マガジンのカバー画像

Design

4
琴線にふれた記事をストックさせて頂いています
運営しているクリエイター

記事一覧

+5

ほしい背景

「読みやすい文章」のたったひとつの条件

「読みやすい文章」ってなんだろう? ずっと考えていたのですが、それは読み手が「読む速度」と「理解する速度」が一致するものだという答えにたどり着きました。 理解が追いつかない文章だと何度も読むはめになります。一方で、わかりきったことをくどくどと書かれるとイライラしてしまうでしょう。 読みながらスーッと脳に染み込んでいくような文章は「読みやすい」と言えるでしょう。 では「読む速度」と「理解する速度」を一致させるにはどうすればいいのでしょうか? たとえばこんな文章がありま

興味を奪うデザイナー。

実はこの記事を以前UPしていたんですが、僕の手ちがいで消してしまいました…。たくさんシェアされて600スキ以上いってたのに…。ただいま絶賛バズり中の「それは、デザイン案ではない。」という記事の勢いのっかり、再掲載しました。ちょっとだけ、加筆修正してます。 ーーーーー 情報とネタが溢れすぎている現代は、“可処分時間を奪い合う戦国時代”と言われている。さらに加えて、“デザインの質のコモディティ化”が進んでいる。2年前、編集者の箕輪厚介(幻冬舎)と出会って、彼がやっていることは

アフターエフェクッ初学者向けチュートリアル再生リスト

ヘッダーはみんなのフォトギャラリー画像から、いわいさんの画像をお借りしました!惚れました! 温厚な僕ですが、高校生の頃はかなりのツッパリで、牛丼にかける醤油の量であらゆる人にマウントをとっていた時期がありました。 もちろん無敗です。 「最強」という称号と引き換えに腎臓にダメージを追いましたが無敗です。 とまあ武勇伝はさておき、どうも、サプライズ栄作です。 今回のnoteはAfter Effectsを今から学ぼうとする方や、初めたけどまだわからないといった方向けの内容