マガジンのカバー画像

気になる記事をピックアップ

41
スポーツ、栄養、教育について気になった記事をピックアップしてつぶやいたものをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

【オーガニック】個人的には否定もしません、特段おすすめもしません

X(旧Twitter)でこんなつぶやきをみました。 机上の空論でなく、現場サイドから至極真っ当で現…

【受験】勉強×運動×栄養

参考書などを出版している東京学参のHPで、受験生のための栄養コラム『受験生の食卓』を過去に…

栄養士あるある(だと思う)

“デトックス” この言葉は栄養士としてというか、有資格者として使わないように気を付けてい…

CBDオイルの摂取と摂取量、飲み合わせには慎重になってほしい

最近話題のCBDオイル。 これは麻から抽出したカンナビジオールという成分を、ベースとなるオイ…

冬に早起きが難しくなるのは、
①睡眠リズムや睡眠時間には季節変動がある
②日の入り時刻が早いことと日照量が少なくなることが原因
③冬季限定で強い入眠・起床困難が生じる冬季不眠症という睡眠障害がある
そうです。
※記事は会員限定です。
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/mishima/202112/572857.html

好き嫌いが多かったり、朝は食欲がないときは食事の時間が嫌で仕方なかったりするけれど、メニュー表作成は素敵なアイデア!
https://mobile.twitter.com/070kcW1ZbhU1Ky0/status/1449574438853218304

型という名の基本の本質を理解し実践できるからこそ、応用(低○○食、高△△食など)のスポット使いが効果を発揮する。 専門家は極端なことや、キャッチーなことを言わないからおもしろみを感じないかもしれないけれど、地味で地道なことが大切。 https://mobile.twitter.com/MARUYA_umanechi/status/1445203053586489346

コーヒー=眠れなくなる
わけではないことがわかった。
もちろん、ギンギンに冴えちゃう人もいるだろうけど。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8010bcbe66a57cfb206b0014ee70142bf4ac563

流行りものには手放しで飛びついちゃダメよ、って話。

わかりやすくてキャッチーなケトジェニック(超低炭水化物の食事法)。 短期的に実施して効果が…

カラフルわらび餅。
かき氷シロップに浸けるだけ。
学童にいるときに知りたかったーー!(>_<)
https://mobile.twitter.com/ouchigoto_ht/status/1398834512197414914

スポーツ現場でも日常生活でも起こりうる心臓震盪による心肺停止と救急処置【6/13追記…

知り合いのトレーナーがシェアしてくれた心臓震盪で心肺停止したフットサル選手の動画。 心臓…

「バランスのよい食事」
って人それぞれ違うから、まずは基本の食べ方を身につけて、合わないのなら各カテゴリ(主食、主菜、副菜、乳製品、果物)に変化をつければいい。
勉強も仕事もいきなり応用からやらないのと一緒だよ。
https://oishi-kenko.com/articles/shokunoanzentokenkou01

日々のうんちの観察には『ブリストルスケール』が便利!
カチカチ、コロコロ、やわやわ、、、
毎日4番を目標に過ごしています。
https://mobile.twitter.com/ishiichangdesu/status/1325583894511407105

【野菜好きに育てる秘訣?】 離乳食の開始時に野菜ピューレから始めるとその後の野菜摂取量が増えたんだそうです。 でも、好き嫌いって親兄弟の影響も受けるから、後天的に変わるでしょうが、始めに好印象を持ってもらうにこしたことはない。 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24973508/