【修論公開】「哲学対話のケア的側面をスキーマ療法で分析する」参考文献表

●スキーマ療法関連
【参考資料】
1.アーンツ・アーノウド/ヤコブ・ジッタ,2015『スキーマ療法実践ガイド―スキーマモード・アプローチ入門 』伊藤絵美監訳,金剛出版
2.伊藤絵美,2013『スキーマ療法 入門理論と事例で学ぶスキーマ療法の基礎と応用』,星和書店
3.伊藤絵美,2015『自分でできるスキーマ療法ワークブックBook1生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう』星和書店
4.伊藤絵美,2015『自分でできるスキーマ療法ワークブックBook2生きづらさを理解し、こころの回復力を取り戻そう』星和書店
5.伊藤絵美,2016『ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法BOOK1 』医学書
6.伊藤絵美,2016『ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法BOOK2』医学書院
7.伊藤絵美,2017『つらいと言えない人がマインドフルネスとスキーマ療法をやってみた。』医学書院
8.佐野正剛, 2018「慢性化した抑うつ症状を訴える男性に対する総合的認知行動療法 --スキーマ療法を併用した症例報告—」『大阪経大論集』第68巻 第6号,pp.97-120
9.ジェフリー・E・ヤング他2名,2008『スキーマ療法ーーパーソナリティの問題に対する統合的認知行動療法アプローチ』監訳 伊藤絵美,金剛出版
10.ジョアン・M・ファレル他2名,2016『グループスキーマ療法―グループを家族に見立てる治療的再養育法実践ガイド』伊藤絵美監訳,金剛出版
11.M・ヴァン・ヴリースウィジク編著他2名『スキーマ療法最前線: 第三世代CBTとの統合から理論と実践の拡大まで』伊藤絵美・吉村由未 監訳,誠信書房
12.「第1章スキーマ療法――歴史と現状とこれから」伊藤絵美訳
13.「第2章スキーマ,コーピングスタイル,そしてモード 」津髙京子訳
14.「第3章中核的感情欲求モデルの新たな展開」津髙京子訳
15.「第6章スキーマ療法における喜びと遊びの役割」森本雅理訳

【インターネット文献】
16.KAKEN「大島郁葉」 https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000040625472/(最終アクセス日:2020.12.15)
・洗足カウンセリングオフィスHP
17.「国際スキーマ療法協会(ISST)認定 スキーマ療法セラピスト養成プログラム」https://www.stress-coping.com/sukiima.html (最終アクセス日:2020.12.15)
18.「国際スキーマ療法セラピスト・トレーニングプログラム 2021」
https://www.stress-coping.com/JSSCTP%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%852021.pdf (最終アクセス日:2020.12.15)
・千葉大学の認知行動療法センターHP
19.「国際認定スキーマ療法士取得資格ワークショップのお知らせ」 https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/info/index.html(最終アクセス日:2020.12.15)
20.「国際認定スキーマ療法士取得資格ワークショップ」 https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/info/files/ws_202011.pdf(最終アクセス日:2020.12.15)
・千葉大学認知行動療法センター被験者募集ページ
21.「2年以上うつ病の治療をしている方のスキーマ療法(対象年齢20歳~60歳)」
https://www.cocoro.chiba-u.jp/recruit/std-20-60/(最終アクセス日:2020.12.15)
22.「スキーマ療法を受けて下さる 慢性うつ病の方を募集します」
https://www.cocoro.chiba-u.jp/recruit/std-20-60/CDST.pdf(最終アクセス日:2020.12.15)
23.千葉大学子どものこころの発達教育研究センター「認定スキーマ療法士取得資格ワークショップ」
https://www.m.chiba-u.ac.jp/class/rccmd/info/files/ws_20190315.pdf(最終アクセス日:2020.12.15)
24.福島大学子どものメンタルヘルス支援事業推進室主催「自閉スペクトラム症を持つ児童思春期の子どものためのスキーマ療法ワークショップ」
http://cmhc.net.fukushima-u.ac.jp/files/files/0011_file01.pdf(最終アクセス日:2020.12.15)

●哲学対話関連
【参考資料】
25.小川泰治「哲学する教師になれるのか」『みんなで考えよう』第二号,pp.52-61,哲学プラクティス連絡会
・2019『みんなで考えよう』創刊号,哲学プラクティス連絡会
26.永井玲衣「哲学対話のうまくいかなさを考えるーこんなとき、どうする?ー」pp.131-140
27.水谷みつる・神戸和佳子・安本志帆「哲学相談について考えるーP4E研究会にてシリーズ全3回を開催してー」pp.96-105
・2020『みんなで考えよう』第3号,哲学プラクティス連絡会
28.xC「RE:哲学相談について考える ―どこからが哲学相談か?という問いに、「そもそも哲学対話 には 最初から"カウンセリング要素"がある」と私は答える―」pp.126-139
29.鹿野祐介「傾聴するための哲学対話ー看護教育における哲学の可能性ー」pp.6-15
30.水谷みつる他3名「シリーズ「哲学相談について考える」第2期報告ー隣接領域との比較から考える哲学相談ー」pp.104-123
31.廣畑光希,2020「修士論文 思考力教育としての子どもの哲学――歴史・目標・評価の観点から――」立教大学大学院文学研究科教育学専攻

【インターネット資料】
・2020『哲学プラクティス連絡会 第6回大会予稿集』哲学プラクティス連絡会
https://drive.google.com/file/d/1l3AO841TNLgeNCagqpog1GPuebDE9utl/view?usp=drivesdk(最終アクセス日:2020.12.16)
32.桂ノ口結衣「哲学プラクティスの学びかた:哲学プラクティショナーの『 熟 達 』って?」ワークショップ
33.中高年哲学対話協会「オンライン哲学対話:テーマ『 中 高 年 』」
34.西井開・まくねがお・山本和則「トークセッション:男性性と哲学対話」ワークショップ
35.二村ヒトシ「セックスと性の〈なぜ?〉を考える哲学対話 テーマ:なぜ 性 教 育 は、うまくいかないのか?」ワークショップ
36.藤本ナオ子|Geek Love Project|「アート×哲学=対話で考える「哲学カフェ」 あなたの”庭”とは”家庭”とは?」 ワークショップ
37.小川泰治「こどもの哲学と専門知ーあるいは、自由に考えることと知ろうとすること」プレゼンテーション
38.菊地建至「ハラスメントの法改正と社会存在論に哲学プラクティスをどう位置づけるか」(仮) プレゼンテーション
39.山本和則「哲学プラクティスと加害」プレゼンテーション
・2019『哲学プラクティス連絡会 第5回大会予稿集』哲学プラクティス連絡会
  40.「色の感じ方」研究会(当事者研究会)「「色の感じ方」研究会(当事者研究会)活動紹介」ブースの部
41.カフェフィロ「カフェフィロの活動紹介」ブースの部
  42.さろん「さろん活動紹介」ブースの部
43.人生カフェ「人生カフェ(中高年の人生を考える哲学カフェ)活動紹介」ブースの部
44.ひろしま哲学カフェ「ひろしま哲学カフェ活動紹介 2018-2019」ブースの部


サポートありがとうございます。みなさんのサポートは、スキーマ療法や発達障害、当事者研究に関する書籍の購入やスキーマ療法の地方勉強会、ワークショップ開催などの費用に充てたいと思います。