マガジンのカバー画像

30daysblog

30
2020/10/05- リトルヘルプのみささんに触発されて、30日ブログチャレンジ開始。ついに日本に本帰国?!年女、(残念ながらこの地で)5回目の誕生日。イギリス生活最後(と思わ…
運営しているクリエイター

#NPO

いつか、誰かと一緒に、変化を起こせるように#30

今日で30日ブログが終わると思うと、ほっとする。毎日休みなく書くのは、やはりちょっと負担であった。いくつかお疲れポイントを言うと、 1. 他の時間が減る(特にネタが浮かばない時。ただただボーッとしてるだけと化す)2. 寝る直前に書くから(マストだけど、優先順位が低いため)交感神経昂って眠れなくなる 3. 飛んで火にいる夏の虫よろしく、自ら進んで人様に粗を晒している 特に、3が大きいかもしれない。言わなかったら、ミステリアスなお姉さんを装えるかもしれないのに(まあ普通に会

Boundary (境界)と携帯電話 #24

最近、難民支援NPO用のスマホ(私専用)をゲットした。オフィスが空いていた時は、オフィスの電話があるから、自分の携帯から難民のメンバーに電話をかける必要は一切なかったのだが、在宅になってからは、自分の携帯から非通知で電話をかけていた。なぜ非通知かと言うと、「難民メンバーにスタッフのプライベートな情報は決して渡さない」という原則があるからだ。我々は第二の家族のような関係ではあるけれど、アクティビティ以外では外で会ったりはしないし、勤務時間以外に電話をかけたりもしないし、スタッフ

学習不可な”人間力”に頼りすぎない仕組み #26

うちのNPOでは、Feeling meetingという名のミーティングが月に一度ある。コロナのちょっと前くらいから始まったものだが、決まった型はなく、ただただみんながその場にいて、自分の気持ちなど、言いたいことを話すだけの1時間である。コロナ・ロックダウンで在宅になり早7ヶ月、雑談等の余白もなく、皆がオンラインに疲れているのを察したダイレクターが、会議やメールでアイデアを募ったところ、Feeling meetingの重要性が再確認され、あとはみんなでリラックスできる動画やサイ

やらないことリスト #27

誰しも、ポリシーとか美意識的なものがあって、これをやる自分は嫌だってのがあるのではないかなと思う。私のやりたくないリストを下記に記録(でもやってしまう時もあるから自戒も込めて) 1. 他人に意見を押し付けない 大学時代に体育会剣道部という、「超コンサバ」みたいな集団の中に4年間いたのだが、先輩や同期から自分の意見を”正義”のように押し付けられると感じることが多々あり、嫌だなと薄々感じていた。しかし、そもそも剣道が好きでも得意でもないのにその部にいるという無理が大き過ぎて、

みんながいいと思うものに共感できない時 #28

”VR技術で共感は生み出せるか、新たな「つながり」の可能性を探る”というタイトルのプレスリリースのシェアが、私のFB上で賑わっている。いくつかのNPOが協力して、VRを使って「直接体験することの難しい事象を擬似体験」し、中高生に「共感」を惹起させることで、SDGsの中の4テーマ、(1.貧困をなくそう 4. 質の高い教育をみんなに 7. エネルギーをみんなに、そしてクリーンに 14. 海の豊かさを守ろう)について彼らが深く学べるコンテンツを開発する事業が、経産省庁のプログラムに

プチネトウヨと左翼ババアの結婚 #21

もう今日も頭回らず、昨日の続きのようなコグマのじいさんの話題。 コグマのじいさんと私は、結婚当初、どう考えても、政治思想や思考の方向性は真逆だった。コグマは経済学部出身で数字とゲームは大好きだが、あまり勉強せずギリギリ卒業し(パチンコと居酒屋のバイトの日々)、私が専攻していた社会学なんてものに触れたことは一度もなかった。私は社会学というマイナーなものを大学と大学院で専攻しており、”社会の常識を疑う”みたいなことをずっとやってきていた。社会の弱者に目を向けるような政党を大事に

繋がりに癒される日- Lean on me #19

今朝の夢は割とはっきりと覚えている。大きなゴミを捨てる夢だった。夢占いサイトによると(私は夢をよく見るし、寝言も相当言うのでブックマーク)、ゴミを捨てるとは「心機一転。再スタートしようとしている。問題解消。運気好転」ということらしい。 朝一でダイレクターとのスーパービジョンだった。私の今後の計画の話と、最近の仕事について、私が今思っていることを色々正直に話す。先週金曜日、サプライズで私のバースデーソングをミーティングで歌ってもらった時、帰国内命がなくてすごいがっかりしていた

反人種差別ミーティング #15

ロックダウンの最中に全世界的に沸き起こったBlack Lives Matter運動は、イギリスに爪痕を残し、ピークはすぎたものの今でもBBCやメディアは必ず人種差別の問題をどこかで取り上げている。 難民支援NPOの新しい理事が、団体内でも反人種差別のアクションを起こすべきだと考えていて、そのリード役を買ってでていると聞いたのは数週間前だ。金曜日の難民メンバーとのzoom上の集まりで、その新しい試みについて発表され、興味があるメンバーがその会議に参加することになった。私も、自

何も起きなかった内命日 #8

昨日はよく眠れなかった。帰国内命の電話がかかってくるかどうかのいわゆる運命の日の前日だったからだ。クラス替えの前日、試験や面接の結果がわかる前日のようなちょっとわくわくした気持ちと、でも、もし電話がかかってこなかった場合どうしようかという不安の気持ち。何も言われなかったら、また数ヶ月帰国が遅れることになる。ビザがこの12月で切れるから、さすがに帰国内命が出るだろうと思って、私はほうぼうで「さすがに10月は帰国内命が出て、年明けくらいには帰る」と言っていた。イギリスでやりたかっ

誕生日の祝い方 #9

本帰国が遠のいた明くる日13日は、私の誕生日だった。誕生日と一緒に本帰国が決まって「私の新しいチャプター!」と思ってたのが、だいぶずっこけたが、まあ仕方ない。昨日私がしょげていたのを見ていたせいか、コグマのじいさんがひっそりとホールケーキを買ってきた。こんなことは結婚して8年で初めてである。あと、丸いホールケーキを買ってもらったのも人生で初めてな気がする。 コグマがハッピーバースデーの歌を歌い(ハッピーバースデー ディアマリコ○○才とわざわざ年齢を強調)、願いを込めてろうそ

難民支援NPOでの1日@ロンドン #5

今、金曜日の21:00。コグマは横たわってゲームをしている。 そんなに働いてないが、金曜日夜は一番ほっとする。きっと来年の今頃は全然違う金曜日を過ごしているだろうから、記録のために今日1日を振り返ってみたい。 *** 起床。残念ながら月のものがきていることを知る。お腹が痛い。朝のルーティーンの1つ、筋トレをすることを諦める。10時までは自分のルーティーンをしたり、BBCを見たりする。 10時からNPOのメールを見始める。ロックダウン前、オフィスが空いている時も10時出