見出し画像

1歳8ヶ月で歩いた娘のその後

4月10日、1歳8ヶ月11日にしてやっとはじめての一歩を踏み出した娘。

その翌日は公園で一歩、
その翌々日は0歩でした。が!!

4月13日(最初の1歩が出てから3日目)のお風呂上がりにまた急にやる気スイッチがオンになり、唐突に歩き出したかと思えばリビングをぐるりと2周、その後もすっかりコツを掴んだのか手をぱちぱちしながら歩く余裕っぷり。
これには夫と2人で大はしゃぎ!ついに1人前に歩けるようになりました!!

4月16日(最初の1歩が出てから6日目)には、夫と公園遊びをしている途中に外で靴を履いてスタスタスタ。自分で行きたいところに歩いて行くようになりました。
4月17日(最初の1歩が出てから1週間)で、座った状態から床に手をついて、よいしょっと一人で立ち、歩きはじめるようになりました。

グングングングン成長する娘。
毎日が感動の連続です!☺️
保育園に行けず、自宅で一緒に過ごしているこの期間に、この場面に遭遇できたのは本当に奇跡的で、まるで娘もこの時を待っていたかのように色々な様子を見せてくれます。
テトテト歩いて、途中で急にハイハイに切り変える姿も本当に可愛いです。

私も歩けるようになったのがうれしくて、ずーっと着せたかったフリフリスカートやワンピースを買ってしまいました。

画像1

ハイハイだとスカートはなかなか着せられなかったので…着せるのが楽しみです😍

話は変わりますが、、
以前、noteに「うちの娘はよく食べる」という旨の投稿をしたのですが、その娘がなんと、今週月曜からなかなかご飯を食べなくなってしまいました。
機嫌もよく熱もなし、口には運ぶけどずーっと口に入ったままで、上手にモグモグできず、もちろんゴックンも出来なくなってしまったのです。

どうやらきっかけは、先週日曜に出した「さば」を頑張ってモグモグし続けたのに、飲み込めなかったこと。この体験がトラウマになってしまったようで、軽く「嚥下障害」のような感じになってしまいました。

「なんで食べないの!?」とイラついてしまったり(娘ちゃん本当にごめんね)、とてもとても心配しましたが、

・柔らかいものや食べやすいものを選んで出すようにして、少しでも「食べられる!」という気持ちにさせること
・食べられない事には一切触れず、「残してもいいんだよ〜」「こんなに食べられたね!」「おいしいね〜☺️」と声をかけ、食事を楽しくすること

以上の作戦を実行しました。
その甲斐あってか、徐々に回復して、今日は元通りの食欲モリモリマンに戻りました。

よかったよかった・・・
大好きなごはんが食べられず、ママも悲しそうな顔をしているのをみて、とても辛そうな顔をしていた娘。
食べられないのに、私に気を遣ったのか「おいしー」といってみせる娘。
いたたまれない思いでした。
少しでも食べられるものを・・・と思い、一緒にお菓子を作ったり、大好きなカボチャサラダを作ってみたりしました。
今日は朝から苺🍓をたくさんおかわりして満足気だった娘。
健康でたくさん食べられることほど、ありがたい事はないですね。

自粛期間で楽しみも限られてしまっていますが、せめて食事くらいは楽しくおいしく頂けるようにしていきたいと思います🍚

乳製品・卵・大豆アレルギーの娘と一緒に作ったお菓子のレシピは、また今度、書きたいと思います✏️

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?