マルカワみそ農園

福井県越前市で大豆を栽培しております。 有機農業、自然栽培大豆栽培に関することや「土作…

マルカワみそ農園

福井県越前市で大豆を栽培しております。 有機農業、自然栽培大豆栽培に関することや「土作りから味噌作り」そんな考えを情報発信します。 https://marukawamiso.com/

最近の記事

カメムシ被害:大豆の茎が吸われると?

今日も早朝の手除草から1日が始まりました。今日も1日頑張るぞ! 大豆畑の報告ですが、現在、カメムシが発生しています。 100株中、20〜30匹ほどのカメムシが圃場にいる状況です。 これにより、大豆の茎がカメムシに吸われる被害が出ています。 カメムシが増えた原因は早撒きか? カメムシにも種類が色々とありますが、今はイチモンジカメムシという背中に一本線があるカメムシが多いです。写真は幼虫なのですが、成虫になると、より緑が濃い身体になります。 「カメムシを発見したら収量が

    • 大豆の不定根、確認したら生えていた。

      今日も圃場に入って草取りを行いました。 9時には30度以上になるので、8時30分には切り上げました。 大豆の株間を少し掘り下げてみたら、大豆の不定根が生えていました。 以前、大豆の土寄せの記事を書きましたが、自分の圃場でも生えていてホッとしました。 大豆がたくさん落ち混み合っていた場所の大豆を間引いて引っこ抜いてみると、大豆の子葉がある場所から根が張っているのが確認できました。

      • 大豆の不定根。土寄せのタイミングは遅くても早くてもだめ。

        昨日は久しぶりの晴れでした。 長靴が濡れていて、足元がとても不快だったので、キレイに水洗いして、乾かしました。 この写真の手袋は機械作業でも農作業でも使いやすいので、愛用しています。しかし、ナイロンと天然ゴムでできている手袋なので、乾きにくいのが玉にキズです。影干しでもあまり乾きません。 長靴は去年まで埼玉行田の「力王」の長靴を使っていたのですが、資材メーカーのカラヤさんにはもう置いていなくて、他のを使っています(涙) 軽くて疲れにくく、使いやすいんですがねぇ。 商品棚か

        • 雨の日の除草。どうせ作業服は濡れる。

          安定と信頼のおける天気予報アプリは気象庁とNHK 今日も除草の時間がやってまいりました。 6時から3mm/hの降雨があると気象庁の予報が発表されていて、予想通りに降雨が記録されました。 私にとって、気象庁とNHKの予報アプリは最も信頼できる情報源です。 早朝の天候は、昨日の19時頃の予報をチェックしていれば、ほとんど外れることはないと言っても過言ではありません。 気象衛星ひまわりさん、気象予報士さん、天候に携わる方々すべての方々、本当にありがとうございますm(__)m 従

        カメムシ被害:大豆の茎が吸われると?

          帰化アサガオは大豆畑に侵食すると大被害

          要対策外来種に指定される外来植物「帰化(きか)アサガオ」という言葉をご存知でしょうか? アサガオは小学校の教材やグリーンカーテンにもなる植物なのですが、 帰化アサガオは農家のやっかいな天敵なのです。 帰化アサガオとは 帰化アサガオとは、日本に侵入した外国の植物の一つです。 本来の生息域ではない場所へ(意図的であるかどうかにかかわらず)人間によって運ばれ、 人間の管理下を離れたので、天敵もいなくて、繁殖し放題になってしまいました。温暖化の影響もあり、今は日本全国に生息して

          帰化アサガオは大豆畑に侵食すると大被害

          久しぶりの晴れ。

          今日は晴れました。 土は湿り気だったのですが、今日も除草を行いました。 晴れ間になんとか、という気持ちで休憩などもせずに、突き進みました。 空の写真を撮ったら、圃場の写真も撮るのを忘れてしまいました。 お昼からは除草もやりたいのですが、じゃがいもの収穫を行いました。 土が乾いているとは言い難いのですが、収穫適期に収穫しようと判断しました。 2人で収穫したのですが、あまり捗らなかった。

          久しぶりの晴れ。

          大豆にカメムシが。

          カメムシを見たら収量が1割減る今日も早朝の草取りの前にパシャリ。 今日も頑張ります。 雨が降ると体が濡れるよりも、長靴が濡れるのが一番つらい。 写真の左側にスギナが生えています。 除草した場所なんだけどな、、、 地獄草という別名は伊達ではありませんね。 しかし、株間や株元がきれいに除草されていれば、今からは下草に抑えられるはずです。 通路は8月ごろにオーレックという機械で除草を予定しています。 大豆にカメムシがたかるようになりました。 「カメムシを発見したら収量が1割減

          大豆にカメムシが。

          大雨が来る前に…。

          今日は大雨が来る前に、除草を少しでも進めようと圃場に入りました。 6時頃からポツポツと降ってきて、大粒の雨が降り出しました。 作業を粘ることなく、すぐに立ち上がりビニルハウスに向かいましたが、びしょ濡れになりました。休憩後、お昼から除草を行おう…。 「さといらず」という大豆も種を撒きましたが、芽が出てきました。 中耕除草を一度して、梅雨入りと大雨を迎えています。 どうなることやら。

