見出し画像

日経平均は高値なのか?

こんにちわ!本日は、日本株価は高値なのか?です。使う指標は、前回取り上げたPER(株価収益率)、株式益利回り、平均配当利回り、を見てみたいと思います。

日本株全体の株価収益率

株価収益率は、「1株利益÷株価」です。1株利益の何倍で売買されているか?でした。日経平均や東証1部銘柄は、以下のサイトと日経新聞に毎日掲載されています。

日経新聞(国内の株式指標)
https://www.nikkei.com/markets/kabu/japanidx/

画像1

引用:日本経済新聞・国内株式指標(2021年5月18日)
https://www.nikkei.com/markets/kabu/japanidx/

株式利回り・・益利回り

東証1部の予想は、16.94倍です。利回りで表記すると5.9%です。益利回りは、5.9%、約17年で元が取れる計算です。

PER=EPS÷株価
株式益利回り=1÷PER 

配当利回り

こちらは、東証1部全体で「1.79%」となっています。

米国S&P500は?

米国のS&P500と比べてみます。Wallstreetジャーナル(英語)で調べることが出来ます。以下は、Google翻訳で自動翻訳しています。

画像2

引用元:WSJマーケット https://www.wsj.com/market-data/stocks/peyields

株価収益率は、ダウ30種で29.35倍(約30年)、S&P500 で37.04倍(37年)と日本より高めです。というより倍ですね(^_^;)

配当利回りは、ダウ30種で1.76%で日本と同じ、S&P500は1.38%で日本より低めとなっています。

見方

こうしてみると、米国S&P500とダウ30種は、高く買われているように気がします。ただし、株価収益率は、株価÷EPS(1株純利益)にて計算されます。よって、EPSが今後米国のほうが日本より伸びると思われているとも読み取れます。

いずれにしても、注目すべき点は、企業の純利益が伸びるのか?否かという点であって、株価そのものではないことを忘れないようにしたいものです。

まとめ

🍀株価収益率を見る限り日株は米国より割安
🍀指数水準ではなく、収益の増減に注目する

いつも最後までお読みいただきありがとうございます。スキ、フォローいただけると励みになります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?