見出し画像

ゼロから始めるお金と資産運用の学習備忘録。

投資や資産運用とは関わりのない生活をしていた私(まるこ @maruko_nisa )が、なんとなく老後に不安を感じめ...これではマズイ!と、全くのゼロから始めた投資や資産運用についての学習備忘録です。現在、FP3級の受験勉強と資産運用に関する情報収集中。

はじめに。


つみたてNISAって何?iDeCoって何?株...怖い怖い。貯金は全て銀行に預けっぱなし。。。

そんな風に投資や資産運用に無頓着で生きてきた私。これではダメだ!と思いゼロからお金や投資、資産運用について学習スタートすることにしました。有益情報見つけたらTwitterでいいね!して情報収集。noteはその日の学びの備忘録に活用予定。どちらからというと、自分自身の備忘録的な要素が強いnoteになるかと思います。

私と同じように、つみたてNISAやiDeCoがいい!と言われても、一体、何からスタートしたらいいのか?何をどうしたら良いのかわからない人も多いかと。

私自身も全く同じ!!!

私も本当に何をしたらいいのか全くわからない状況で。。。つい先日からお金や資産運用に関する有益Tweet、おすすめ本やサイトなど、少しずつ情報収集し始めました。私と同じような方も多いかと思いますので、一緒に学んでいきましょう!

私の老後、やばいかも。。。


コロナが始まったぐらいから、つみたてNISAやiDeCoという名前を耳にしていたけれど、始めていいものかどうかわからず… それらについて詳細を調べると自分の性格上、ガッツリ調べそうでそれも面倒臭い。。。株とかするつもりは元々ないし。。。まあまあ、そのうち〜とのらりくらり。2ヶ月くらい前に自分自身の老後の生活についてじっくり考える事案があり。。。

フリーランスで働く私は、老後の生活費といえば、今の仕事、年金、貯蓄のみ。退職金があるわけでもない。厚生年金時代は少しあるけれど、現在は国民年金なので年金もそんなに期待できないさ。。。もし体が悪くなって働けなくなったらどうする!?今、入っている保険も本当にこれでいいのか?見直したいけど、何に入ればいい?高い保険は家計を圧迫するし。。。。

年齢的にもまだまだ元気で働けるので、今まで、老後のことなんてあまり考えていなかったけれど、このまま行くと、私、結構やばい老後かも…と思い出し、一気に焦り出しました。

今まで呑気なツイートばかり見ていた私が、急に「つみたてNISA」「iDeCo」と検索し出しまして。そしたら、そういったお金や資産運用にまつわる有益Tweetをされている方々がたくさんいることに驚き!いかに、今までの私はこういったツイートにほぼほぼ触れることなく生活していたかを身にしみて感じました。。。おもしろ動物動画とか見てる場合じゃない・笑


無知でど素人な私がひとまず始めたこと

  1. 専用Twitterのアカウントを作る

  2. 専用のnoteを作る

  3. FP検定3級の申し込みをする

  4. Audibleの無料体験を始めてみる(無料体験1ヶ月)

  5. NewsPicksサイトの無料体験を始めてみる(無料体験1ヶ月)

  6. 投資の達人というサイトに登録し、無料動画を試聴

1.専用Twitterのアカウントを作る


本アカは別でありますが、お金や資産運用に関する方をフォローしたり情報収集するためのTwitterアカを作成。

最初は本アカで情報収集をしていたけど、いいね!するとタイムラインに流れるのが嫌で…。気になったツイートは自分があとから見返す用として、できるだけいいね!しておきたい。しかし、いいね!しすぎると本アカのタイムラインにあがってしまい、うざい人…と思われそう。。。あと、この人、お金や資産運用について調べまくっているわ…と思われそう。。。そういう煩わしさから解放されて、お金や資産運用に特化したTwitterを作成し、知り合いをフォローしないことで、気兼ねなく、情報収集できるように環境を整えました。

Twitterの別アカは簡単に作れます。もし、今Gmailを持っているなら、エイリアス機能を使って、SNS登録用メールにすると楽ですよ!(詳しくは下記リンクより)


世の中には、有益情報を毎日アップしてくださる方々がたくさん!一先ず、私がいいなと思ってフォローした方はこちらの5名。いいなと思う方を数名フォローするだけで、その方々がリツイートされた記事もタイムラインに上がってくるので便利です。情報ありすぎて情報過多になるのも大変なので、先ずは気に入った人をちょこっとフォローしておくと良いかと思います。

2.専用のnoteを作る

学習していくうちに、このサイトは重要、後で読みたい、チェックしとこうetc... 私だけのお金のまとめノートのようなものが欲しくなりました。最初は、Appleのアプリ・メモにまとめていこうかと思って作っていましたが、こちらのnoteに記録することに。別でいくつかnoteサイトをもっているので、使い方自体はわかっているため、特に難しく考えることもなくサクサク〜と作成。

noteはTwitterとの連携ができているので、Twitterのアカウントや名前はnoteと同じものに。その方が気になって検索してくださった方々がわかりやすいです。アカウント名も同じにしていますし、もしどちらかを変更した際は、もう一方も変更する予定です。

