見出し画像

黙っていない私

春から正職員として働くことにしたのですが、やはり雇用されるのって向いてないのかなと思う今日この頃です。
正規採用は4月なのですが、早期入職を打診されて昨年末から働いていました。詳しくは書けませんが、正採用までの雇用形態について、当初言われていたことは全く違う条件を提示されました。
業務内容が変わったりすることはあるし、それを受け入れないほど柔軟性がないわけでもありません。でも、最初に打ち合わせていた雇用条件と雇用期間が契約書に反映されていないのはおかしい。
それを訴えても「仕事をさせてあげてるんだから、お給料が出るんだからいいでしょ」いう上から目線での対応。もともと早めに入職する必要性は私にはないので、早期入職の件は白紙にしていただいて、本来の雇用開始時期までゆっくりすることにしました。任せたい仕事もあるとかなんとか言われましたが雇用関係は対等であるべきなので、下手に出るのはやめました。「だったら最初から来なければいいのに…」って陰口たたかれましたが、私の労働力を当てにしてたんだったら「最初の約束守れ」って思います。

私の心が狭いとか融通がきかないとか思われてしまうかもしれないけど、私自身を守るためにも断固ひけないのです。雇用という大切な問題について人によって言うことが違うなんて、私という一人の人間の生活や人生に影響を与えているという意識が足りなすぎます。こういった約束事について、コロコロと態度を変えられているのに黙って受け入れていると、何をしてもいいと思われてしまう。
これはフリーランスで学んだこと。
自分の身は自分で守る。自分の生活や人生をないがしろにしない。
たとえ、面倒な奴だと思われても。
だから、私はわがままだと思ってもいないし、それで職を失うならそれでも構わないなと思い始めています。生活の不安よりも、そういった組織で働くことの不安の方が大きい。

私は専門職採用で、これが原因で正規職員の話がなくなるということはありません。でも、いざとなれば正規職員の話がなくなっても構わないという気持ちがあるからこそ、自分を守るための交渉ができます。
これは、私がフリーランスで得た実績に基づく自信です。ちゃんと言うべきことは言って自分を守る。
ただ、やりすぎたかなっていう気持ちもどこかにあったので、ことの顛末を同じ会社の先輩に話して、早期入職をなかったことにしますと言ったとき、当然の対応だと言ってもらえたことは救いでした。

なんか、入職早々躓いた感はありますが(笑)
私は会社という組織をあまり信じていないというか、組織は一生をかけるに値しないものと思っているので、自分の人生と誇りを大切にしていこうと思います。
働いている人は悪い人たちではないので、働きに行くのは楽しかっただけに残念です。とはいえ、今頃は会社で私の悪口が飛び交っていることでしょうし、これで関係は悪くなるかもしれませんね。
まぁ、友達を作りに行っているわけではないので、自分の仕事をするという原点を忘れずにいたいと思います。
というわけで、まだフリーランスの仕事納めが残っているけど、ゆっくりしたいと思います。
処分する書類とかも分類が面倒でそのまんまなので、やらなくては。

やっぱり気楽に働いていればよかったかな~(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?