見出し画像

審美眼、感性を磨く!写真や動画ではなく本物から感じるモノ!感動体験が感性を磨く!!

東京は芸術の宝庫。
美術館は多いからか様々な才能が集まりやすい環境が整っている。
東京に出戻りして散策すると、東京は街の色みたいな独特の世界観が本当に近い距離で感じることができる。


例えば、
東京、大手町の一流企業が集まるエリアのすぐ近くには、夜の社交場が多い銀座、食の中心でもある築地や豊洲、オタクの聖地である秋葉原、古本、スポーツショップ、カレー屋が立ち並ぶ神保町、たった数キロ圏内に全く色の違う街がコンパクトに立ち並ぶ。
若者の聖地?である渋谷、原宿の近くには大人の溜まり場?恵比寿や代官山、目黒がありそれぞれの街に独特の個性がある。
東京を観察すると、街の個性が凝縮されている感じが凄く感じる。

大阪で例えると、梅田と心斎橋、堺が半径数キロで全て体験できるって環境。

東京にいるなら、今まで出来なかったことを体験するっていうことは大切。
感性を磨くことは結果的に審美眼を養う、磨くことになる。

関連ブログ⬇️ 審美眼が成功のカギ

本物を見る、知る、聞くことで養う【審美眼】は成長を加速させる!

◭詳しくは『まるメガネの森』へ
◮夫婦分業&合作ブログ作りました✨

⬇️⬇️⬇️詳しくはイラストつきで解説

https://w-masukake.com/1585/

目次 
■美意識を磨く
⚫︎美意識が感性、閃きを育てる
⚫︎自分の脳を観察
■美意識を磨く手段
⚫︎美意識とは?
⚫︎感覚の具現化
⚫︎ジョブスの名言
■新たな感性の体験
⚫︎感覚を磨く方法
⚫︎感動の数を増やす
■東京は本物が多い
⚫︎国宝数日本一は東京
⚫︎有形文化財
⚫︎東京にいるなら本物を知る
■百聞は一見に如かず

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?