見出し画像

今、夢や希望を抱いて毎日を過ごせていますか?

どうも、まるぞうです。

昨日は、仕事に行って驚きの光景となっていました。

製造ラインが3ラインあるのですが、そのうち2台は、設備トラブルとヒューマンエラーによって、稼働停止状態となっていました。

2ライン共に、結構、重症な故障となっていました。

交換部品も欠品しているため、数日間、稼働させることができません。

今回の故障については、部品の経年劣化によるものがあります。

その消耗部品を前回、いつの交換だったのか?不明となっています。

消耗品の経年劣化が原因のラインが先に故障をしました。

その経緯を受けて、もう1つの稼働ラインを動かしましたが、設備動作に不安があるまま稼働をしたため、設備トラブルが起こりました。

その処置をするときにヒューマンエラーで、設備を壊してしまいました。

このヒューマンエラーは、即座にトラブルを復旧し、早く再稼働をするために作業員が焦ったいたことによって引き起こしたトラブルです。

今回の件を受けて、製造現場としては、定期的な設備メンテナンスは、もちろんのこと、余裕を持った生産工程を組むことが大事だということが露呈してしまいました。

設備を動かすのは、人です。

ですが、製品を作るのは、設備です。

その設備のメンテナンスを怠って、製造を続けると長期による製造ができない期間ができてしまいます。

余計に整備に時間がかかってしまう結果となります。

これは、製造だけではなく、どんな仕事も余裕というのが必要だと改めて感じました。

時間の余裕、心の余裕です。

時間の余裕とは、設備メンテナンスをする時間です。

心とは、製造工程に余裕をもたすか、その工程にあたる基幹職に権限をもたすということです。

今回招いた出来事を踏まえ、我が部署の上層部が、どういった対応をするのかしっかりと見ていたいと思います。

まぁ、状況を見るだけで、上司の決定事項には、従わないといけませんが。

今の日本の製造工場は、どこもこんな感じなのでしょうか?

そろそろ、製造の仕方を未来に向けて、シフトしていくべきだと僕は、思います。

今は、多くのことを人力で行って、製造をしています。

この人力から、設備を使って、作業効率上げていくことが大事なのではないでしょうか?

初期投資は、大きいかもしれませんが、安定生産に漕ぎつければ、断然、製造量が上がるのは、間違いなしです。

それに、手が空いた作業員が、もっと他の仕事ができるようになります。

そうすれば、もっとより良い製造現場になります。

そうなれば、たちまちに評判は広がり、そこで働きたいという人が増えるはずです。

これは、あくまで可能性に過ぎないのかもしれませんが、この可能性に情熱を燃やし、形にしていきたいと思います。

どこともに厳し状況だということは、理解しています。

だからこそ、大変な今を耐えて、良いもの製品できる製造現場を自分たちの手で、作っていきたいと思います。

最近、仕事が、断然楽しくなってきました。

めっちゃ大変ですけどね。

出来上がった時の達成感が楽しみで、今日も、頑張って仕事の行ってきます。

そんな本日の選曲は、こちら。

Dragon Ash「Let yourself go, Let myself go」

1999年リリースの曲です。

歌詞がめっちゃ良いですね。

今、これだけ仕事に集中できるのは、僕の周りのみんながいるおかげですね。

1人で大変なことも、みんなと力を合わせて乗り越えられますからね。

理想に向かって走るって、不安を抱いています。

その不安を上回る、夢の実現というワクワクがあるからできることですね。

理想を現実にすることは、できます。

それは、まず、行動するかどうかです。

それでは、みなさん。

良い音楽を聴いて、至福の時間をお過ごしください。

よろしければサポートよろしくお願いします。更なる良質な音楽の発掘に役立てさせていただきます。