見出し画像

こんばをは。本日は、茨城県のひたち圏域Maasについてみていきたいと思います。

茨城県の「ひたち圏域新モビリティサービス推進協議会」は2020年12月15日までに、みちのりホールディングスや茨城交通などと取り組む2020年度の「ひたち圏域MaaSプロジェクト」を11月末からスタートさせたことを発表しました。

このプロジェクトは、経済産業省が実施する令和2年度「スマートモビリティチャレンジ」の実証地域および国土交通省が実施する令和2年度日本版MaaS推進・支援事業の両事業に選定されています。


ひたち圏域MaaSプロジェクトは「地域版MaaS」のモデルケース構築を目指し、2018年から実施されています。

2018年度は通勤時の相乗実証や小型自動運転バスの走行実証を、2019年度はMaaSの主要サービスや機能を体験できるモデルアプリのリリースや通勤やラストワンマイルにおけるデマンドサービスの実証を行いました。

3年目となる今回は、実施地域をこれまでよりも広域のひたち圏域に広げ、「地域のMaaS基盤構築」と「モビリティサービスの進化」をテーマに実証実験を行っているということです。

具体的には、地域MaaS基盤の提供、中型自動運転バスの走行実証、アプリやウェブでの販売サービス、AI(人工知能)を活用したデマンドサービスについて実証するといいます。サービス提供エリアは、茨城県高萩市と日立市、東海村、ひたちなか市だそうです。


今回の実証実験における自動運転バスの実証は、2021年3月5日にかけて実施されています。車体は中型バスで全席予約制で運行し、「Hitachi MaaS」アプリからのみ予約ができる。2022年以降の本格的な商用運行を目指すといいます。

「Myride」の実証実験も行われます。Myrideは、小型車両に複数の人が乗り合って移動ができるサービス。アプリで移動手段の検索・予約・購入ができ、AIが同じ方向に行く人とマッチングし、最適なルートを計算します。この実証は、2021年1〜3月にかけて行われる予定です。

報道発表では今後のひたち圏域MaaSプロジェクトについて「ひたち圏域では地域版MaaSモデルの構築に向け、シームレスな連携だけでなくモビリティサービスを通してDX(Digital Transformation)の推進を目指します」としています。

ちなみに同プロジェクトにおける自動運転バスの実証実験については、事故の発生の一報が入ってきています。先進技術にはリスクもつきものではあるが、慎重かつ大胆にプロジェクトが推進されることに期待したいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?