最近の記事

メモ:いつも周りからどう思われるか、両親に、友達に、同僚に上司にどう思われるかだけ考えて生きてきたから、自分がどう過ごしたいか、生きていきたいかがなくて、だから正解を探しても探しても見つからないのだと思った。自分だけの気持ちを大事にしたい。

    • noteの名前を変えました

      アイコンも、いつまでもまるこちゃんもなーと思って、子どもの入園式のために作った蝶ネクタイの写真に変えました。 仕事復帰して1ヶ月、わたしってこんなに仕事できなかったんだ…と思って恥ずかしいやら悔しいやらの気持ちです。そしていつまでもこの職場にはいられない気もする。先輩や同期の子が、せっかく育休から復帰したのに辞めていくのを何人か見ていて、もったいないなーと思っていたけど今ならなんとなく気持ちがわかる。とりあえず、新規のときと同じ3ヶ月は頑張ろうと思って仕事してる。ネガティブ

      • +2

        手作り記録:オムツ巾着

        • 今日で育休がおわり

          昨日は息子は9:00〜15:30まで保育園に行った。そのあとは家には帰らず、車で20分のコーナンに買い出しに行く。部屋の中におもちゃや絵本が散乱してきたので、棚板と足を買っておもちゃ棚を作るため。早めに帰ってラクハグのオンラインカフェに参加しようと思っていたのだけど、他にも目についたゴミ袋やオムツなど買っていたら時間ギリギリに…!自宅近くの公園の駐車場に停めて参加する。今までは、インターネットをよく使っていたけどあまり交流はせずに情報収集やどこにも吐き出せない自分の気持ちを書

        メモ:いつも周りからどう思われるか、両親に、友達に、同僚に上司にどう思われるかだけ考えて生きてきたから、自分がどう過ごしたいか、生きていきたいかがなくて、だから正解を探しても探しても見つからないのだと思った。自分だけの気持ちを大事にしたい。

          慣らし保育3日目、4日目

          4月11日(木) 今日は9:30〜11:30で預ける。車で送迎だけど、コインパーキングに停めず、保育園の前に停めてみる。が、停めた途端にギャン泣き。早いよ〜。けど、いつも通り託して帰宅。洗車、買い物、と満喫する。2時間あるといろいろできる、すごい。11:30に迎えに行くと、おばあちゃん先生の腕の中でスヤスヤ眠る息子。えええ〜家のベッドの上で、しかも暗い部屋でしか昼寝できないと思ってた。お昼ごはんを食べているうちに疲れて寝たらしい。寝たまま預かろうとしたは起きちゃって少し泣いて

          慣らし保育3日目、4日目

          慣らし保育2日目

          4月10日(水) 預ける時間は9:30〜10:30。車で送迎してみる。近くのコインパーキングに停めて、抱っこで保育園まで行った。保育園について年配の先生に息子を渡した途端、ギャン泣き。昨日より早い…。後ろ髪をひかれつつスタバで待つ。迎えは時間より早く着いてしまって右往左往していると、中から先生が園庭で遊んでますよ、と教えてもらいぐるっと回って園庭へ行くと、汽車の遊具で遊ぶ息子。ホッとしたのも束の間、わたしと目が合うとまたギャン泣きで、つられてわたしも泣く(デジャヴ)。また明日

          慣らし保育2日目

          慣らし保育1にちめ

          4月9日(火) 慣らし保育初日、10:00〜11:00で預ける。少しの解放感のもと近くの駅で買い物を、と思ったけど集中できず、ミスドに入ってみる。ウインナー入ったパイとガトーショコラみたいなドーナツ、外は寒いのになぜかアイスカフェオレを頼んでしまう。ガトーショコラのドーナツが美味しい。アイスカフェオレは最後時間が足りず、急いで飲んだ。寒いのに。11時に迎え。予想をくつがえし息子はギャン泣きだったらしく、顔には涙のあとが見える。目が合うとギャン泣き、わたしももらい泣き。児童館や

