マガジンのカバー画像

noteのあそびかた

73
noteたのしい。まとめ記事。
運営しているクリエイター

#毎日更新

書き始めて1年。2月3日はnote記念日

最初にこの記事を書いてから、1年。 書いたものは265本。 ふりかえってみよう、この1年を。 noteに書いた言葉たちとわたしのこと。 1年前、noteを書く前のわたしは何してた?1年前、仕事(公務員)をやめて半ひきこもり生活をしていたわたしは、それでも毎日のように人と会ったり、日々の生活の中心が「外」にあると思っていた。 だけどわたしの中で培った、家で仕事をしたいという思いを捨てられなかった。 インターネットがうまれた創世記のwin95時代に、双子の子育てをしていたわたし

ひきこもり日記*うれしいお知らせが届きました。ダイエット補足です

またうれしいお知らせが届きました。 2週連続です。 みなさまありがとうございます♪ この記事に補足です。 記録って本当に難しいです。 食べること、飲むことって結構、無意識のところがあって、それを思い出して記録するのって難しいのです。 だからやってみると、食事というか食べることに意識が向いて真剣になります。ダイエットはこの無意識との戦いです。 水を飲んでも太る…っていうのは嘘です。 無意識に食べているカロリーが、消費カロリーよりも上回っていて太ってしまいます。 そし

ひきこもり日記*今日で連続100日更新

この記事で連続更新100日+14日。 その中に空白の1日があるのですが、そのへんはここ↓に書いてます。 思えばこの約4ヶ月ただただじぶんを見つめた時間でした。 言葉と向き合い、じぶんと向き合い、命と向き合い、もんもんとした時もあったし、もちろんうれしい時もありました。 ここにも書いた…これは衝動的に書いてしまった心の声なんだけど、ここにもある通り、わたしは引きこもることに理由をつけたかった。 なんとか結果を出して、ここに存在してもいいよとじぶんを認めたかった。 じぶんの

ひきこもり日記*うれしいお知らせが届きました

初めてのことで舞い上がってますが、先週#読書でいちばんスキを集めた記事ですって!! みなさんのおかげです。 ありがとうございます。 この記事を書いた時は、なぜか若林さんの言いたいことがよく伝わってこなくて、だから危なっかしいと、わたしに似てると思ってしまったんです。 んできっと行間にあるなにかを読みたくて解読してみて、わたしの思いが出てしまった感じでした。 ”自らの欠点にずっと生き辛い思いをさせられてきた。だから、苦しみから逃れようと寄り道をたくさんした。” だからこそ

ひきこもり日記*今さらだけどnoteを続けてる理由

そもそもnoteを書き始めたのは、なにかをじぶんに課して安心させたかったんだと思った。引きこもることに理由をつけたかった。そう思ったのは、じぶんの中の小さな声がだんだん大きくなってきたから。 ささやくような声で、誰も聞こえないような小声で独り言のように言っていると、誰かが気がついてくれて、「あれ?あの人も同じこと言ってる」と思ったら、ねえねえ、わたしもこう思うよと、声が少し大きくなった。 そうしているうちに評価がもっと欲しくなっていった。 HSPだから?人に合わせるのは得

HSP*言霊(ことだま)を使ってじぶんをコントロールする

今日、はなしたこと、口に出したこと、考えたこと、ぜんぶ誰が聞いてなくても、じぶんは聞いてます。同じことを考えていたら、繰り返し、じぶんがいちばん最初に聞いているんです。それって何度も学習してることです。ある意味、洗脳です。 言葉を意識してコントロールすれば、じぶんがコントロールできるんです。 「昼ごはんはパスタが食べたい。フレッシュなサラダといっしょに。」 口に出したら脳内で検索が始まりますよね。昼休みに行ける美味しいパスタの店はどこか。じぶんで作るなら材料は何があるか

noteを始めて1ヶ月。毎日更新の間の空白の1日

noteをはじめて1ヶ月たちました。 毎日更新は2週間、連続更新したあと、更新をお休みした空白の1日があります。そのあとまた連続更新しているのですが、記録としては14日連続更新が2回。 その日は忘れてたわけでも、書けなかったわけでもないのです。 なぜ休んだのか。 休んだらどうなるのか。やってみたくなったんです。 その日は、いつも考えてしまうnoteのことはお休みして、本を読んだり、手帳書いたり、おいしいもの作ってみたりしたいと思ってました。 でも、結局、それまで更新していた

note連続更新30日。書いてよかったこと

この記事でnote30日連続更新できました。 そしてフォローワーさんも100人をこえて、ほんとうに感謝です。 いつもありがとうございます。 思えば2月3日から書き始め、2週間続けたときは楽しいばかり。 1ヶ月たったときは、試行錯誤を繰り返して ゆるく書いたり、手帳を書いたり 本を読んだり、勉強したり、 塗り絵をしたり、猫の手を借りたり そしていま、連続更新が30回続いたからこそ思ったことを書いてみようと思います。 書くことも新鮮さがだいじ時事ネタを書くわけでもないから、新