『保育の心もち』より①

✳︎かたづけの保育学

熟練した保育者は、十分に遊び切って満足した子どもは自分で遊びを切り上げて、気持ちよく片づけられることを体得している。

子どもみずからが遊び切ってかたづけへ移れる時間設定や、活動の環境設定が大事。

読んでみて思ったこと、、、
自分の子どもは、家では片づけの習慣が全くついていない。私が一緒に片づけないと、と思いつつ日々の疲れに負け後回しにしてきた結果だ。保育園では、片づけができているようだ。上の記事を読んでやってみようと思ったことは、

□子どもに、今日から寝る前におもちゃを一緒に片づけることを伝えて、実践する
□おもちゃをどこに片づけるかを一緒に考えて決める

を目標にして、取り組もうと思う。

と、意気込んだが、数日経っても一向に実践されない。どうしてだろう、、、?

一つだけできたことがある。それは、ブロック系のおもちゃは押入にしまうと娘と決めたこと。おもちゃの中でも、カテゴリ分けがしやすかったからかもしれない。

さて、我が家の片づけはいつになったら終焉するのだろうか、、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?