          慣らし保育1にちめ

          手作り記録:蝶ネクタイ

          手作り記録:蝶ネクタイ

          手作り記録:スタイ

          手作り記録:スタイ

          ★2024年の目標★

          ・自分の気持ちを無視したり、なかったことにせず、自分の気持ちに正直に行動する ・自分が何をしたら元気が出て、どんなことで落ち込むのか知る →マイノートを書く。3年日記を書く。 ・身体的にも精神的にも無理せず、「まぁいっか」を口癖にする。 ・ストレスがかかったら紅茶かハーブティーを飲む。 ・夜寝る前は鉄とビタミンCサプリを飲んで、手にハンドクリームを塗って寝る。

          ★2024年の目標★

          子を産んだ

          産まれたというより産んだ。 陣痛の最中は痛かったけど、子宮口4〜5センチで麻酔を入れてもらってからはマシになって、そのまま産んだ。旦那さんはおしりをテニスボールで押してくれた。無痛分娩だから、自然分娩の人よりは痛くなかったと思うけど、という前置きをどうしても思ってしまうけど、本当は関係ないと思った。そういうふうに、他の人や世間の人にどう思われるかなんて気にしない子になってほしいと思った。 さっき分娩が2件あって、1件は緊急帝王切開になったみたいだった。中から出てきて廊下で

          子を産んだ

          妊娠9ヶ月

          妊婦健診でまた赤子の成長が悪い、小さめと言われてまた不安になっている。また1週間様子見。このままだと低出生体重児(2500g未満)で生まれてしまい、そうすると将来生活習慣病になりやすいとかIQが低くなるとか、本で読んだりYoutubeを見たりしてしまったので心配。こういう心配がずっと続くのが子育てなのかと思うとぞっとする。来週から妊娠10ヶ月。年明けまでお腹の中にいてほしい。

          妊娠9ヶ月

          妊娠7〜8ヶ月のこと

          間が空いてしまった。妊娠6ヶ月までは妊娠経過は順調で、思ったよりも体調不良もないしどんどん引き継ぎして仕事から解放されたい、ばかりだった。妊娠7ヶ月のころの妊婦健診で、多少赤子の成長が遅めだから仕事中お腹が張ってるんじゃない?張り止め出すから張ったら飲んでと言われて張り止め薬をもらう。が、いまいちお腹が張る感覚がなかったのであまり飲まず2週間後、まだ成長が遅いと言われてしまったのである。このころからだいぶ不安で、低体重出生児とか、胎児発育不全とかっていう言葉でネット検索すると

          妊娠7〜8ヶ月のこと

          妊娠6ヶ月

          いよいよ腹が出てきて、下っ腹が張るというか硬いというか言葉に表すのが難しいけど、なんだか不安な感じがして妊婦健診の日じゃなかったけど病院に行った。案の定受付の人に「予約してないなら電話が欲しかったですね〜」と嫌味を言われたのでイライラしながら「わかりました気をつけます」とだけ言って(ていうか電話が繋がらない時間帯で朝一で行ったのに、電話してたらどうなったんだ?医者でも看護師でもないのに来ていいとか来ちゃだめとか言われるの?)1時間くらい待って普通に診察してもらえた。受付では妊

          妊娠6ヶ月

          妊娠5ヶ月

          今日で妊娠5ヶ月目が終わり、明日から6ヶ月に入る。つわりが終わったら月日が過ぎるのが本当に早いなと思う。朝ごはんを多めに食べれば、毎日仕事中にグミを食べないとお腹が空いてしかたない!ということもなくなってきた。最近は保育園の申し込みについて役所に聞きに行って、結局わかったようなわからなかったような…。全部親によるし子によるし年によるし兄弟による、なんなら職場にもよるし保育園にもよる。みたいな感じで何を基準に選べばいいのか不明。ただ、役所では聞けば教えてくれる安心感があったし、

          妊娠5ヶ月

          妊娠3ヶ月

          昔は妊娠したら仕事を辞めるのが当たり前だったらしい。今もあまり理解のない会社で産休育休がないと、辞めるしかない人もいるかもしれない。わたしは幸い産休育休ばっちり、前例も復帰した先輩もめちゃくちゃいるけど、子供がある程度育った将来のことを何も考えず、辞めていいよと言われればいつでも辞めたいわ。専業主婦とか、一旦辞めて子どもが小さいうちはパートで数時間だけ働くとか、全然めちゃくちゃ気持ちわかる。その方が楽だし、母親が余裕があって子育てに専念できれば父親も仕事に専念できるし、子ども

          妊娠3ヶ月