経済ということば
本日は、調べた豆知識をメモ代わりにするための投稿です。連日耳にする「経済(けいざい)」ということばの由来です。
economy=経済という訳語を考えたのは日本
英語のeconomyは、古代ギリシャ語の οικονομία(オイコノミア)に由来するとされています。οικος は家、νομος は規則・管理の意味で、もともとは家庭の財のやりくりを指すことばでしたが、近代になって国家統治レベルの単位でのやりくりにまで対象規模が拡大されたとされます。
economy=経済という訳語は、日本で生まれたものです。考案者は、江戸後期から明治にかけて活躍した啓蒙思想家の西周(1829/3/7-1897/1/31)だという説があり、福沢諭吉(1835/1/10-1901/2/3)が著書などで多用したことで広まり、定着したとされます。
経世済民
経済ということばの元になったのは、中国古来のことばである経世済民(あるいは経国済民)であるとされます。「世を経め、民を済ふ(よををさめ、たみをすくふ)」を意味することばで、政治経済(political economy)を含有しています。現在単独で通用している経済とはややニュアンスの異なることばです。
適当に使っていることばが多い
今回は、経済ということばのルーツを探ってみましたが、他にも日頃ふわっと使っていることばが多いなあ、と感じています。用例や意味が曖昧な時は、きちんと調べてから使う癖をつけます。雰囲気だけでそれっぽいことばを使い回していると、軽薄な印象を与えてしまうように思いますので、気を付けます。
サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。