見出し画像

季節の行事を一緒に楽しむ。

節分の日、息子は初めて豆まきをした。落花生を買ってきて(東北地方だけだと聞いて驚いた)、鬼のお面を夫に被ってもらい、なんとなく豆を投げるような格好をしただけだけれど。

でも息子にとっては人生初の出来事で、それをちゃんと形にできて嬉しかった。あと、恵方巻きも息子用にミニサイズを作ってあげた。小さく切ろうかと思っていたのに、そのままガブリとくいつき、全部食べ切ってしまった。なんという食べっぷり。

ほかにも、子育て支援室や児童センターのイベントに参加して、鬼のお面を作ったり、鬼のダンスを踊ったり、ボールを豆に見立てて豆まきをしたり…。これでもかというぐらい、息子と節分を満喫した。

そしてふと、こんなにちゃんと節分を味わったのは、いつぶりだろうと思った。小さい頃は、父が鬼になって、よく妹と豆を投げつけていた記憶がある(痛かっただろうな…)。大人になってからは、恵方巻きは食べていたけれど、豆まきはしなくなった。

この前、自身も母である保育士の先生が、「子どもが生まれてからの方が、ちゃんと季節の行事をするようになりました。」と話していたが、まさにそうだなぁと思った。

-----

息子には、色んな経験をしてほしい。かつて、私が両親にそうしてもらったように。節分やこどもの日、クリスマスにハロウィン。季節ごとにあるたくさんの行事を肌で感じて、楽しんでほしい。

いずれは、その行事の意味なんかも聞かれるかもしれないから、ちゃんと学んでおかなきゃなぁ。こうして改めて季節の行事と向き合えるのは、実は私自身もすごく楽しいことで。

季節の行事があると、日常に彩りが加わる。カレンダーを眺めて「もうすぐ〇〇の日だ」と思うと、ちょっと特別な気分になるし、季節を一つ一つ、しっかり噛み締められる気がする。

せっかくなら、毎年巡ってくる季節の行事を家族で目一杯楽しんで、素敵な思い出をたくさん作りたいな。

さて次のイベントは、どんな楽しいことをしようか。私のワクワクは止まらない。