社でラジオ体操を流すことは非効率的なんです。


多くの会社でラジオ体操を流す理由は、
『説明が不要』であるから。


私が”日本一有名なんじゃね?”ということに気づいたように、ラジオ体操は、『健康』というイメージがほぼ全国民に浸透しています。


なので、何のためにこの体操を朝礼前に実施するのかという説明をする必要がありません。さらに言えば、音楽を流すだけで何をすればいいのかが分かってしまうんです。


簡単に言えば、”身体が勝手に動く”というやつです。


幼少期にほぼ全員が習慣的に取り組んでいたという経験があることが、世代を超えてほぼ全員の”当たり前”を作っている。


つまり、過去の習慣が文化を作っているということです。


これってすごいことだと思いませんか?

まとめ

画像3

今日は『習慣が作る文化』というテーマで、皆さんも良く知っているラジオ体操の歴史と、たくさんの会社でラジオ体操が使われている理由について書いてきました。


このラジオ体操と同じように、習慣が文化を作っているようなものは結構たくさんあると思います。


それこそ、”サザエさん症候群”だったり、”梅雨入り宣言”だったり、”年賀状”だったり、”ご当地グルメ”だったり例を挙げれば本当にキリがないと思います。


なかには、梅雨入り宣言みたいに、文化というより季節そのものを作ってしまっているようなものまであります。


習慣的に何かに取り組み続けることだけでなく、習慣的に耳にすることや、習慣的に目にする情報など、五感を刺激する何かが習慣化することで、いつしか”当たり前”になって、文化と呼べるようなレベルに昇華します。


ちなみに、このことに気づいた私が、今興味を持っていることがあります。それは、習慣がどのくらいの期間継続すると文化に昇華するのか?ということ。


検証は難しいかもしれませんが、何か基準になる期間のようなものがあるような気がしていて、これを掴むことができれば、一生続くサービスを構築する手がかりになると思っています。


ヒントを持っている人がいたら、コメント待ってまーす。

じゃ、またね!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?