見出し画像

歴史で同じ名前は珍しくないけれど。

高坂Θです。無視できないほどに、公式記録との乖離が見られる
藤原弟貞さんについての検証を続けます。
弟貞さんの履歴については、前回の記事をご参照下さい。

話は出生前に遡って、「尊卑分脈」で父とされる
長親王に関する検証から始めます。

無題

天武天皇皇子・長親王(666頃?~715)

母が天智天皇皇女・大江皇女という、当時として屈指の
血筋の尊貴さを備える皇子です。母を同じくする弟が弓削皇子。
そんな生まれの派手さに反して、当人の業績はほぼゼロです。

名誉職の類にも就かず、何かに従事していたという記録も無し。
皇族としての位の賜与などで、史書に名前が複数回出て来ますから
実在は確かです。子供は何人も居ます。けれど母方が不明な人ばかり
藤原不比等の娘が母だという記録の有る、弟貞さんが例外なのです。
弟貞さんが687年生まれという記録から、当時の成人である21歳の頃に
不比等の娘を妻にしたという仮定が成り立ちます。

共通する、藤原不比等の娘という記述

不比等の娘は有名・無名がはっきり分かれています。
有名側は、文武天皇の夫人で聖武天皇の母である藤原宮子
そして、聖武天皇の皇后:光明皇后の藤原安宿媛

無名側は、長親王の妻とされるこの娘さんもそうですが、
橘諸兄の妻となった多比能(たひの、たびの)という娘も居ます。
そして、長屋王の妻となった長娥子(ながこ)。
安宿王・黄文王・山背王と男の子だけでも3人を産み、
かなり長屋王からも重要視されていた事が伺えるのですが、
当人の存在感は史書でも、小説や漫画でも多くの場合は希薄で、
例外は里中満智子さんの作品ぐらいでしょうか。

「続日本紀」での登場は一回のみ。神亀元年(724)の2月6日、
「従四位下の藤原朝臣長娥子に従三位を授ける」と記載されていますが、
以後は消息が不明です。いつ亡くなったのかも判りません。
仮にも、従三位の位階を持つ人が

二人の弟貞

長屋王の息子の山背王は、740年に初めて位階を授かっています
当時の成人である21歳になってから授かるのが当時の一般例ですので、
720年、又はちょっと前の生まれと仮定すると、687年生まれの人とは
30歳は年齢が離れている事になります。別人と考えるしかありません。

山背王が757年以降の「弟貞」だから、687年生まれの長親王の子を
乙貞」とでも書いて区別しようか・・・こう書いて、ふと思いました。

女性の名前っぽいなあ、と

乙姫」と言えば弟の姫、つまり身分有る令嬢の姉妹、その妹さんのこと。
」の字は貞淑とか貞節とか、女性に関する言葉でも使われる字。
そう突飛でもないかも知れないと思いました。

何よりも、当時は女性の天皇や上皇、女性の皇太子が存在する時代です。
女性の側近、女性の官僚や行政官が居ても、不思議ではない
少なくとも女性天皇や女性皇太子がそう考えて、何の不思議も無い

そんな思い付きを提示して、この記事の結論とします。


乙貞」に成り得る女性が当時居たのか、というならば
らしい履歴の女王が・・・長親王の娘さんが存在したりします。
そちらの検証はまた別にまとめるとして、
弟貞さん別人説の検証を締めさせて頂きます。

お付き合い頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?