          大雨が来る前に…。

          渡り鳥であるツバメの巣立ちも近い。

          ツバメは2000km以上の海を渡る。 会社の玄関にはツバメの巣があります。 毎年、ひと家族以上のツバメが巣立ちを迎えていきます。 2014年。創業100年を迎えた時にこの新社屋が出来上がりました。 その時にやってきたツバメの家族はたった一つでした。 今はその家族が増えたのでしょうか?3個以上の巣があります。 親鳥は子どものためなら危険を顧みない 去年になりますが、外敵でもあるカラスが巣を荒らすために、防鳥ネットを雨樋に取り付けました。 脚立で巣の近くに近づいた時の

          渡り鳥であるツバメの巣立ちも近い。

          大豆の花が咲いた。水が必要になる開花期に突入。

          開花期の大豆は水稲よりも水分を要求する。大豆の花が咲きました。いつも感じることですが、控えめに咲く大豆の花は可憐です。 「   ふつくしい…  」 (誤字ではありません) 観賞に浸りたい気持ちはあるのですが、今の時期はやること盛りだくさんです。 梅雨で自分の間で圃場に入ることができませんし、雨がふると雑草は猛スピードで成長します。 除草。除草。けど、咲いてくれてありがとう。 大豆は乾燥に強く、窒素分も少なく育つ作物なのですが、花が咲く時には水分と窒素分が必要になります

          大豆の花が咲いた。水が必要になる開花期に突入。

          今日も除草。1日で取り切れる量は多くないが継続は力なり。

          今週から社員さんも朝の草取りに参加されました。 (ウォーリーをさがせではないのですが)背中を向いている方の進行方向にもう一人の方がいらっしゃいます。 雨が降ったあとは虫やヤブ蚊が多かったように感じます。 刈り取ったスギナが数日経つと独特の枯れた香りがするので、そのせいでしょうか? スギナは煎じて飲むと薬草になるほどですが、田んぼやっているひとには「地獄草」と呼ばれるくらい厄介な草なのです。 地下茎を刈っても本体にはダメージがなく、分裂して余計に厄介になるので、私は「半天狗」

          今日も除草。1日で取り切れる量は多くないが継続は力なり。

          朝の除草。降雨後は草が根から抜きやすい

          大雨から一夜明けて大豆畑の様子です。 警報が携帯に通知される程の降水量が記録されましたが、 水が溜まっていることはない状態です。 土はぬかるんでいるのですが、手取り除草を行いました。 湿った土は雑草を抜きやすいのが良い点です。 しかし、いい点だけでなく、長靴、鎌、座椅子などは粘り気のある土がまとわりついて、掃除や移動の際が大変になります。 作業着も少ししただけで、泥だらけになってしまいます。 気温もそんなに上がらず、仕事のしやすい朝でした。 お昼体力を休めて、また夕方頑張ろ

          朝の除草。降雨後は草が根から抜きやすい

          福井県越前市に土砂災害警戒が発令。大豆畑はどうなったのか?

          昨日、福井県は大雨の予報でした。 朝6時頃に圃場に行ってみたときの写真です。 降水量は12mm/hでした。 手前が入水ロで写真の奥になると排水口があります。 写真ではわかりにくいのですが奥のほうは水に浸かっていない状態でした。 額縁に明渠(めいきょ→目に見える排水溝)があり、そこから排水されているのかも知れません。 大豆畑は排水性がとても大事 自分に言い聞かせていることですが、大豆栽培では排水がとても大切です。 雨が降ったあと、水が引かないと、発芽不良を起こしたり、種が腐

          福井県越前市に土砂災害警戒が発令。大豆畑はどうなったのか?

          葉つき人参をマルカワみその売店へ

          昨日、人参を抜いて、マルカワみその売店に持っていきました。 少し曲がっている人参もありますが、ご愛嬌でお許しください。ペコリ ひと雨あったので、水気が多い土でした。 きれいな人参だけできるといいのですが、小さいサイズや股割れ、裂け根がある人参もできてしまいます。 私は野菜などは作ったことが全く無かったので、絶対的な経験が不足していると痛感しています。 人参も今期でやっと、三作目ですが、すこーしだけ、人参がどんな野菜なのかがわかってきたような気がします。失敗ばっかりで、イヤに

          葉つき人参をマルカワみその売店へ

          農作業における機械の良い点と人間の良い点。

          農業において機械の重要性今日は5時頃から取り組みましたが、ポツポツと雨が降ってきました。 小雨(降水量1〜2mm/h)だったので、圃場に行けるかな?と思いましたが、ハウスの中にある播種機の掃除・整備をしました。 自分に言い聞かせていることですが、 「機械は使いぱなし厳禁!」と心掛けています。 なかなか農作業が次々とあると後回しになります。 正しい使い方と整備が行き届いた機械は人間と違い、疲れない、休まない、文句をいわないと頼もしい相棒になります。 人間では1反歩。機械は

          農作業における機械の良い点と人間の良い点。

          今年も大豆の草取り 「夏の陣」が始まる

          時期を優先するか?作業を優先するか?今年は大豆を5月に播種(はしゅ→種をまくこと)しました。 理由は今年も夏の気温が高いと予想したからです。 JAさんの農業指導には種まきの適期は6月になっています。 早撒きはやや推奨されないように感じます。 しかし、6月は梅雨の時期で草取りや中耕の段取りが遅れたり、気温が高い昨今では総合的に芳しくないように私は感じます。 5月に播種を行い、気温と降雨によって草の勢いが強くなる前にある程度、中耕除草が仕上げることができたらと思って取り組みまし

          今年も大豆の草取り 「夏の陣」が始まる