3.FP検定3級の申し込みをする

有益ツイートの中で得た情報から、FPという存在を知りました。【FP=フィナンシャルプランナー】何から始めていいのかわからない状態の中で、一先ずお金にまつわる全体像を知りたい!と思った私。ちょうど、5月28日に試験があるというので受けてみることに。FP検定は、金財とFP協会の2つの種類があり、試験はどちらで受けても良いとのことでした。私のような実務経験もなく今後も実務予定がない者はどちらが良いのかな?と調べたところ、

・金財→狭く深く
・FP協会→広く浅く

とこのことなので、私はFP協会に申し込み。本当は無理なくのんびりと勉強して9月の試験に標準を合わせるつもりでしたが、試験日をチェックすると動かせない予定がありどうしても無理。次の試験になると1年後くらいになってしまう。。。多分私のモチベーションがもたないだろうと思い、詰めた日程にはなりますが、5/28の試験を受けることに。

今後、FPとして働くつもりは全くありませんが、試験日を設定することで自分に負荷をかけて勉強できるし、体系的に学びつつその流れで最終的に資格の習得ができればラッキー。鉄は熱いうちに打て!方式で学習していきたいと思います。

どの参考書がいいのかな?と思い、下調べして目星をつけておいたのですが、実際に本屋さんへ行きいくつか手に取ってみたところ、私はこの参考書が読みやすいかな...と。こちらの参考書を購入しました。

目次を見てみると、結構、自分の生活に馴染みのなる用語もちらほら。興味のある分野もあるので、理解できる過程が楽しみでもあります。1回目は自分のことと照らし合わせながら、さっと読んで全体像を把握し、2回目からより理解度を深めながら読んでいこうと思ってます。

こちらはFP3級に特化した解説動画。別の参考書を元にしたものですが、説明されていることは大体同じことだと思うので、今後試聴予定。こちらにはFP3級に向けての解説動画が18本まとまっています。


4.Audibleの無料体験を始めてみる

Twitterの中で、盛んにAudibleをお薦めされている方がおられました。本を耳できくというコンセプトであるAudible。存在はなんとなく知っていましたが使ったことはなかったので、登録しているAmazonアカウントを使って、無料体験1ヶ月をスタート。(2023.4.15現在は2ヶ月無料キャンペーンになってます)

¥1500/月とのことなので、今後続けるかは未定。ひとまず、無料体験中に色々聞いてみることに。多読ならぬ、多聞?多聴?作戦。

ひとまず、お金に関する書籍を検索して、片っ端からライブラリに追加。全部聞くつもりはないけれど、チェックしておいてどんどん聞いてみようと思います。聞いていくうちに何度も出てくる用語や仕組みが刷り込まれていくのではないかな?と思っています。今後、更に深く知りたい部分に関しては書籍を買ったりサイトを調べて定着させていこうと思っています。


今現在、聞いてみたor聞いている途中の書籍はこちら。掃除をしながら、夕飯を作りながら聞けるのでながら聴取できてちょうど良い。無料体験中にいろいろ聞いておきたいので、1.2倍速or1.5倍速で聞いています。


5.NewsPicksサイトの無料体験を始めてみる(無料体験1ヶ月)

世界の動きや政治経済系のニュースをもう少し詳しくチェックしたかったので、こちらのNewsPicksというサイトの無料体験をスタートしてみました。アプリもあるので、iPhoneやiPadでも可能。朝食を食べながら、軽くチェックしています。ガッツリ使い込んでないのでちょっと勿体無い使い方になっているかもしれないけれど、まあ、あまり深く考えずとりあえず1月使ってみようと思います。

一応、日経電子版のアプリも入れてみました。こちらの無料体験は2ヶ月とのこと。只、一度に2つもチェックしないと思うので、こちらはまだ無料体験はスタートせず。NewsPicsの無料体験が終わったら考えてみます。

もし、楽天証券を始めたら、日経テレコンがは無料で読めるという情報を入手。こういった有料版ニュースを読みたいなら、楽天証券の特典はとてもありがたいなと思いました。

ちなみに、日経電子版と日経テレコンの違いは下記のようです↓


6.投資の達人というサイトに登録し、無料動画を試聴

Twitterのフォロワーさんがお薦めされていた投資の達人になる投資講座というサイト。投資のオンライン学校といった感じ。

登録したら無料で動画が見れたり特典がつくとのことで一先ず登録し見てみました。こういったところに入ったりするつもりはないのだけれど、お薦めされていて無料であれば食わず嫌いはやめておこうと。今ならお安く入学できるキャンペーンといったメールなど来ますが(笑)、そういったものに流されない方は登録してみるだけでもいいと思います。内容はしっかりしているので、本格的に投資を始めたい方はこういったところにお金を払って学ぶのは良いと思いましたが、今の私はここまでしなくても良いかな...と。こちらも隙間時間に試聴したり読んでみたりして知識をつけたいと思います。

今日のまとめ

他にもいろいろとチェックしたことや始めてみようかな?と思ったことはありますが、キリがないので、ひとまず、今日はこれで終わり。

ではまた次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?