見出し画像

鑑賞・読書ログ「常設展示室」


マガジン名刷新

今日から「鑑賞ログ数珠つなぎ」を改めまして、
「麻利央書店的 鑑賞・読書ログ」にいたします。

そもそも【数珠つなぎ】要素が皆無になっていたのと、映画、ドラマ、舞台、読書など、鑑賞の範囲にばらつきがありましたので、【鑑賞・読書】と幅を持たせた上で、自由に気ままにログを記したいと思い、変更に至りました。

以前の記事が7ヶ月前なのですが、それ以降ももちろん舞台や映像の鑑賞はしておりました。でも正直、「書くのが面倒」だったのです。

ただ最近、きちんと【読書】を再開しまして、やはり文字を読んだり記したりすることはいいことだな、と実感を持てました。

また一方で、文字を読んでいないと言葉が出てこないことも体感としてありました。いや確かに「老化」もあるでしょう。そして「退化」もしているでしょう。

それでも新しい言葉を知りたいし、正しく使える人間でありたいとも思うのです。

というわけで、やっぱり本はいいなぁと思わせてくれた原田マハさんの「常設展示室」からスタートします。

「常設展示室」原田マハ

マガジン「なんでもないこと16」の中でもちょっぴり触った。
以下、自分の文章の引用。

世界各地の美術館の常設展示室を舞台にしたオムニバスの物語。
主人公たちの心に灯る「ひとつの絵」を中心として、登場人物たちの人生、家族や大切な人との繋がりが描かれている。

印象に残った言葉はたくさんあるけれど、中でも好きなのは、

――この世でもっとも贅沢なこと。それは豪華なものを身にまとうことではなく、それを脱ぎ捨てることだ

ちなみにこの本の中で登場する絵は、ピカソ、ゴッホ、フェルメール、ラファエロ、マティス、東山魁夷が描いた6枚。

それぞれの作品がどういう背景や意図で描かれたものか、検索して調べた。ネットに載っていることなどほんのひとつまみの知識だろうけど、それだけでも、とても有意義な時間だった。

https://note.com/marioshoten/n/nfde669143037#0a94835d-74d0-42d8-971c-323434bf2558


切なさNo.1は「薔薇色の人生  La Vie en rose」

6つのアート作品を主軸とする短編6本は、全てが読みやすくて、とにかく泣ける。

ただ、6つのうちのひとつ「薔薇色の人生  La Vie en rose」は切なすぎて、泣くを通り越して、主人公に同情してしまった。

ネタバレになるので未読の方はおやめください。



主人公の多恵子は45歳バツイチ、田舎にあるパスポート窓口で派遣社員として働き、味気ない日々を送っている。ある日、窓口にやってきたダンディな男性は事務所に飾られた「La Vie en rose」と書かれた色紙を見つけ、「あれはなんですか」と多恵子に尋ねる。しかし多恵子はそれが何であるか知らず答えられなかった。
不思議な魅力を持った男性に多恵子は惹かれる。彼は祖父の遺したゴッホの絵で大金を得、株などで成功し現在に至るという。そして彼のパスポートができあがった日、ふたりは関係を持つ。
翌朝、男性の姿はなく財布のお金は抜き取られ、代わりにゴッホ展のチケットが。だがゴッホ展は終了しており、スタッフに常設展示室に案内される。そこにいたのは、ゴッホの「ばら」。「La Vie en rose」が頭に浮かび、微笑む多恵子。
そしてまたいつもの日常に戻るのであった。



結局、ダンディな男性が何者で、どういう目的で近づいたのかは書かれておらず、多恵子はまた日常を歩き始めるわけなのだけど、何だか切な過ぎて…

久しぶりの色恋に浮足立って、オシャレしたり、やきもきしたり、すごく微笑ましくて可愛いのに、最後はお金取られて、期間終了した展示会のチケットしか残ってなくて…で、どうにか入れた常設展示室でゴッホのばらに出会って、吹っ切れる、みたいな。

個人的に、他の5作はわりかしハッピーエンドに感じた分(シンプルなハッピーエンドではないけど)、余計そう思ったのかもしれない。

他人事でなさも、より切なさを感じた理由なのかもしれない(笑)
えぐってくるのよ、マハさんは。

アートを仕事にすることの現実

1本目の「群青」の主人公・美青(みさお)はメトロポリタン美術館で教育部門のアシスタントプログラマーとして働いている。そもそもそこで働くのは狭き門で、しかも日本人となるとマイノリティ。権力とプライドが渦巻く社会で戦えるのは、何よりアートが好きで美術館が好きであること。

2本目の「デルフトの眺望」と3本目の「マドンナ」は少し繋がっている。
「デルフト~」の主人公・七月生(なづき)と「マドンナ」の主人公・あおいは仕事を共にする間柄だ。ふたりはギャラリスト(美術画廊で、コレクターなどの顧客に対して、アーティストの作品の販売を行う美術商)で、七月生がキャリアが上。世界各地を飛び回り、億単位の仕事を手掛ける。

この3人の女性たちは皆小さい頃からアートに興味を持ち、それを生業とすることを将来の夢として掲げ、ひたすらに走り続け、今のポジションにいる。恋愛も結婚も脇に置いて、駆け抜けてきた人たち。だから今がある。

実際の女性キュレーターやギャラリストがみんな同じかどうかは分からないけれど、とにかく常に戦っている。好きなアートのために。そして政治や権力、お金も大いに関わってくる。キレイごとだけでは済まない世界でもある。

その現実がとてもよく分かるし、だからこそ物語が生まれるのだろうと思う。

かつて画家たちは権力者(パトロン)に雇われ、絵を描いていた。それが当たり前だった。そもそもはそういう世界の産物。

というか大抵のことはそうなのかもしれない。

だけど、アートとか作品とか言うと、急に美化されて、キレイであるべきだと勝手に思ってしまっているだけだ。

負の部分も内包しているからこそ美しくて、魅力がある。

現実を知らず楽しめる。
でも
現実を知るともっと楽しめる。

クリエイトすることを続けていくための寄付をお願いします。 投げ銭でも具体的な応援でも、どんな定義でも構いません。 それさえあれば、わたしはクリエイターとして生きていけると思います!